今やジムニーだけの絶滅危惧種 日本の個性派3ドアSUV列伝
2020/12/01 14:03 ベストカーWeb 4
2020/12/01 14:03 ベストカーWeb 4
SUVブームとなってかなり経過し、ラインナップが増殖されているが、3ドアモデルは世界でも少数派となり、日本ではランドクルーザープラドから3ドアが消滅したため、スズキのジムニー&ジムニーシエラだけとなっている。
ショートボディでスポーティな魅力を持った日本の3ドアSUVで個性が光るものを集めて紹介しよう。
超刺激的マイルドHVで激アツ国内市場へ殴り込み! ボルボ XC60/V60 R-Design連続試乗!!!
文/ベストカー編集部、写真/ISUZU、NISSAN、TOYOTA、DAIHATSU、SUZUKI、MERCEDES-BENZ、FCA、LANDROVER JAGUAR
【画像ギャラリー】日本での販売を切望!! 復活して大ブレーク中のブロンコは非5ドアSUVの期待の星!!
いすゞミュー
販売期間:1989~1998年
前後のオーバーフェンダーが強烈。全長4135mm、全幅1765mmのショート&ワイドボディはまさにチョロQルック
いすゞミューは、まだクロカンブームが到来する前の1989年にデビュー。ショートホイールベース、2ドア、前後のオーバーフェンダーが強調されたチョロQルックの個性派だ。
ボディタイプはハードカバー、ソフトトップの2タイプが用意されていたが、昔ながらのハードなオフロード4WDで、マニア以外はあまり興味の対象となるクルマではなかった。
しかし1990年にメタルトップを追加したことで一気に注目を集めた。王道のパジェロ、ハイラックスサーフとはひと味違うデザインがウケたのだ。ただ、5MTしかラインナップしていないという硬派でもあった。ちなみにATは1991年に追加された。
5ドアのウィザードの登場により利便性、乗降性は大きく進化したが、3ドアにある個性や存在感は薄れてしまった
なおメタルトップはラゲッジドアが追加されたことで3ドアとなり、使い勝手が大幅に向上。
クロカンブームでは、いすゞはビッグホーンがいわゆる本流で勝負していたのに対し、ミューはあくまでも唯我独尊の存在だ。ビークロスに勝るとも劣らない、いすゞの傑作クロカンの1台だろう。
ちなみに、利便性を高めたのがミューシリーズに追加されたウィザードで、こちらは5ドアだが2ドア、3ドアほどの個性はない。
日産テラノ(初代)
販売期間:1986~1995年
日産の北米デザインスタジオのNDIデザインは当時のクルマ好きの度肝を抜いた。今見てもその斬新なドア後部のデザインは光っている
日産テラノは、ダットサントラックをベースに仕立てられたクロスカントリータイプで、日産車ではサファリの下に位置する。
武骨なデザインが当たり前だったクロカンに、新風を吹き込んだのがテラノで、日産の北米デザインスタジオであるNDIによる洗練されたデザインはユーザー、ライバルメーカーに衝撃を与えた。
特にドア後ろのデザインは画期的で、独創的なデザインに仕上げられている。後に利便性、乗降性を高めた5ドアが追加されるが、3ドアモデルの斬新さは失われてしまった。
その後オーバーフェンダーを装着したワイドボディも追加されるが、結局は最初にデビューした3ドアが最もシンプルかつ美しかった。
そのテラノは1995年に2代目が登場するが、3ドアモデルは設定されていない。
5ドアモデルのリアドアは隠れて見えにくくなっているため一見3ドアかと思えるが、3ドアモデルのような斬新なデザインは不可能だった
トヨタRAV4
販売期間:1994~2000年
3705mmの超ショートボディは、スポーティ感にあふれていて、当時のオフロード4WDに一石を投じた。初代RAV4はクロカンというよりもクーペ的存在だった
現行モデルが大ヒット中のRAV4だが、初代がデビューしたのは26年前の1994年。シティオフローダーの元祖的存在である。
全長3705mmというショートボディはスポーティかつオシャレだった。当時CMキャラクターにSMAPの木村拓哉さんを起用したことで、女性からの注目度は絶大だった。
日本にはプレリュードに代表されるデートカーが一大ブームとなったこともあったが、RAV4は女性が乗りたい、または乗せてもらいたいクルマのナンバーワン的存在で、デートカーの再来と言われた。
室内も広くはないが、デートカーとして使うには充分だった。写真は左ハンドルの北米仕様。アメリカでも若者に人気となった
RAV4はシティオフローダーで、見た目はナンパグルマだったが、実はオフロード性能もしっかりとしていて、侮れない実力を持っていた。
ユーザーのニーズに応え、ボディを延長した5ドアが追加されたが、RAV4らしかったのは3ドアだった。
ちなみにRAV4は2代目にも3ドアモデルがラインナップされていた。
トヨタランドクルーザープラド(3代目)
販売期間:2002~2009年
次期モデルについてはわからないが、日本で販売された最後の3ドアプラドは先代モデル。ラグジュアリー性とスポーティ性を兼ね備えていた
ランドクルーザープラドは、歴代モデルに3ドアと5ドアの両方をラインナップしてきた。3ドアは軽快でスポーティな走り、5ドアは利便性と乗降性、スタビリティの高い走りがそれぞれセールスポイントとなっている。
しかし、現行のプラドには3ドアが設定されず、5ドアのみとなってしまった。海外では3ドアが設定されているところもあるようだが、日本でプラドの最後の3ドアは先代モデルということになる。
先代プラドの3ドアは2.7Lと3.4Lのガソリンエンジンと3Lディーゼルというラインナップで、RX、RZというグレードが用意されていた。
ボディサイズは全長4340×全幅1875×全高1870mm、ホイールベースは2455mmで、5ドアよりも全長が375mm、ホイールベースが335mm短い。3ドアは全幅こそワイドだが、非常に扱いやすかったのが魅力だ。
販売面では圧倒的に5ドアのほうが売れていたため、3ドアはタマ数が少なく、中古マーケットでも高値安定傾向にあるという。
タフさはロングボディの5ドアと変わらず、ショーとホイールベースによってキビキビとした走りとコントロール性のよさが3ドアの魅力
ダイハツロッキー
販売期間:1990~1997年
パッと見は武骨だが、簡単に脱着できるレジントップを採用するなど遊び心もあった初代ロッキー。走らせれば本格オフローダーの顔を持っていた
トヨタライズの陰に隠れているが、ダイハツがトヨタにOEM供給しているクルマで、異例のヒットモデルとなっているロッキーだが、初代モデルは1990年にデビュー。
つまり、ロッキーの車名は約23年ぶりに復活したのだ。
初代ロッキーは、ダイハツの本格コンパクトクロカンで、簡単に脱着できるレジントップの3ドアモデルだった。そのラダーフレームも超本格的で、隠れた実力派と言われていた。
初代ロッキーは、現行ロッキーのようには売れていない。それは武骨すぎたのが最大の要因だろう。同じ武骨でもエスクードはまだ洗練されていた。しかも先に出たことでマーケットを開拓できた。
さらにRAV4、CR-Vの登場が決定打となり轟沈してしまった。
今武骨なクロカンが受けているが、時代に合っていなかったのが不運だった。
フロント以上に武骨なデザインのリア。背面タイヤが似合っている。残念ながらエスクード、RAV4、CR-Vのように売れることはなかった
【画像ギャラリー】日本での販売を切望!! 復活して大ブレーク中のブロンコは非5ドアSUVの期待の星!!
メルセデス&ヴェンチュリ、フォーミュラEディルイーヤePrixレース2の出走許可を得る。モルタラの事故引き起こしたブレーキシステムの故障は解決
【完売御礼】パガーニ・ウアイラ・ロードスターBC、日本上陸 3.9億円で40台限定
【高性能モデル登場】ランドローバー・ディフェンダー 5.0L V8搭載モデル、欧州発表
もうなんちゃってとは言わせない!? 最新電動4WDは雪道でも使える本格派か
【完売御礼】パガーニ・ウライア・ロードスターBC、日本上陸 3.9億円で40台限定
アマチュアでも出られる世界選手権「WRC」への道! 最大のハードル「マシン」の費用とは
フォーミュラEディルイーヤePrixレース2予選:練習走行の事故受け“本命”メルセデス勢欠場。波乱の予選はキャシディの僚友フラインスがPP
【世界最古の自動車ブランド】プジョー、新ブランドロゴ発表 電動化の象徴へ
『GTO』元暴走族教師、鬼塚はなぜ市場価格300万の高額絶版車「カワサキ Z2」に乗っているのか
【320psのSUV】新型フォルクスワーゲン・ティグアンR 英国発売 人気モデルの高性能版
【試乗】新型レヴォーグで雪を求めてロングドライブ! 「疲労の少なさ」と「走る楽しさ」は圧巻
新型ソリオ/ハスラーの全方位モニターを市販ナビに表示…純正互換ボタンスイッチも付属
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待