原型はBf109の補完用戦闘機
第2次世界大戦で、ドイツ空軍の戦闘機として多用された機種のひとつにフォッケウルフFw190があります。
【世界に1機だけ!】これが現存する唯一のTa152です(写真)
「ヴュルガー」(ドイツ語で百舌鳥の意味)の愛称で知られる同機の最終進化系といえるのが、大戦末期に登場したタンクTa152です。ただ、派生型にもかかわらず、なぜ傑作機FW190の型番を引き継がず、全く関係ない「Ta152」と名付けられたのでしょうか。
「実用レシプロ戦闘機の最高峰」とも称されるほど高性能だったTa152について、その「命名の謎」も含めて見てみましょう。
第二次世界大戦が始まる前、ドイツ航空省は1935年の同国の再軍備に向けて開発したメッサーシュミットBf109戦闘機を、高性能だとして高く評価していました。しかし一方で、戦争が勃発した際に、仮にその「心臓」であるダイムラー・ベンツ社製液冷エンジンの供給や、メッサーシュミット社の製造体制に問題が生じて同機が不足した場合に備え、その「保険」として、空冷エンジンを搭載した補助戦闘機を開発します。それがフォッケウルフFw190でした。
Bf109が機体構造の面でややクセがあり、優れてはいるものの制空戦闘機としてしか使えないのに対して、Fw190は、頑丈で故障知らずの「何でも屋の使役馬」として使える機体として開発されます。その結果、本機はドイツ空軍の当初の想定だった「Bf109の補助」という役割を超えて、制空戦闘はもとより対地攻撃も可能な、今日のマルチロール・ファイターの祖先のような優秀な汎用戦闘機として重用されました。
第2次世界大戦では、Fw190は予想通りの大活躍をはたします。しかし戦況は徐々にドイツ劣勢へと傾き、米英の重爆撃機の大編隊が、ドイツ各地を連日連夜24時間体制で爆撃するようになりました。
そこで開発者のクルト・タンク技師は、Fw190に液冷エンジンのユンカースJumo213を搭載し、機体各部に改修を加えた空戦能力向上型のFw190D型を生み出します。D型は大戦後期に活躍しましたが、実は彼にとって同型は「通過点」であり、早い段階で「その先」も考えていたのです。
こうして誕生したのがTa152でした。
もし1年早く生まれていたら…
Ta152の出自をひも解くには、時計の針を1942年に戻した方が良いでしょう。
当時のドイツは、アメリカがのちにB-29「スーパーフォートレス」となる高高度飛行が可能な大型の爆撃機を開発中との情報を入手します。これを受け、ドイツ航空省はそれに対抗できる戦闘機の開発を指示しました。
指示を受けたフォッケウルフ社は、Fw190をベースにした高性能の高高度戦闘機の開発に着手。もちろん、開発の責任者はFw190シリーズを生み出したタンク技師です。しかもそれまでの業績を評価され、手がけた機体に自身の名前を冠することが認められたため、実際にはFw190の進化型ながら、彼のイニシャルの「Ta」を付けてTa152とされたのです。
Ta152に搭載されたエンジンは、Fw190D型と同じ液冷のJumo213シリーズのE型ですが、Fw190D型では1段2速だった過給機を高高度性能向上のため2段3速に改め、出力増強装置MW50も装着されました。そのおかげで、何タイプもの試作機(型)が造られたTa152シリーズの本格量産型であるTa152H-1では、プロペラ機ながら1万2500mもの高空で765km/hという高速を発揮しました。
また、エンジン同軸に30mm機関砲を搭載するためと機体バランスの関係で、エンジンの換装によって機首が延長されたFw190D型よりもさらに機首を延長。そしてこの措置により、主翼の胴体への取り付け位置も前方に動かされています。その主翼も、高高度性能を向上させる目的で、細長い形状のものとされました。
加えて、高空での飛行を考慮してコックピットは与圧室となっています。
こうして生まれたTa152は、一見するとFw190D型と似た外観ながら性能は別モノで、実用上昇限度高度1万4800mという優れた高高度飛行能力を獲得していました。
しかし残念なことに、この「実用レシプロ戦闘機の最高峰」は、登場の時期があまりに遅すぎました。試作型や増加試作型などに続いて量産型Ta152H-1の本格運用が始まったのは、ドイツ敗戦わずか4か月前の1945年1月。生産機数も、たかだか60数機(生産機数には約150機など諸説あり)と少ないものでした。
とはいえ、終戦直前にタンク自身が操縦桿を握ったTa152が、2機のアメリカ軍P-51「マスタング」戦闘機に追尾された際、前出の出力増強装置MW50を作動させ、一気に引き離して離脱したと伝えられます。もし1年ほど早く本機が実戦配備されていたなら、ジェット戦闘機との連携なども含めて、ドイツ本土防空戦の様相は、ドイツにとってはるかに有利なものになっていたかも知れません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
「迎撃困難なミサイル」発射 ロシア軍の戦闘機基地 ウクライナの反撃を受ける MiG-31およびSu-34が損傷?
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」! メーカー初「画期的4WD」×全長4.4m“ちょうどいいサイズ”の「最新SUV」がスゴイ! “快適装備もり沢山”のプジョー「3008 GT HYBRID4」とは?
ダイハツ「快速・軽ハッチバック」に大反響! 「絶対買う!」「市販化お願い!」熱い声続々と! “パワフル”ターボ×5速MT搭載「ミライース GRスポーツ」まもなく登場に期待!
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
日産が「村山工場」を捨てた根本理由――ゴーン氏だけの影響じゃない! グローバル化の波に消えた企業城下町、追浜・湘南閉鎖から考える
F1カナダGP FP1速報|フェルスタッペン最速……マクラーレン勢は中団に埋もれる。角田裕毅11番手&ルクレールがクラッシュ!
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント