現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バスドライバーを疲れさせる「プルプル運転」とは何か? 自動運転時代の落とし穴! 過剰な安全対策が招く危険とは

ここから本文です

バスドライバーを疲れさせる「プルプル運転」とは何か? 自動運転時代の落とし穴! 過剰な安全対策が招く危険とは

掲載 5
バスドライバーを疲れさせる「プルプル運転」とは何か? 自動運転時代の落とし穴! 過剰な安全対策が招く危険とは

「プルプル運転」の謎

 先日、大阪市内を走る自動運転バスの実証実験の映像がニュースで流れた。交通量の多い大都市圏で運賃を取って自動運転バスが走る国内では先進的な取り組みだ。その映像のなかで、ドライバーが「ハンドルから1cmほど手を浮かせて構えている姿」が映し出されていた。

【画像】「なんとぉぉぉぉ!」これがバス運転士の「年収」です! グラフで見る

 報道によれば、今回の自動運転はレベル2だそうなので、運転の主体はドライバーであり、システムは支援を行うのみである。だからこの

「(手が)プルプル運転」

は、何かあればドライバーが直ちに操作できるという要件を満たそうとしてのものと考えられる。映像にはドライバーの足は映っていなかったが、同じ考え方であれば、足もプルプルしながらペダルの上に浮かせているに違いない。

 この過剰とも思える待機姿勢は、果たして本当に必要な「構え」なのだろうか。

 実は道交法や道路運送車両法のなかには、ドライバーがどのくらいの時間で運転を引き継がなければならないのかの具体的な時間は書かれていない。それどころか、例えば道交法には

「自動運行装置により自動車を安全に運転することができなくなったときは、当該自動運行装置の使用を終了しなければならない」

と書いてあるだけで、「直ちに」とか「いつでも」のような表現も見当たらない。しかし、現場では

「一瞬たりとも遅れてはならない」

という過剰な解釈が独り歩きを始めているのかもしれない。

疲労と緊張で運転能力低下

 このようなプルプル運転は、人間工学的な観点からもあまり好ましくないだろう。実際に試してみればわかるが、手足を宙に浮かせた状態を長時間維持するのはものすごく疲れる。

 ハンドルを持っていれば、手の重さをハンドルに預けることができるが、揺れる車内でハンドルを触らずに一定の空間を維持するためには、筋肉も神経も常に緊張していなければならない。もちろん足も同様だ。このような緊張は、単なる不快感にとどまらず、実際の危険場面での対応力を低下させる可能性が高い。

 特に深刻なのは、

「ペダル操作への影響」

である。路線バスには立っている乗客もいるので、急ブレーキは車内人身事故を引き起こす可能性がある。だから、非常に繊細なブレーキ操作が要求される。

 しかし、足を宙に浮かせた状態から、適切な強さでブレーキを踏むことは極めて困難だ。むしろ、足を自然な位置に置いておき、必要なときに落ち着いて操作する方が、はるかに正確なブレーキングが可能なはずである。

自動運転時代に旧式インターフェース

 同様に、ハンドル操作についても、手を宙に浮かせた状態は問題が多い。緊急時のステアリング操作には、適度な力加減と正確な舵角制御が必要となる。

 しかし、すでに疲労している腕で、突然の危険に適切に対応できるだろうか。膝の上などに自然に手を置いておき、必要に応じて素早くハンドルを握る方が、より確実な対応が可能ではないだろうか。

 より本質的な問題は、自動運転を行おうとしているのに、ハンドルやペダルなどの

「人間が運転するインターフェース」

をそのまま使おうとしていることにあるのかもしれない。ハンドルやペダルという操作系は、常時人間が運転することを前提に設計されている。

 もっといえば、これらの操作系は、パワーステアリングやブレーキブースターが存在しなかった時代に、人間の限られた筋力でも車両をコントロールできるように考えられたインターフェースだ。

 操作のほとんどが電気信号に変換され、コンピューターを介して制御されている時代に、まして自動運転が始まろうとする時代に、いつまでも旧式のインターフェースを使い続けるのは無理があるのかもしれない。

ドライバーの負担を減らすインターフェース

 航空業界では、すでにこの課題に対する解決策を見いだしている。

 現代の多くの旅客機では、従来の操縦かんに代わってサイドスティックが採用されている。これにより、パイロットはより自然な姿勢で操縦が可能となり、自動運航時の監視業務との両立も容易になった。

 自動車にどのようなインターフェースが適しているかは議論の余地があるが、ドライバーの役割が「運転」から

「監視」

に変わりつつあるのだから、インターフェースの側もこれに応じた最適化を行わなければならないだろう。

 自動運転技術の導入は、人間の負担を軽減し、より安全で快適な移動を実現するためのものである。しかし、現状の運用では、かえってドライバーに

・不自然な緊張
・疲労

を強いており、本末転倒である。安全性は妥協できない要素だが、ドライバーが適度にリラックスした状態で、確実に監視業務を遂行できる環境を整えることが負担軽減にも安全にもつながるのではないだろうか。

 当面は現行の車両のインターフェースを使い続けざるを得ないが、そのなかでもより合理的な運用は可能なはずだ。交通事故の判例では、人間に求められる反応時間を

「0.75~0.8秒」

とすることが多いが、これは手や足を自然な位置に置いた状態でも実現できる反応時間である。だからドライバーは不自然な姿勢で手足をプルプルさせなくてもよいはずだ。

過剰な安全対策が招くリスク

 プルプル運転は、より高いレベルの自動運転へと移行していくための過渡期の措置であるとは思うが、過剰な安全対策によってかえってリスクが高まる状況は好ましくない。

 現状の矛盾を解決するためにも、今後より高度な自動化を進めるにあたっても、

・人間工学的な視点
・自動運転技術の本質的な目的を見失わない姿勢

が重要だと思うのだがいかがだろうか。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油5円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「運転席の横に“クルマが踊っている”スイッチがありますが、押したら滑りますか?」 謎のスイッチの意味は? 知らない「使い方」とは
「運転席の横に“クルマが踊っている”スイッチがありますが、押したら滑りますか?」 謎のスイッチの意味は? 知らない「使い方」とは
くるまのニュース
新潟~青森直結 壮大な「日本海東北道」全通まであと少し!? 約320kmの「すごい高速」最後の未開通部どこまで工事進んだ?
新潟~青森直結 壮大な「日本海東北道」全通まであと少し!? 約320kmの「すごい高速」最後の未開通部どこまで工事進んだ?
くるまのニュース
高速道路を使わないユーザーには無駄? 「三角表示板」がなぜか標準装備にならないワケ
高速道路を使わないユーザーには無駄? 「三角表示板」がなぜか標準装備にならないワケ
Merkmal
態度を改めないと「免許返納です」傍若無人な“若者運転”が危険すぎる「5つの理由」って!? 事故を起こすのも当然! 未成熟な「ヤバすぎる運転」とは
態度を改めないと「免許返納です」傍若無人な“若者運転”が危険すぎる「5つの理由」って!? 事故を起こすのも当然! 未成熟な「ヤバすぎる運転」とは
くるまのニュース
「夜行寝台バス」実現近し? 腰を伸ばせる「バスのフルフラット座席」国が安全指針を公表
「夜行寝台バス」実現近し? 腰を伸ばせる「バスのフルフラット座席」国が安全指針を公表
乗りものニュース
高速道路無料化は2115年! 「ドラえもん誕生」からたった3年後に実現か? こんなこと約束できたらいいな♪
高速道路無料化は2115年! 「ドラえもん誕生」からたった3年後に実現か? こんなこと約束できたらいいな♪
Merkmal
タイヤに記された「謎の印」の意味とは? 気になる「赤と黄色マーク」の“重要な役割”ってなに? 気づけば消えるけど問題ないのか?
タイヤに記された「謎の印」の意味とは? 気になる「赤と黄色マーク」の“重要な役割”ってなに? 気づけば消えるけど問題ないのか?
くるまのニュース
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
くるまのニュース
走行中、後ろから緊急自動車が! 譲らないと「違反」に!
走行中、後ろから緊急自動車が! 譲らないと「違反」に!
くるくら
熊本「交通系ICカード廃止」はむしろ良かった? “大危機”から垣間見える「地方の選択肢」と、都心で広がる可能性とは
熊本「交通系ICカード廃止」はむしろ良かった? “大危機”から垣間見える「地方の選択肢」と、都心で広がる可能性とは
Merkmal
アルピナの未来、26年「BMW傘下」でどう変わる? 高性能EV&Mモデルとの差別化を考える
アルピナの未来、26年「BMW傘下」でどう変わる? 高性能EV&Mモデルとの差別化を考える
Merkmal
いまさら聞けない「水素自動車」って何? メリット/デメリット、課題とは 普及は実現可能か
いまさら聞けない「水素自動車」って何? メリット/デメリット、課題とは 普及は実現可能か
AUTOCAR JAPAN
AM放送が聴けない「電気自動車」が数多く存在! FMラジオは搭載されているのになぜ?
AM放送が聴けない「電気自動車」が数多く存在! FMラジオは搭載されているのになぜ?
THE EV TIMES
ルノーがハイブリッド車に使ったF1直系の技術……って聞くとなんかたぎる! 「ドッグクラッチ」ってそもそも何?
ルノーがハイブリッド車に使ったF1直系の技術……って聞くとなんかたぎる! 「ドッグクラッチ」ってそもそも何?
WEB CARTOP
新型「メルセデスCLA」のプロトタイプに試乗!次世代のメルセデス製電気自動車の実力やいかに?
新型「メルセデスCLA」のプロトタイプに試乗!次世代のメルセデス製電気自動車の実力やいかに?
AutoBild Japan
トヨタの2030年目標達成は現実か? 中国市場「300万台生産計画」と、トランプ再選後の試練とは
トヨタの2030年目標達成は現実か? 中国市場「300万台生産計画」と、トランプ再選後の試練とは
Merkmal
初代日産リーフは「普通に乗れる」電気自動車だった【10年ひと昔の新車】
初代日産リーフは「普通に乗れる」電気自動車だった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
たかがタイヤじゃないぜ! 経験の浅いトラック運転士を助けるタイヤが存在した
たかがタイヤじゃないぜ! 経験の浅いトラック運転士を助けるタイヤが存在した
WEB CARTOP

みんなのコメント

5件
  • ket********
    元バス運転士ですが、プルプル運転なんて絶対疲れるに決まってる。
    自動運転装置が正常に機能しているかヒヤヒヤしながら運転するより
    自分でハンドル、アクセル、ブレーキ、クラッチ、シフトレバー
    を意のままに操ったほうが安心で疲れません。
    自動化するなら特定の機能ごとに完成度と信頼性を高めてからにしなければ事故や不具合も頻発するでしょう。
  • 正直さん太郎
    長い。結論から先に書きなさい。
    都市工学だか何だかの西山某といかいうフィールドワークなしの机上の空論を書く人と同じで、読んだ人が「時間を損した。時間返せ」と思ってしまう文章。二度とこのような駄文を掲載してはいけません。禁止します。
    あと、結論はしっかり書きましょうね。
    「いかがだろうか」
    なんて無責任に結論を投げっぱなしなんて、もっての他としか言いようがありません。
    文章の書き方から勉強しなおした方が良いでしょう。西山某氏かな、この駄文?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村