クルマのシステムやデバイスが急激に進化している現在、コックピットまわりも大きく変わろうとしている。ヘッドアップディスプレイ搭載車の拡大やタッチパネルの採用など続々と先進装備が搭載されているが、実際の実用性、将来性はどうなる? (本稿は「ベストカー」2013年12月10日号に掲載した記事の再録版となります)
文:国沢光宏、鈴木直也、編集部
10年前の予測が的中!? ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する【ベストカーアーカイブス2013】
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
■続々と搭載車拡大中! ヘッドアップディスプレイ
新型アクセラでは、メーターフード前方に「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」を採用
新型アクセラでは、メーターフード前方に「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」を採用
今後、コックピットの変化に、大きな影響を与えそうなのが、ヘッドアップディスプレイ。ヘッドアップディスプレイは、フロントウィンドウや車両の前方を見通せる透明のスクリーンにスピードやカーナビなどの情報を投影するシステム。通常のカーナビやスピードメーターなどの表示に比べて視線移動を減らせるメリットがあるのが特徴だ。
国産車では過去に1988年登場のS13型シルビアや1991年デビューの初代クラウンマジェスタにも先代モデルまで設定。現在はプリウスやレクサスのGSとRX、HSに設定されているほか、今月デビューした新型アクセラでも一部のグレードで標準装備するなど採用車種が拡大しているのだ。輸入車ではBMWが1シリーズなど一部を除いてほとんどのモデルに設定している。
さらに、自動車部品大手のデンソーではカーナビのレーンガイダンスだけでなく、センサーが検知した前方の歩行者の存在を知らせる表示を行う大画面ヘッドアップディスプレイを開発しており、2015年頃の製品化を予定しているという。
レクサスではGSとRX、HSにウインドウに映し出すタイプのヘッドアップディスプレイを設定。GSはカラー表示になっている
レクサスではGSとRX、HSにウインドウに映し出すタイプのヘッドアップディスプレイを設定。GSはカラー表示になっている
カーエレクトロニクス市場では今後シェアが拡大すると予想されているヘッドアップディスプレイだが、自動車評論家の飯田裕子氏は今のところ、やや表示の見づらさが気になるという。
「視線を大きく動かさなくていいのはメリットですけど、私のドライビングポジションに合わないのか、見づらい車種があります。調整で見やすくなるのかもしれませんが、見づらいと通常のメーターパネルを見てしまうので、結局ヘッドアップディスプレイの表示を見ないことが多い。今後、ドライバーに合わせて自動でディスプレイの焦点を合わせてくれるような機能ができれば、凄くいいと思います。
ちなみに、新型アクセラの「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」は見やすくて、カーナビの情報も表示してくれるのも便利でよかったですね」。
また、おなじみの国沢光宏氏にはヘッドアップディスプレイの必要性や将来性について聞いてみたところ……。
「目線をズラすことなく必要な情報を入手できることで、戦闘機や攻撃用ヘリコプターから採用を始めた技術。確かにカッコいいけれど、クルマの場合、そこまでのニーズはないと考えます。だからこそ10年以上前から採用されている技術なのに普及しない。今後は自動運転化になるし、走行速度も遅くなる傾向。ただコストアップなしで導入できるのなら、インパネから速度計をなくすことができるなど、面白い展開になると思う」。
確かに今のところ、オプション装着など高いお金を払ってまで装着したいというニーズは少なそう。ただ、安全システムとの連動などが進むと必要性が高まるはず。さらに普及するかは、コストを抑えて標準化されるかどうかがキーになりそうだ。
●後付け用HUDも人気!
後付けの市販品もヘッドアップディスプレイは人気で、パイオニア(本体別で6万3000円)やケンウッドではナビ情報を表示するディスプレイを最新カーナビに設定。カーナビの可能性を広げている。
パイオニア「PIONEER ND-HUD10」
●ヘッドアップディスプレイを採用している現行車
・レクサス GS
・レクサス RX
・レクサス HS
・トヨタ プリウス
・トヨタ プリウス PHV
・マツダ アクセラ
※輸入車はBMW(1シリーズ、X1、Z4以外のモデル)、アウディA6など
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
■クルマに向いている? タッチパネル
三菱のショーカー、コンセプトGC-PHEVはセンターパネルがすべてタッチパネル液晶になる
続いて、インパネまわりで大きな変化を起こしそうなのが液晶モニターやタッチパネル。液晶モニターはベンツがメーターパネルにも使用していて、タッチパネルはカーナビの液晶モニターなどでは以前から使われているが、スマートフォンやタブレット端末などの普及で急速に身近なものになった。
そういった時代の流れから、現行車ではMRワゴン/モコがタッチパネルのディスプレイ付きオーディオを採用していて、デイズ/eKワゴンではエアコンの操作系がタッチパネルになっている。さらに、今月開催の東京モーターショーのコンセプトカーでも三菱のコンセプトGC-PHEVをはじめ、インパネなどに液晶画面とタッチパネルを使ったコンセプトカーは数多く出品されている状況だ。
タッチパネルを採用する理由は、MRワゴンをラインアップするスズキでは、「スマホに慣れ親しんでいる若い女性をメインターゲットにしたので、デザインの先進性とスマホの操作性を持つタッチパネルオーディオを採用しました」とのこと。
MRワゴン/モコに装備される「タッチパネルオーディオ」
いっぽうで、カーナビ以外にはタッチパネルを使用していないトヨタは、その理由として「例えばダイヤルだと一気に音量を下げることができたりとか、従来のスイッチ類のほうが使いやすいことが多いので、フルタッチパネル操作は採用していません」とコメント。確かに今のところ、クルマの使用ではタッチパネルより従来のスイッチ類のほうが、わかりやすくて使いやすいような……。
液晶モニターの普及とともに運転操作以外のエアコンなどの操作系ではタッチパネルの採用が拡大しそうな動きはあるが、タッチパネルはクルマで使うのに適した機能なのかどうかという問題もありそう。そして将来的にクルマのインパネがタッチパネルだらけになる! なんてことはあるのか?
●国沢光宏の見解
つい2週間前まで「これからはスマホのような操作システムが主流だ!」と本気で思っていたけれど、タッチパネルタイプのクルマに乗ってみたら「う~ん!」。走行中にエアコンやオーディオなどを操作しようとしたら、スイッチの場所を目視で確認しなければならない。当然の如く視線は液晶画面に向いてしまう。自動運転と組み合わせればいいと思うが、普通のクルマ用として考えれば「厳しいですね!」。スマホタイプのカーナビも操作性は好ましくない。かといってマウスタイプも使い勝手という点でなじまず。
もしかしたら将来的には音声入力になるかもしれません。『温度上げて』とか『FMラジオ』といえば操作はOKですから。
* * *
液晶モニターは普及しても、タッチパネル化はそれほど進まないかも?
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
■ミラーにとって代わる「カメラ化の時代」は本当にくる?リアカメラ化
スズキのコンセプトカーの「Xランダー」ではカメラの映像がメーターまわりのモニターに映し出される
最近、モーターショーでよく見かけるのがバックミラーがない代わりに、カメラとモニターを採用したコンセプトカー。このコンセプトカーのように市販車も今後、ミラーに代わってリアカメラ化されるとなると、これもまたコックピットの様子はガラリと変わる。最近はバックモニターのあるクルマも普及しているが、そもそもミラーの代わりにカメラとモニターを使用しても問題ないものなのか? 国交省に聞いてみたところ……。
「現状では、車体の左右にあるサイドミラーは鏡でなければなりません。ただ、車内にあるルームミラーとSUVなどに付けられている車両の横や前を写すミラーについてはカメラの代用が認められています。これらの基準は海外も同じなのですが、実はサイドミラーについてもカメラとモニターの有効性が国際的に議論されていて、現在検討中です。ただ、カメラに変えた場合、モニターの大きさによっても見える大きさや距離感が異なってしまうため、その基準をどうするのか? といった課題があります」
まだ、検証しなければいけない課題はあるが、近い将来にサイドミラーもカメラ化される可能性はある。ただ、そのカメラ化は実用的にはどうなのか?
●国沢光宏の見解
リアカメラをミラー代わりにしているクルマに公道で試乗したことがある。結論から書くと「厳しいかもしれません」。
なぜか? 人間の目って移動するものを選択して注意力配分しているらしい。実像だとリアルタイムで画像変化していくけれど、カメラを通した画像だと若干の遅れが出たり、本来なら写っているモノが潰れたりしてしまう。つまりミラーで写る風景より情報力って少ないのだった。今より10倍くらいの解像度を実現したり、夜間の画像を鮮明に見えるようにするといった進化をしないかぎり期待薄。ただ技術の進化は速い。遠くないウチ、後方の危険物を選択し、画像にしてくれるかも。
* * *
すぐにミラーはなくならないが、将来的にはカメラ化か?
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
■コンセプトカーは四角いハンドルだらけだが? ステアリング
機械的なリンクを使わず電気信号に置き換えて操舵するステア・バイ・ワイヤ方式を日産が採用するなど、技術的に進化しているステアリング。また、コンセプトカーではいろんな形状のハンドルが採用されているだけに、今後ステアリングがどう変わるのか? も注目だ。
国交省によると、「ハンドルの中心の位置や大きさ、衝突時にドライバーへの衝撃を与えない形状であることなどの規定はありますが、丸い形状でなければならないわけではありません」とのことだが……。この先、ステアリングは大きく変わりそうか? 自動車評論家の鈴木直也氏は次のように語る。
「例えば、アクセルやブレーキがペダルである必要はないという考え方もできるわけだけど、これだけ現在のクルマの運転スタイルが普及しちゃうと、インターフェイス自体をガラリと変えるというのは意外に難しい気がする。基本的なクルマの操作となるステアリングやペダルは変わらないんじゃないかな。
ただ、カーナビやクルーズコントロールの設定などの電子デバイスを使ったクルマとのやり取りが増えたため、ステアリングのスイッチは増えている。それらをいかに運転するドライバーにとって使いやすいものにしていくかという提案が各メーカーで競われるだろうね」
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
■MT車がほとんどなくなって今後どうなる? シフトレバー
最近ではプリウスなどハイブリッド車は独特のシフトパターンを使ったスイッチのようなシフトに変わってきているが、シフトレバーは今後大きな変化がありそうか? これも前出の鈴木氏に聞いてみた。
「ギアシフトは大きく変わったよね。AT化で基本的にシフトレバーやクラッチペダルがいらなくなって自由度が生まれて、現在のベンツのシフトレバーはコラムに付けられたスイッチのようになっている。スポーティカーはパドルシフトやシーケンシャルシフトが採用されるなど、クルマの性格に合わせていろいろなバリエーションが用意される傾向は今後も続くのでは」
MT車がなくなったら、従来のフロアシフトタイプのシフトレバーはなくなるかも?
* * *
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
【番外コラム】完全EV時代のコックピットはどうなる?
日産のコンセプトカー「PIVO3(ピボ3)コンセプト」
世の中が電気自動車だけになる頃には内装のデザインは変わるだろうが、基本的な操作は今と変わらないか?
パワーユニットが電気になって不要になる計器はタコメーターくらいだと考えます。すでに水温計のないガソリン車も多いし、燃料計など電気自動車になっても必要。ということを考えれば「大差なし!」。
実際、リーフに乗っていてもコックピット関係はガソリン車と何ら変わらず。こう書くと「オール液晶になるんじゃない?」みたいに思う人もいるだろうけれど、それはガソリン車だって同じ。あくまで走行中に必要な条件を表示するのはインパネであり、電気もガソリンもヘチマもありません。参考までに書いておくと、自動車用の液晶は耐久性の要求値が高く、なかなかコストダウンできないらしい。(国沢光宏)
(写真、内容はすべて『ベストカー』本誌掲載時のものですが、必要に応じて注釈等を加えている場合があります)
【画像ギャラリー】ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する(10枚)
投稿 10年前の予測が的中!? ステアリングやシフトレバーは今後どうなる? カメラはミラーにとって代わるのか?? コックピットの未来を予測する【ベストカーアーカイブス2013】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
自衛隊「US-2」飛行艇 2000km離れた太平洋上「ポツンと漁船」のSOSに超絶対応! 公開動画に「スゴイ」の声
満席の新幹線「2席買い占め」はアリ?ナシ? マツコ発言で激論!「すごい目でにらみ付けてくる人が…」市場論理か、公共性か
JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か
羽田空港アクセス線、田町付近はなぜ「複線化」しないのか? JR東が語らぬ謎――国家的プロジェクトの盲点を考える
【スクープ】マツダ「RX-7」後継となる「RX-9」はロータリーEVスポーツに! その最終デザインを予想!
レクサス「GX550」は1195万円から…グレードに7人乗りの「バージョンL」を追加…人気すぎてはやくも受注ストップ!
煽ってます‥‥? 「車間距離ビタビタ」の後続車いったいなぜ? 運転者の心理とは
満席の新幹線「2席買い占め」はアリ?ナシ? マツコ発言で激論!「すごい目でにらみ付けてくる人が…」市場論理か、公共性か
日産「新型スカイライン」いつ登場!? 待たされ続ける「次期スポーツセダン」は電動化の可能性も? 北米向け「4ドアクーペ」コンセプトとの関係は?
苦手な人多い「前向き駐車」コンビニでなぜ推奨される? 警告無視すると? 近隣住民からの苦情が理由? よくあるトラブルを元警察官が解説
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ただでさえ余計な義務化装備が多くてコストアップになるし、強制オートライトもうっとおしいです。
個人的には75歳位までは自動運転機能も要らない、使いません。
アクセラ推しがすごいな。
大事な事は2回言う。