現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 500馬力のミラージュ! トルク90kg-mのBRZ! 魔改造車がゴロゴロ集う全日本ダートラD2マシンたち

ここから本文です

500馬力のミラージュ! トルク90kg-mのBRZ! 魔改造車がゴロゴロ集う全日本ダートラD2マシンたち

掲載 3
500馬力のミラージュ! トルク90kg-mのBRZ! 魔改造車がゴロゴロ集う全日本ダートラD2マシンたち

 この記事をまとめると

■全日本ダートトライアル選手権第4戦「北海道ダートスペシャルinスナガワ」が開催された

金食い虫のモータースポーツのなかではかなり手頃! 全日本ダートラに「かかるお金」をズバリ選手たちに聞いてみた

■改造範囲が広く純レーシングカーの参戦も可能なD2クラスに注目

■D2クラスの最高峰モデルのスペックはどのようなものかを聞いた

 D2クラスの四強たちの魔改造モデルがすごかった

 全日本ダートトライアル選手権・第4戦「北海道ダートスペシャルinスナガワ」が5月24~25日、北海道砂川市のオートスポーツランドスナガワで開催。24日の公開練習は晴れ/ドライ、25日の競技本番は雨/ウエットで開催されるなか、各クラスで激しいタイム争いが展開された。

 なかでも注目を集めていたのが、4輪駆動の改造車を対象にしたD2クラスだといえるだろう。D2クラスは改造範囲が広く、市販車はもちろんのこと、パイプフレームを使用した純レーシングカーも参戦可能。エンジンの載せ替えや排気量、さらに足まわりの形式や駆動方式、車両重量も自由に変更可能だ。

 改造範囲が無制限で、以前からDクラスに参戦する4WDモデルはアンリミテッドのモンスターマシン、あるいは魔改造モデルなどと呼ばれてきたが、果たしてD2クラスの最高峰モデルのスペックはどのようなものなのだろうか?

 そこで、ここではD2クラスの“四強”たちのマシンをクローズアップ。現在の最高出力と最低重量、そして、もっともストレートの長いスナガワでの最高速度を聞いてみたところ、いずれも推定の数値ながら、WRCの最高峰モデルであるラリー1車両に匹敵する実力となっていた。

 まず、注目すべきマシンがDクラスの大ベテラン、谷田川敏幸選手の4号車「トラストADVANクスコBRZ」だと言えるだろう。同マシンは初代BRZにWRXのパワートレインをインストールしたマシンで、最大出力は480馬力を発揮。車両重量は1080kgで、スナガワ最高速度は180km/hをマークするという。

「エンジンの最高出力は当初、450馬力だったんですけど、チューニングを煮詰めることで480馬力まで上げることができました。トルクも60kg-mぐらいだと思いますが、逆に車両重量はカナードなど空力パーツをつけていくに従って、当初より15kgほど重くなりました。それでも、Dクラスとしては車両重量が軽いほうなので、トラクション性能を高めるために足まわりのセッティングに苦労しました」と谷田川選手。

 さらに「最高速度は180km/hぐらいですけれど、Dクラスでは4速・5速での出力もないと上位を争えませんからね。いまの仕様はスペック的にバランスとしては悪くないけど、もう少し煮詰めたいですね」とのことである。

 同じくBRZにWRXのパワートレインを搭載した鎌田卓麻選手の2号車「Castrol TEIN BRZ」も車両重量の軽いマシンで、最大出力は475馬力ながら車両重量は1080kgと谷田川選手とほぼ同じスペック。

 とはいえ、最高速度は170km/hと谷田川選手のBRZに対してストレートでの伸びに欠けるが、その違いはコンセプトにあるようで、「エンジンはEJ25なんですけど、もともと高回転が得意なエンジンではないので、低回転でのトルクを意識しています。今年は2500ccから2600ccに排気量をアップしたんですけど、それもトルクを増やしたいから。最高出力としては15馬力ぐらいしかアップしていませんが、トルクが90kg-mぐらいあるので、ドライビングもトルクを活かすべく、早めにシフトアップしています」と解説する。

 さらに、鎌田選手によれば「パワーでいったらランサー系のほうがありますし、直線のスピードも速いんですけど、BRZは軽さが武器なので、WRCのように動かせるクルマを目指して開発しています」とのことで、やはり、BRZはD車両においても、コーナリングマシンに仕上がっている。

 まさにモンスターマシンばかりが集まるD2クラス

 一方、ランサーをベースに名門サプライヤーであるHKSが開発した田口勝彦選手の1号車「HKSランサーエボリューション」は最高出力が500馬力と抜群のパワーを発揮。その一方で、最低重量が1250kgとBRZに対してはやや重い状況となっている。

 自身のマシンに対して田口選手は「パワーだけならもっと出せるんですけど、ダートトライアルは低速コーナーが多いので、敢えてパワーを抑えつつ、トルクを生かして3000回転ぐらいの領域での使いやすさを意識しています。車両重量ももっと軽くしようと思えば軽量化できますが、バランスとしてはベストな状態だと思います」と分析。

 ちなみに最高速度は173km/hだが、これについては「ギヤ比の関係で最高速度は決まってくるし、ダートトライアルはアベレージ的に80~90km/hぐらいのスピードなので、トップスピードは気にしていません」とのことである。

 また、ミラージュにランサーのパワーユニットを詰め込んだ炭山裕矢選手の3号車「ZEAL by TSDLミラージュ」も最高出力は500馬力となかなかハイパワーだ。

 その一方で、車両重量は1175kgとやや重く、スナガワでの最高出力も170km/hにとどまっているが、このスペックについて炭山選手は「本当はもう少しパワーはほしいんですけどね。タービンを変えればパワーが出ると思いますが、軽量化については限界に近い。もう少しやれることはあると思うんですけど、うちはプライベーターですし、ミラージュを投入してから10年ぐらい経つので、現状を維持しながら新しいクルマを作っていきたい」とのことである。

 ちなみに改造範囲の狭いPN3クラスやNクラスのマシンと比較してみると、PN3クラスで活躍する竹本幸広選手の061号車「YH・KYB・スラパ・GR86」の最高出力は235馬力、車両重量が1300kg、最高速度が135km/h、Nクラスで活躍する岸山信之選手の052号車「BRIDE★DL★GRFヤリス」の最高出力が304馬力、車両重量が1300kg、最高速度が142km/h。

 PN車両とN車両はエンジンの改造が行えないことから、最大出力はノーマル車と変わりなく、車両重量も競技車両として軽量化を図りながらもロールケージやガード類が装着されていることから、ほぼノーマル車両と同じかちょっと重たい状態だ。このことからも、いかにD車両がモンスター的な仕上がりになっているかが窺えることだろう。

 まさにスペックだけを見れば、WRCのラリー1規定モデルに匹敵する状態だが、「いま全日本ラリー選手権ではシュコダ・ファビアR5に乗っていて最大出力250馬力ぐらい車両重量も1240kgぐらいなんですけど、足まわりがよくできており、とてもよく曲がるしコントロールがしやすい」と鎌田選手が語れば、APRC(アジアパシフィックラリー選手権)でファビアR5に乗ってきた炭山選手も「ファビアのほうがレーシングカーですね。重心が低いしバランスもよかった。それに比べるとD車両のミラージュは市販モデルに近いと思う」と語る。

 それでも、WRCやAPRCで三菱ランサーのグループA仕様車をドライビングしてきたほか、全日本ラリー選手権ではGRヤリス・ラリー2での出場経験をもつ田口選手は、「やっぱりD車両は特別です。ほかのランサーとは違いますね」と語っているだけに、全日本ダートトライアル選手権のD2クラス車両は唯一無二の魔改造モデルが競う場となっているのである。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【MotoGP】中上貴晶、代役参戦イタリアGPは16位。ポイント獲れずも開発のために「今回得た知見が大いに役立つと思う」
【MotoGP】中上貴晶、代役参戦イタリアGPは16位。ポイント獲れずも開発のために「今回得た知見が大いに役立つと思う」
motorsport.com 日本版
「新京成はもういないじゃない」フリーレン公式Xが「薬園台のアウラ」を投稿「アウラ、車両の色を変えろ」
「新京成はもういないじゃない」フリーレン公式Xが「薬園台のアウラ」を投稿「アウラ、車両の色を変えろ」
乗りものニュース
FF最高水準のバランス ミニ・ジョン・クーパー・ワークス(2) あらゆるシーンで楽しめる運転
FF最高水準のバランス ミニ・ジョン・クーパー・ワークス(2) あらゆるシーンで楽しめる運転
AUTOCAR JAPAN
めちゃスポーティなトヨタ新型「RAV4」何が凄い? 斬新顔「六角形メッシュグリル」×専用チューニング採用!? 「GR SPORT」の特徴は?
めちゃスポーティなトヨタ新型「RAV4」何が凄い? 斬新顔「六角形メッシュグリル」×専用チューニング採用!? 「GR SPORT」の特徴は?
くるまのニュース
冒険競技「ディフェンダートロフィー」、2026年アフリカで世界決勝開催へ
冒険競技「ディフェンダートロフィー」、2026年アフリカで世界決勝開催へ
レスポンス
ラスト「ガソリン」ホット・ミニ? ジョン・クーパー・ワークス(1) 先代譲りのハードを解説
ラスト「ガソリン」ホット・ミニ? ジョン・クーパー・ワークス(1) 先代譲りのハードを解説
AUTOCAR JAPAN
BEVとして現代によみがえった“ワーゲンバス”が日本に上陸
BEVとして現代によみがえった“ワーゲンバス”が日本に上陸
OPENERS
やっぱり決められないわ!! 大人気シエンタvsフリード 軽量級頂上決戦の王者はどちらに!?
やっぱり決められないわ!! 大人気シエンタvsフリード 軽量級頂上決戦の王者はどちらに!?
ベストカーWeb
BMW E36型「M3」がヨーロッパ中から大集結! 純正カラーのブリティッシュ・レーシング・グリーンに眼福【みどり独乙通信】
BMW E36型「M3」がヨーロッパ中から大集結! 純正カラーのブリティッシュ・レーシング・グリーンに眼福【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
シボレー、1250馬力の2026年型「コルベット ZR1X」を発表!アメリカンハイパーカーの新時代が到来
シボレー、1250馬力の2026年型「コルベット ZR1X」を発表!アメリカンハイパーカーの新時代が到来
Webモーターマガジン
東京アイビーを作るエッセンシャルズ vol.3
東京アイビーを作るエッセンシャルズ vol.3
GQ JAPAN
「ユーザーの要望に真摯に対応し続けてきた」ヨシムラジャパン相談役・吉村不二雄氏インタビュー
「ユーザーの要望に真摯に対応し続けてきた」ヨシムラジャパン相談役・吉村不二雄氏インタビュー
WEBヤングマシン
サッシャ&桐山漣が映画『F1/エフワン』に大興奮「F1という超ブランドの凄さが、日本に伝わる時がついに来た!」
サッシャ&桐山漣が映画『F1/エフワン』に大興奮「F1という超ブランドの凄さが、日本に伝わる時がついに来た!」
motorsport.com 日本版
VW 歴代最速ハッチバック『ゴルフGTIエディション50』発表 シャシー、タイヤも専用開発
VW 歴代最速ハッチバック『ゴルフGTIエディション50』発表 シャシー、タイヤも専用開発
AUTOCAR JAPAN
502馬力の3列シート「電動グランドツアラー」、キアが今秋英国発売へ
502馬力の3列シート「電動グランドツアラー」、キアが今秋英国発売へ
レスポンス
ミニバンやSUVは死角は想像以上に大きめ!首を動かして積極的に目視するが重要です
ミニバンやSUVは死角は想像以上に大きめ!首を動かして積極的に目視するが重要です
Auto Messe Web
280馬力の爆速ワゴンは熱かった! 見た目も走りも超イケてた「マークIIブリッド」はいまこそ復活希望!!
280馬力の爆速ワゴンは熱かった! 見た目も走りも超イケてた「マークIIブリッド」はいまこそ復活希望!!
WEB CARTOP
新車2700万円! トヨタが「“新”センチュリー」を発表! VIP専用の「超高級5ドアSUV」に“斬新”ガラス&新機能を搭載! “期待”に応える「トヨタ最上級車」一部改良モデル登場
新車2700万円! トヨタが「“新”センチュリー」を発表! VIP専用の「超高級5ドアSUV」に“斬新”ガラス&新機能を搭載! “期待”に応える「トヨタ最上級車」一部改良モデル登場
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • a1_********
    ある意味ダートラで一番公平かつ規則違反の少ないクラス
  • エガちゃんねらー
    まあタイムアタックシーンも前から
    魔改造マシンがうじゃうじゃいるよね
    前後パイプフレーム化とか普通にいるし
    ドライカーボンの外装も当たり前だし
    巨大なウイングに至ってはチンドン屋かっての
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

332 . 2万円 381 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

74 . 9万円 550 . 0万円

中古車を検索
スバル BRZの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

332 . 2万円 381 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

74 . 9万円 550 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村