現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクには回す向きが反対のボルトがある!? 「逆ネジ」が採用される理由とは

ここから本文です

バイクには回す向きが反対のボルトがある!? 「逆ネジ」が採用される理由とは

掲載 更新 21
バイクには回す向きが反対のボルトがある!? 「逆ネジ」が採用される理由とは

ネジの使い分けは、パーツがどの方向からの力を受けやすいのかで決まる

 バイクには、一般的には右回しで締まる「正ネジ(右ネジ)」が採用されています。しかし、一部のパーツには、左回しで締まる「逆ネジ(左ネジ)」が採用されていることがあります。

【画像】なんで左回しじゃ緩まない? バイクのパーツに時々採用される「逆ネジ」を画像で見る

 正ネジと逆ネジは、どのように使い分けられているのでしょうか。

 正ネジと逆ネジがどのように使い分けられるのかは、固定するパーツがどの方向からの力を受けやすいのか、また、その影響がどのように伝わるのかによって決まります。

 逆ネジ最大のメリットは、右回転の力がかかる状況で、ネジが緩むことを防止できる点にあります。

 そして、バイクにおいては右側のバックミラー取付部に逆ネジが採用される場合がほとんど(主にヤマハ)。これにより、走行中に前からぶつかった際の衝撃を逃がしやすくし、ハンドル操作への影響を軽減させる効果があります。

 また、転倒時の衝撃を受けた際にネジが緩むことで、ミラーそのものへのダメージを抑えます。つまり、逆ネジには、衝撃の影響を受けやすい部位の損害を最小限に抑える効果が期待できるという訳です。

 このような逆ネジを採用した右ミラーは、とくにヤマハのバイクでよくみられ、「逆ネジ=ヤマハのバイク」というイメージをもつバイクファンも少なくありません。

 そんな逆ネジは安全を考えたメーカーの施策であり、単なる固定手段ではありません。

 では、ミラーに逆ネジが採用されているバイクには、他社メーカーのミラーを取り付けることはできないのでしょうか。  結論から言えば、他社メーカーのミラーは、そのままでは装着できない場合が多く、正ネジを逆ネジに変換するためのアダプターが必要です。

 ミラーに使用するアダプターには、逆ネジから正ネジに変換するタイプ以外にも、異なるメーカーのミラーに対応させるためのものなど、さまざまな種類があります。

 選択する際には、ミラーのネジ径やピッチを確認し、バイクに適合するかどうかをチェックすることが大切です。

 また、アダプターを使用するとミラーの取り付け位置が変わるおそれもあり、特に純正ミラーとは異なる形状のものを取り付ける際は、視界を確保できるかどうかも考慮する必要があります。

 この場合は、視界を確保しやすくするために、角度調整機能があるアダプターを選ぶのがおススメです。

※ ※ ※

 バイクのパーツ設計には、見えない部分にもさまざまな工夫が施されており、逆ネジの採用もその内のひとつです。

 バイクのカスタムやメンテナンスをおこなう際には、こうした逆ネジの特徴を理解し、適切な工具やアダプターを用意することが重要です。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
バイクのニュース
電サス導入!! オルベアから「下り系」最強レベルのスペックを誇る「Rallon(ラヨーン)」エンデューロ仕様が登場
電サス導入!! オルベアから「下り系」最強レベルのスペックを誇る「Rallon(ラヨーン)」エンデューロ仕様が登場
バイクのニュース
カッコよく見えるけど実は危険信号!? バイクのマフラーから異様な音と熱が発生する「アフターファイヤー」の原因と対処法
カッコよく見えるけど実は危険信号!? バイクのマフラーから異様な音と熱が発生する「アフターファイヤー」の原因と対処法
バイクのニュース
直訳すると「激しい尻尾」!? たしかに乗り味はかなり激しいです! フレーム構造のひとつ「ハードテイル」とは?
直訳すると「激しい尻尾」!? たしかに乗り味はかなり激しいです! フレーム構造のひとつ「ハードテイル」とは?
バイクのニュース
行き届いた気配りで愛車の使い勝手をアップ。ライダーのニーズに応えるボルトオンパーツ〈キジマ〉
行き届いた気配りで愛車の使い勝手をアップ。ライダーのニーズに応えるボルトオンパーツ〈キジマ〉
WEBヤングマシン
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
バイクのニュース
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
バイクのニュース
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
バイクのニュース
ラルグスの全長調整式車高調「SpecS」にトヨタ『bZ4X』の適合が追加
ラルグスの全長調整式車高調「SpecS」にトヨタ『bZ4X』の適合が追加
レスポンス
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
合言葉は「ブタと燃料」!? やらなきゃダメな理由を教えて! バイクに乗る際の日常点検と定期点検
バイクのニュース
カワサキ「初代空冷Z系エンジン」組み上げ バルブタイミング「28ピン」の誤解釈には要注意!! 最悪の場合はエンジンブローの恐れも ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol.36
カワサキ「初代空冷Z系エンジン」組み上げ バルブタイミング「28ピン」の誤解釈には要注意!! 最悪の場合はエンジンブローの恐れも ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol.36
バイクのニュース
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
【意外!】ナットか? ボルトか? 日本車と輸入車じゃタイヤの取り付け方が違うって知ってた?
【意外!】ナットか? ボルトか? 日本車と輸入車じゃタイヤの取り付け方が違うって知ってた?
ベストカーWeb
前傾姿勢のバイクには欠かせない!? セパレートハンドルと名コンビ!! 「バックステップ」とは?
前傾姿勢のバイクには欠かせない!? セパレートハンドルと名コンビ!! 「バックステップ」とは?
バイクのニュース
ついに自転車もオートマシフトの時代!? シマノ製自動変速機を搭載したクロスバイク「AUTOMATE」とは?
ついに自転車もオートマシフトの時代!? シマノ製自動変速機を搭載したクロスバイク「AUTOMATE」とは?
バイクのニュース
BMWモトラッド、『GS』向け通信機能搭載ヘルメット発表
BMWモトラッド、『GS』向け通信機能搭載ヘルメット発表
レスポンス
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
バイクのニュース
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
バイクのニュース

みんなのコメント

21件
  • tma********
    私の身近では、草刈り機のチップソーが逆ネジで止めてありますね。
    今はボルトの頭に「左」または「L」の刻印があり分かり易くなってます。
  • 藍流頓瀬奈
    JISだったかの古い規格だとクルマのホイールのナット、あれも左側のは左ネジだった。
    ISOの全て右ネジに変えてから脱落事故増えてる。
    現行左ネジ使ってるとこはちゃんと理由があって使ってるって事ね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村