ベストカー本誌の過去記事から名企画・歴史的記事をご紹介する「ベストカーアーカイブ」。今回はベストカー名物の「ランキング企画」より、2014年4月号の「400万円台まで日欧走りの楽しいスポーティセダン」カテゴリーのランキングをプレイバック!(本稿は「ベストカー」2014年4月10日号に掲載した記事の再録版となります)
選考:石川真禧照、鈴木直也、国沢光宏、片岡英明、渡辺陽一郎/構成:編集部
BMW上位独占!? 1位から9位までをすべて輸入車とした評論家も!!? 400万円台までの日欧「走りの楽しい」スポーティセダンランキング2014【ベストカーアーカイブス】
【画像ギャラリー】BMW上位独占!? 1位から9位までをすべて輸入車とした評論家も!!? 400万円台までの日欧「走りの楽しい」スポーティセダンランキング2014(8枚)
■「400万円台までの走りの楽しいスポーティセダンカテゴリー」ここが注目ポイント!
17車種がノミネート。WRX STIは新型登場へ向けて現行型は生産を終了しているため今回は除外となった
今回のランキング企画では、5名の選考委員がエントリーされたモデルたちのランキングを各々決定、各モデルに付けられた点数を合計し「点数の小さいもの」を上位として総合ランキングが決定……、という方式を採用した。
当然ながら各選考委員の価値観や判断基準で採点・評価が大きく違う車種もある。本文ではそのあたりを各選考委員に解説してもらっている。
* * *
『走りの楽しい』というちょっと曖昧な言葉でくくったカテゴリーだが、いわゆるスポーティセダンとご理解いただければいい。13代目となるV37型スカイラインが登場し、すでにプロトタイプの試乗もしているスバル期待のニューモデル、レヴォーグの2L直噴ターボモデルもあえてこのカテゴリーに入れてみた。
レヴォーグはステーションワゴンだろう、とのご意見もあろうが、気持ち的にはスポーツセダンとして見る人が多かろう。このあと登場する新型WRXを予測する意味でも、レヴォーグのランキングは気になるはず。
価格は400万円台を上限としたが、「現実的」な購入対象車とすれば、このあたりがいいセンではなかろうか!?
400万円台までの日欧走りの楽しいセダン・全17車種のランキング結果。各選考委員の順位を合計して、合計点の低いクルマが高順位となる
■石川真禧照氏に聞いてみた
2位とした渡辺陽一郎氏以外の4名が1位としたBMW320dが総合1位。2位にはアテンザXDが入り、トップ2はディーゼルとなった。うーん、時代の移り変わりを感じるのでありました!
【編集部からのクエスチョン】石川さんのランキングは1位から9位まですべて輸入車で、唯一国産車が顔を出すのは10位のフーガ370GTだけです。このカテゴリー、日本のクルマは欧州のクルマに対してそんなに「負けちゃってる」んでしょうか!?
* * *
400万円台までの『日欧でどのクルマがいいのか』ということなら日本車もランクインするかもしれない。でも『走りが楽しい』という言葉が冠せられたら、日本車が上位にランクインするのは難しいと思う。
なぜ輸入車が上位なのか。それはクルマの開発姿勢と大きく関わっている。あるいは、開発チームのクルマの好き度といってもよいかもしれない。
輸入車の場合、試乗会などで開発チームの人たちと話をしていると結構クルマ好きが多い。楽しいクルマを作りたいという気持ちが伝わってくる。開発も人間のフィーリングを大切にしている。それは400万円以下のファミリーユースのセダンでも少しは感じられる。
では、日本車はどうなのかというと、開発メンバーと話をしていると、やっぱりクルマ好きの人たちは多い。もちろんクルマ作りへの情熱も感じる。
しかし、問題は現場レベルではなく役員クラスの人たちなのだ。つまり、実際に生産化、販売にゴーサインを出す人たちのクルマ好き度だ。この人たちのレベルが残念ながら日本車メーカーの人たちは低い。
例えば、ミニカーがクルマ好きの尺度ではないかもしれないが、ちょっと気に入ったミニカーがあれば購入して、デスクやオフィスに飾ったりする。欧米メーカーの役員のオフィスには何台かのミニカーがあったりする。
ところが日本車メーカーの役員室では、ミニカーを見かけることは少ない。まして、自社でも他社でもよいのだが、気に入った実車をコレクションしている日本車メーカー役員はほとんどいない。
こういう環境では、楽しいセダンにゴーサインは出ないのだ。それが現実。いまあるクルマたちに私が実際に乗ってみても、やはり心に感じる『楽しいクルマ』は輸入車に多くあるということだ。
■鈴木直也氏に聞いてみた
1位 BMW320d……渡辺陽一郎氏以外の4名が軒並みトップにランクさせたBMW320dが圧倒的な差で1位を獲得。2L直4ディーゼルターボは最高出力184psながら最大トルク38.7kgmを1750rpmで発揮する。価格は479万円
【編集部からのクエスチョン】1位、3位はともにBMW3シリーズ。これは納得なのですが、レクサスISが4位、レヴォーグが5位、新型スカイラインが6位……、これらは3シリーズに敵わない!?
* * *
このセクションは、お題のとおり「走りの楽しいセダン」がテーマ。当然ながらぼくはこの評価軸で順位づけを行っている。
そうなるとBMW3シリーズのシャシーはぼくにとって“キラーコンテンツ”となる。F30シリーズになってからの3シリーズの魅力は、これまで何回かベストカー誌上でも書いてきたけど、乗れば乗るほど飽きるどころかその素晴らしさに感動を新たにしている。
ま、その走りの気持ちよさについては、ぼくが言葉でいくら説明しても半分も伝わらないと思うけど、重要なポイントはドライバーに「思いどおりに走れた!」と感じさせる“感動性能”の高さだ。単なる“速く走る能力”なら、コイツを上回るクルマはある。たとえばIS300hのLDH仕様なんか、高速域でのダイナミック性能の素晴らしさには舌を巻く。サーキットを走らせたら3シリーズを凌ぐかもしれない。
でも、一般公道だと「気持ちよく走るなぁ!」という感動は希薄。また、速く走る能力に傾斜したクルマは、往々にして乗り心地やスムーズネスで3シリーズに劣るケースが多い。
ま、このパートはその走りの魅力を語るところじゃないから、3シリーズの走りの魅力についてこれ以上詳述するのは差し控えるけど、このシャシー性能だけでこの部門の1、2位が確定したとっても過言じゃない。
でも、だからといってぼくが国産勢を軽く見ているかというと、そんなことはないつもり。順位表を見てもらえればわかるけど、他のメンバーよりぼくはむしろレクサスIS、レヴォーグ、スカイラインを高評価している。とりわけ、価格を考慮すればアテンザとレヴォーグのデキは素晴らしい。
3シリーズは高く評価するけれども、自分が自腹で購入する場合はたぶんこのへんに落ち着くんじゃないかと思います。ちと悲しいですが、それがキビシい現実って奴ですね。
3位 BMW320i……結局1位と3位をBMW3シリーズが押さえるかたちとなってしまったが、184ps/27.5kgmを発揮し、8ATのつながりもスムーズで高いドライバビリティを発揮する。459万円からという価格も、まあ、納得だ
■国沢光宏氏に聞いてみた
発売されたばかりのV37型スカイライン。北米では『インフィニティQ50』として販売されており、国内向けのモデルにもインフィニティエンブレムを装着。3.5L、V6+モーターのハイブリッドでシステム出力364ps、JC08モード燃費17.8km/L
【編集部からのクエスチョン】国沢さんが7位にランキングした新型スカイラインは、5名の総合ランキングで6位。この結果は妥当!?
* * *
結論から書くと妥当かと。というのもこのカテゴリー、安全性や技術など時代の流れを考えたなら、綿密に順位出せるのは5位のレヴォーグくらいまで。6位から下になると“趣味や好み”が強く出てくるようになる。加えてスカイラインの場合、アメリカ仕様に3分くらい滑走路の簡易周回路で味見しただけ。あまり印象残ってないためキャデラックATSの下にランクしたのであり、キッチリ試乗したなら上位に浮上することだって大いにあり得る。
日産の扱いもスゴ過ぎる! 新型スカイラインのユーザーターゲットとして、年齢や職種、家族構成、住んでいる場所まで想定しているのだけれど、全て当てはまる日本人の合計が600人しかいないという。皆さんがスカイラインを買った、として600台です! だからこそ月販目標200台と超ショッパイのだろう。ここまで少ないと、日本国内の宣伝予算や広報予算すら確保できぬ。
改めて考えてみると、スカイラインで最も売れたケンメリがデビューした1973年の平均年収は180万円。ケンメリGTにエアコン付けたら150万円くらいであります。現在の平均年収410万円(40歳代であれば600万円)を考えたら、新型の価格はスカイラインとしちゃ妥当だし、アッパーミドルクラスのクルマであるということも共通。日産が真剣にスカイラインを考えていたなら、6位とかじゃなく、1位争いをしていたかも。
■片岡英明氏に聞いてみた
ワゴンのレヴォーグだが300psを発揮する2L直噴ターボモデルはあえてこのカテゴリーに入れた。2.0GTアイサイトの価格は334万8000円
【編集部からのクエスチョン】片岡さんが2位にランキングしたレヴォーグですが、総合ランキングは5位。意外とほかのみんなの評価は高くないですが、片岡さんはこの結果をどう見ますか!?
* * *
ヨーロッパでDセグメントと呼ばれているこのクラスは、まれに見る激戦区だ。世界中で販売され、名を知られたワールドワイドなファミリーカーがひしめいている。BMWやメルセデスベンツ、アウディなどが量産の要となる上質なセダンを送り込み、燃費競争も激しい。
日本勢はヨーロッパ勢に押され続けていた。だが、昨年から今年にかけてニューモデルラッシュだ。各メーカーが威信をかけて開発した戦略車を積極的に送り出している。これらは実用性能が高いだけでなく、環境性能もハイレベルだ。
マツダは先陣を切ってアテンザをモデルチェンジしたが、主役の座にディーゼルターボを据えた。また、日産もインフィニティに投入した上質なスポーツセダンを、スカイラインの名で日本市場に送り出した。スバルは日本専用モデルとも言うべきレヴォーグを開発し、5月から正式発売に移す。
ランキングでトップの座を奪ったのは、BMWの野心作、3シリーズだ。多くのグレードのなかから、ジャーナリストを中心に評価の高い320dがライバルを押しのけてトップに輝いている。5人のレポーターのうち、4人がトップ指名だったし、残る1人も2位とした。
BMWならではの気持ちいい走りに加え、ディーゼルターボの力強いパンチ力と優れた環境性能を身につけている。ガソリンエンジンを積む320iも3位に食い込むなど、素性のよさを見せつけた。
2位につけたのはデザインの美しさも際立っているマツダのアテンザだ。こちらも4Lクラスの分厚いトルクを誇るディーゼルターボが高く評価された。4位はモデル末期だが、トータル性能の高いメルセデスベンツのC180となっている。
期待のレヴォーグは5番手だが、こちらは正統派のセダンではないし、海外市場には目をつぶっているから5位は順当な評価と言えるだろう。4人が一桁の上位に選んでいることからも期待度が高いことがわかる。今後、熟成が進めば、さらに上位を狙うことも可能だと思う。
■渡辺陽一郎氏に聞いてみた
2位 アテンザセダンXD……渡辺陽一郎氏が1位とした以外は、2位、3位とばらけたアテンザディーゼル。2.2Lディーゼルターボは175ps/42.8kgmを発揮。291万9000円という価格は320dと比べて圧倒的にリーズナブルで魅力的だ
【編集部からのクエスチョン】新型スカイラインが3位というのは、ほかの皆さんの順位と比べて「高い評価」と感じました。3位とした理由は!?
* * *
「新型スカイラインはハイブリッド化で価格を高めたので、2.5Lの250GTを継続販売する」と開発者は言った。
しかし新型スカイラインは買い得だ。主力の350GTハイブリッドタイプPは486万3600円に達するが、V型6気筒の3.5Lをベースにしたハイブリッドを搭載し、側方や後方を含めた衝突回避の支援機能も装着する。カーナビなども備わり機能と装備を充実させた。
その結果、装備の充実も考えると先代型の370GTに比べて約40万円でハイブリッド化。フーガハイブリッド、レクサスGS450hなどは、ハイブリッド化に90万円も費やすからスカイラインは断然安い。
この安さは、クラウンアスリートハイブリッドS、レクサスIS300hと価格が同等なことでも分かる。クラウンやISのハイブリッドは直列4気筒の2.5Lエンジンがベースで、安全装備はオプションだ。動力性能と装備の両面で、上級ハイブリッドセダンではスカイラインが圧倒的に安い。
しかもスポーティ。北米仕様を運転すると、Lサイズセダンながらよく曲がる。後輪の接地性は相対的に低く、走行安定性のバランスはよくないが、余裕のある動力性能と機敏な操舵感によって走りは楽しい。
後席はボディサイズのわりに少し窮屈。エンブレムはインフィニティに変わり、全幅は1800mmを超えて日本のユーザーを見限った印象も受ける。
不愉快な部分も目立ち、車両のコンセプトも曖昧だ。それでも走行性能と価格のバランス、ハイブリッド化による燃料消費量の抑制(低燃費とはいえない)を考えれば商品力は高い。日産はこの買い得感を上手に訴求すべきで、ほかの採点者の皆様も理解していただきたい。
ちなみに3位としたのは、アテンザセダンXD、BMW320dがクリーンディーゼルターボを搭載し、優れた動力性能/低燃費/割安な価格を実現したからだ。ディーゼルの機能は優秀で、そこに喰い込んだハイブリッドがスカイラインになる。
* * *
BMW3シリーズが1位と3位を獲得したが、2位のアテンザディーゼル、そして5位のレヴォーグなど日本車も“楽しい”クルマがたくさんあるぞ!
(写真、内容はすべて『ベストカー』本誌掲載時のものですが、必要に応じて注釈等を加えている場合があります)
投稿 BMW上位独占!? 1位から9位までをすべて輸入車とした評論家も!!? 400万円台までの日欧「走りの楽しい」スポーティセダンランキング2014【ベストカーアーカイブス】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“ぐっさん”こと「山口智充」が庶民派!?な「国産セダン」公開! 6年ぶりに入手した「トヨタ車」どんなクルマ?
マツダが「“新”2ドアスポーツカー」発売へ! 史上最高額の「700万円モデル」は“匠”手仕上げ「2リッター高性能エンジン」搭載! 所有欲まで満たす「MSRロードスター」とは
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
台湾を60年守った名物戦闘機ついに退役! じつは世界最大のユーザー 最後まで飛んでいたのは希少な独自仕様
知らないと「免許返納レベル!?」 道路脇の「青い斜めライン」意味知ってる? 見落とすと「あおり運転被害」にあうかも!? 重要な標識とは
JR東海の車両が「千葉県の私鉄」で再デビューへ!「西武車の王国」が終わる!?
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
メーカー推奨オイルや車種専用オイルは何が違う? とくに輸入車乗りはメーカー指定オイルを入れるのがベスト!
「許さない!」警視庁マジギレ!? 超悪質「出頭命令ガン無視」“違反者237名”を逮捕! たかだか「数千円」をケチったら「刑事事件」になることも? 公式SNSで異例の発表
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?