今やスポーツモデルでも設定車が激減!「リアスポがカッコいい」という価値観はもう古いのか?
2022/06/29 11:05 ベストカーWeb 53
2022/06/29 11:05 ベストカーWeb 53
最近はスポーツモデルといってもかつてのようなリアスポイラーやウイングなどエアロパーツを純正で装備しているクルマが少なくなっている。GRスープラ、GR86/BRZは言うまでもなく、新型フェアレディZですら小ぶりなトランクスポイラーがオプション設定に、WRX S4も現行型からリアウイングはメーカーオプション設定すら消滅となってしまっているのだ。
かつてのランエボにインプレッサWRX STI、シビックタイプRはデカい純正のリアウイング装着がマストアイテムだったが、なぜ大型エアロパーツの装着が下火になってしまったのだろうか。トランク後端をダックテール形状にしているトレンドなどを含め、現行型リーフや先代WRX S4に大型ウイングをつけて走っている国沢光宏氏の持論を語ってもらった。
今やスポーツモデルでも設定車が激減!「リアスポがカッコいい」という価値観はもう古いのか?
文/国沢光宏
写真/トヨタ、日産、ホンダ、スバル、マツダ、三菱、ベストカーWeb編集部、ベストカー編集部
■スポーツモデル必須のアイテムだったリアスポだが……
かつての80スープラにも3LターボモデルのRZには標準で大型リアスポイラーが装着されていた。上のNAモデルであるSZではオプション設定だった
ひと昔前まではスポーツモデルといえば大型リアウイング&スポイラーが必須のアイテムだった。黄金時代のWRX STIやランエボ、80スープラを見ると大型のリアウイングを標準装備。初代NSXなどはリアウイングをボディの一部にしていたほど。
なのに、今や絶滅危惧種になりつつある。WRX S4はオプション設定すらなし。新型フェアレディも「超」小型のスポイラーだ。
参考までにウイングとスポイラーの違いを紹介しておく。
ウイングは車体から離れた位置に取り付ける空力付加物で、文字どおり飛行機の羽根を上下逆に取り付けたような形状をしている。ウイング単体で下向きに力(ダウンフォース)を出せるうえ、車体から離れた空気の流れのよい場所に取り付けられるため効果大きい。現代の競技車両は基本的にウイングを使う。
スポイラーは車体後方に直接取り付ける。空力付加物。車体の上面を通ってきた空気を上向き飛ばし、下向きのダウンフォースを発生させる。ウイングと比べて空気抵抗が大きく、効能もイマイチ。
航空機だと主翼の上面に飛び出す補助翼をスポイラーと言うが、「エアブレーキ」として使うこともあるほど。ダウンフォースと同時に空気抵抗を増やしてしまうため、競技車両では使われなくなった。
■リアスポが消えつつある理由
現行型WRX S4には先代型まであったウイングタイプの大型リアスポの設定はなく、ディーラーオプションで小ぶりなトランクスポイラーが設定されているだけだ
なぜ市販車からリアウイング&スポイラーが消えようとしているのか? まず、必要性から考えてみたい。
原点となっているのはレース。F1でいえば1968年からリアウイングを採用するようになり、1970年代に入ると空気のチカラで車体を下に押しつければ(黎明期は浮かないようにする程度の効能だった)コーナリング速度が高くなるという知見を持つ。以後、リアウイングは急速に普及していく。
レーシングカーで使われているアイテムは当然のことながら市販車にも採用される。すでにハコスカと呼ばれるスカイラインGT-Rを見ると小型のリアウイングを装備。それをマネした暴走族が「進化」させた結果、そそり立つような形状を持つリアウイングも登場。当然の流れで違法改造ということになってしまい、姿を消す。1978年発表の初代サバンナRX-7の日本仕様はリアウイングなし!
1981年発売の初代ソアラなど見ると、トランクの後端をボディ形状で持ち上げている。デザイン的にはテールがピンと立ち上がっているとカッコいい。我が国で目立つ後付けスポイラーが復活するのは1984年のこと(1983年式登場のポルシェ944はスポイラーを認可せず。1984年式からOKになる)。以後、リアウイングや車体に直接取り付けられるスポイラーが人気に。
その後もしばらくはスポイラーが主役になるのだけれど、1980年代後半になるや性能的に優れており、デザイン的に洗練されたウイングを使うようになる。前述のR32 スカイラインGT-Rや初代NSX、80スープラなどなど。WRXやランエボが登場し、WRCで活躍するようになると、イッキに普及する。当時のWRC、グループAというカテゴリーだったため、競技車両と市販車の外観は同じ。
■クルマの空力アップにどれだけの効果がある?
新型フェアレディZバージョンSTのリアスタイル。トランクスポイラーは小型のものがオプション設定されている
ここで問題になるのが「果たしてウイングやスポイラーはダウンフォースを発生し、クルマの性能を向上させられるか?」ということになる。
結論から書くと、「普通の速度域だとあまり意味なし」。車検対応可能となる最大級のウイングであっても効果出てくるのは120km/hを超えたあたりから。筑波サーキットの最終コーナーで何とか効能がわかるかどうか、というイメージ。
今やサーキット以外じゃ激走できなくなった我が国だとドレスアップパーツのひとつになったと思う。いや、ドリフトのファンからすれば、ウイングなしのほうがカッコいいかもしれません。ドリフト、高速域でのダウンフォースなど不要。横向いてる状態だと効かないし(笑)、むしろテールをギリギリまで外に降った時、ウイングなんかジャマモノになってしまう。
そんなこんなで必要以上に大きいウイングやスポイラーは消え去りつつある。しかし! 私世代のクルマ好きだと、ウイングなしのスポーツモデルなど100%あり得ない! クルマ買ったら大型リアウイングを付けるのみ! GRヤリスや新型フェアレディZを買おうと思っている。GRヤリスにはWRC形状の、フェアレディZにはフルサイズのGTウイングを付けることを宣言しておく。
また、bZ4XやARIYAに代表される電気自動車は、空気抵抗を減らすためボディ後端にスポイラー形状の空力付加物を付けている。開発担当者に聞くと、「相当効きます」。
今後はダウンフォースじゃなく、空気抵抗を減らすためのスポイラーなどが残るかもしれない。残念ながら大型化すると(どうしてもソチラに行く)、空気の流れのバランスが崩れてしまい航続距離まで減るそうな。
今だから注目! 100万円以下から狙える! 日本の個性派中古スポーツモデル8選
NSXタイプS公道試乗からわかった「ホンダが失ったもの、失ってはならないもの」
【新型Z感激試乗記】走りがよかったので購入を決意! しかし抽選で外れるという悲劇が待っていた……
カローラ セリカ マークII… 新型クラウンもビックリ!? 超名門トヨタがビッグネームで起こした「大変革」6選
最後のガソリンMT車としてどのクルマに乗るべきか? 高騰してないガソリンMT車3選
見た目は狼! 中身は羊! 有名スポーツグレードと同じ「ガワ」の「じゃないエンジン車」3選
スカイライン シビック WRX STI… 日本の誇るビッグネームたちの命運を分けた「ターニングポイント」11選
日産新型「フェアレディZ」に初試乗! MTとATの走りの違いは? 歴代ZのFRスポーツのDNAは受け継がれたか?
利用するなら必読・要注意! 高速道路120km/h区間 軽&コンパクトカーは安全・余裕で走れるか?(前編)
新型シビックタイプR発売前夜 エンジン屋ホンダが誇る「死ぬまでに乗っておきたい」歴代名機3選
マツダ6 プリウス FRクラウン!!! これから出る新型セダン&ワゴンのスクープ情報総まとめ!!
従来の流れや常識を一変させた革命車たち!! プロ3名が選んだ日本自動車史の「ゲームチェンジャー」27選
ホンダ、新型シビックタイプR発表。“ピュアエンジン・タイプRの集大成”として速さと走りの喜びを追求
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
マイチェン&50台限定車も! 「スープラ」に新開発6MTを設定
完売必至のGR86とBRZ 10周年特別仕様車、それぞれの違いと特徴は?
スバル「BRZ」の発売10周年を記念したスペシャル仕様車が登場!
まもなく生産終了! 貴重な5ナンバーワゴン、ホンダ シャトルのおすすめはまさかのベースグレード
お値段3億円超えでも112台が一瞬で完売! 復活した新型「カウンタック」にはランボルギーニの歴史と未来のすべてがある
魅力は希少性? ホンダ最新の技術を備え高級車化したアコードを解説する
スズキ、新型ランディを8月8日に発売。ベースをノアへ変更し3ナンバー化、ハイブリッドも設定