この記事をまとめると
■学生ジムカーナの頂点を決めるFormula Gymkhana(フォーミュラジムカーナ)
就活もできるモータースポーツって学生には有意義すぎる! Formula Gymkhana 2025に参戦した金沢大学の学生が語る「生の声」!!
■競技車両のGR86やタイヤなどの自動車メーカーの協賛で成り立っている
■学生と自動車関連企業の貴重なマッチングの場にもなっている
Formula Gymkhanaとは?
ついに今年も始まったFormula Gymkhana(フォーミュラジムカーナ)2025年シーズン。5月に開催されたRd.1の鈴鹿ツインサーキットには、全国から集結した学生たちの情熱と、それを温かく見守るメーカー各社のまなざしが交錯していた。
WEB CARトップではこれまでもこのイベントを取り上げてきたが、今回は「そもそもFormula Gymkhanaとは何なのか?」という疑問に答える形で魅力と特徴をわかりやすく解説していく。
“徹底したイコールコンディション”による学生限定のジムカーナ
Formula Gymkhanaは、その名のとおりジムカーナ競技だが、最大の特徴は“参加できるのが学生だけ”という点にある。これまでは4年制大学の自動車部だけが対象だったが、2025年からは短大、専修学校、専門学校など、文部科学省認定の学校に所属する自動車部や同好会まで参加枠が広がった。
ここで問題となるのが、多くのモータースポーツで悩みの種となる「お金の問題」。しかし、Formula Gymkhanaの場合は車両やタイヤといった競技に必要なものはすべて協賛メーカーから提供されるため、学生はほぼ自己負担ゼロで挑むことができる。また、全員が同じマシンとパーツを使うワンメイク方式のため、勝負の行方を決めるのは“ドライバーの腕”。車両の戦闘力に左右されず、イコールコンディションで熱いバトルが繰り広げられるのが最大の魅力だ。
2025年シーズンの競技車両はTOYOTA Gazoo RacingのGR86。これにBRIDEのバケットシート、RS★Rのサスペンション、Wedsのホイールが装着される。タイヤメーカーはラウンドごとに異なり、5月に鈴鹿ツインサーキットで行われたRd.1ではダンロップがサポート。ヘルメットも希望者には貸与される。まさにメーカーのバックアップをフル活用したイベントだ。
競技車両も裾野拡大の一翼を担う。今回からAT(オートマチック)のGR86を導入し、「自動車部=MTが当たり前」という先入観を撤廃。ATのためハンドルさばきに集中して走れるようになったが、パドルシフトの使用やVSC(横滑り防止装置)のON/OFFはドライバーに委ねられている。なお、サイドブレーキの使用はレギュレーションで禁止されている。
また、女子クラスも設定されており、こちらは日産オーラNISMOが公式車両。男女問わず、幅広い学生が参加しやすい仕組みになっている。
ただし、誰でもすぐに参加できるわけではない。予選ラウンドへのエントリーには事前選考が必要となるが、その内容もいたってシンプル。自分たちの団体(自動車部など)の活動リポートの提出と、シミュレーターでのタイムアタックというふたつだけ。競技経験はゼロでも、このふたつをクリアすれば予選ラウンドにエントリーすることができるのだ。
ここでひとつ注意を。1次選考となる書類審査の段階でエントリーフィーとして8000円が必要となる。これはあえて費用を設定することで、学生たちに「責任感」をもってもらいたいという狙いがあるからだ。自分でお金を払うことで、書類選考に記入する文章やリポートにもしっかり向き合うようになり、「とりあえず応募してみる」ではなく、真剣に競技と向き合ってもらいたい──そんな主催側の思いが込められているのだ。
学生と自動車業界がつながるマッチングイベントの側面もあり
Formula Gymkhanaのもうひとつの大きな魅力が、学生と自動車関連企業のリアルなマッチングの場になっていること。現在、若者のクルマ離れが話題になる一方で、大学の自動車部などで活動している学生たちは本当にクルマが好きで、専門的な知識や実践経験も豊富な“未来のクルマ業界を支える人材”ともいえる。しかし、実際にはこうした学生と自動車メーカーや部品メーカー、モータースポーツ関連企業が直接出会える機会はほとんどないのが現状だ。
そこで、Formula Gymkhanaでは会場内に各種自動車関連企業のブースが並び、学生たちは気軽に企業の担当者と会話できる環境が用意されている。実際に担当者から仕事内容や企業文化、開発現場の話など、“リアルな現場の声”を直接聞くことができるようになっている。
また、ランチタイムや休憩時間には学生と企業担当者が一緒に食事をしながら交流する交流タイムも設けられており、普段はなかなか話せない業界の人たちとざっくばらんに話ができるのもポイント。
「就職を意識してインターンシップの相談をした」「将来のキャリアの参考になった」「企業の方から直接オファーをもらった」といった声も多く、過去にはFormula Gymkhanaがキッカケとなり、自動車メーカーやパーツメーカーへの内定を得ることのできた学生もいる。
競技会という本気の舞台で学生たちが実力や情熱をアピールできるだけでなく、企業側も将来有望なクルマ好き人材を直接発掘できる──この両者をつなぐ「リアルなマッチングの場」になっている点も、Formula Gymkhanaならではの大きな特徴だ。
余談だが、当日のランチや熱中症対策のドリンクもすべて無料で用意されている。参加者が安心して競技だけに集中できるよう、さまざまな配慮が行き届いているのだ。
Formula Gymkhana2025の今後のスケジュール
各予選ラウンドは2日間にわたって開催される。初日は練習走行、2日目が本番となる。2日目の午前中にヒート1、午後にヒート2が行われ、各校から登録された3名のドライバーがそれぞれ1本ずつ走行する。最終的な順位は、3人それぞれのベストタイムを合計した総合タイムで決定される。
5月10~11日に三重県の鈴鹿ツインサーキットで行われた予選ラウンド1の結果は下記のとおり。この結果から上位6大学が決勝への切符を手に入れた。
1:京都大学 2:金沢大学 3:同志社大学 4:新潟大学 5:立命館大学 6:大同大学 7:横浜国立大学 8:信州大学 9:名古屋工業大学 10:名古屋大学 11:東海大学 12:中日本自動車短期大学
予選ラウンド2は6月28日に福島県エビスサーキット西コースで、予選ラウンド3は9月27日に滋賀県奥伊吹モーターパークで開催される予定だ。各ラウンドを勝ち抜いた学生たちが、11月1日に行われる静岡県富士スピードウェイマルチパーパスコースでの決勝ラウンドへと駒を進めることができる。
Formula Gymkhanaの見学は自由なので、少しでも興味がある人はぜひ現地に足を運んでみてほしい。学生たちの本気のまなざし、そして手に汗握る戦いに、クルマ好きならきっと胸が熱くなるはずだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
F1カナダGP FP1速報|フェルスタッペン最速……マクラーレン勢は中団に埋もれる。角田裕毅11番手&ルクレールがクラッシュ!
フレッシュエンジェルズとしてアイドル活動も行う花乃衣美優「歌って踊るなんて今までしたことがなかった」【2025RQインタビューVol.14】
経験者アルボン、レーシングブルズとレッドブルのマシンの違いを証言。しかし角田裕毅らに奮起期待「これはF1……寛容な契約はない」
「彼にしては珍しいね」ラッセル、スペインで接触のフェルスタッペンが非を認め驚き。ライバルの“産休”に期待とジョークも
角田裕毅には表彰台に上がる才能がある……レッドブルF1相談役マルコが改善点を指摘「スピードをポイントに変えていかなくては」
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
「6人乗り」発売で“前年比477%増”と爆売れするレクサス「LM」。実はアルファードと違う理由で売れていた
パトカーは200km/hでぶっ飛ばして取り締まってもOKってマジ!? スピード違反取締に限って適用される「特例の特例」ってなに?
世界各地の販売実績を見ると「マイナス」ばかりではない! それでも日産が危機に陥っているのはなぜ?
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ジムカーナやってる人ってホント
よくコースをロストしないな、って感心する
俺ならパイロンを五つばかり通過したら
えーっと次どっちだっけ?で止まる
でもボケてるわけじゃないよw