現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【R34「GT-R」開発秘話】とことん速さを追求したR33に対して普段使いできる快適性をプラス!「R34は第2世代の結実です」

ここから本文です

【R34「GT-R」開発秘話】とことん速さを追求したR33に対して普段使いできる快適性をプラス!「R34は第2世代の結実です」

掲載 1
【R34「GT-R」開発秘話】とことん速さを追求したR33に対して普段使いできる快適性をプラス!「R34は第2世代の結実です」

集大成として熟成したBNR34

日本のみならず、世界中のクルマ好きに愛されている日産「スカイラインGT-R」。電子制御4WDなど、その開発には相当な苦労があった。その運動性能を取りまとめたのが、日産自動車 車両実験部の加藤博義氏である。当時の開発秘話を語っていただいた。今回はR34編をお届けする。

日産「R34GT-R」の「車検証は婚姻届」!? GT-Rと結婚したい女性オーナーの素顔とは?

(初出:GT-R Magazine 171号)

愛車として4ドアGT-Rを手に入れたことで気付きがあった

「R33GT‒Rが世に出るとオフシーズンになるので、VDC(車両挙動制御)を担当しました。ドイツのBOSCHのスタッフと一緒に、またスウェーデンへ行って試作車に乗せてもらうことになったのですが、これは面白い体験でした。いかに運転のうまい人であっても、タイヤ1輪ずつにブレーキを掛けることはできません。わたしはスラロームを走るとその制御がわかり、開発者と同乗して、今左後ろにブレーキが入ったとか運転しながら話すと『わかるのか?』といって喜んでくれました。走りながら制御を変え、挙動の変化を体感できるので、実に楽しかったですね。

車両実験の試験解析にはR33の開発前から関わっていましたから、車両の挙動を評価する上でも、この体験はすごく勉強になりました」

R34の開発が始まるに際しては、後進の育成をするようにとの辞令も下った。R32の開発前から、電子制御4WDの開発に携わってきた関係で、加藤氏がGT‒Rの開発を担ってきた。だが、ほかのドライバーにも経験させたり共有したりすることで、日産の実験部の人材に厚みが増す。R32からR33へとGT‒R継承の道筋ができたことで、技術開発だけでなく、先端技術を走りにまとめる人材がさらに不可欠になる。

GT‒Rの速さの象徴となるVスペックは別のドライバーが担当し、加藤氏は基準車と呼ばれる標準仕様の開発をR34では担った。

「R33は、ニュルブルクリンクで8分を切る壮大な目標があったので、とにかく速く走ることだけを考えて開発しました。ですからR33の基準車がどのようなクルマであったか覚えてはいません」

だが、R34GT‒Rの開発が始まろうとするとき、加藤氏はスカイライン誕生40周年を記念して発売された4ドアセダンのGT‒Rオーテックバージョンを購入し所有した。そこで新たな気付きがあったと話す。

「自分のクルマで通勤し始めるとVスペックの乗り心地はいかにも硬い。R33のVスペックは、ニュルブルクリンクで1周8分を切る上で不可欠の設定でした。一方、日常的な使い方では路面の段差が気になり、マンホールは避けていこうかという気持ちになるほどです。Vスペックと基準車が同じではいけないと思ったのはこのときでした」

オーテックバージョンのサスペンションは基準車と同じで、これをR34GT‒Rの基準車へ活かそうと考えた。また、別のドライバーが開発を担ったR34のVスペックは、加藤氏にとってはオーバーステア特性に感じていたと言う。

「ほかの人からは、R33のほうがオーバーステアだと言われましたが、R34もニュルブルクリンクでは自分がVスペックのハンドルを握ったので、R33よりオーバーステアだと感じました。ただ、それではダメだということではなく、これが人を育てるということなのかもしれないと考えるようになりました。

時代とともに技術も進化していくし、担当するドライバーが変われば操縦特性も変わっていくでしょう。それがそれぞれのドライバーの個性であり時代の要請でもあり、その結果、まったく別のものというように外れてはいけませんが、日産自動車のGT‒RやフェアレディZという価値から外れなければ、それがその時代の個性と言えるでしょう。GT‒RやZでなくなってしまうような外れ方をしていないかどうか、そこをしっかりと確認するのがわたしの役目であり、同時に後進を育てることにも通じるのだと考えています」

快適性もあるRらしさとは何か

基準車は加藤氏が意識し始めたように普段乗っても快適さがあり、一方、速さが重要なVスペックもあるという彩が、GT‒Rの価値を広げていくことになる。また今日のR35GT‒Rの有姿にもつながっているのではないかと言う。

「普段使いもできて、かつGT‒Rらしさとは何か? そういうことを考える余裕をR34で得ることができました」

あらためてスカイラインGT‒Rとは、加藤氏にとって、あるいは日産の実験部のドライバーにとって、どのような意味があるのか。

「かつて渡邉衡三さんが、速さがすべてではないけれどたいがいのことは速さで許されると言ったことがあります。GT‒Rは速いという枕詞があることによって、そういうクルマを開発できるのはテストドライバーになりたくてなった自分にとって、ドライバー冥利に尽きます。速さだけがすべてではなくても、GT‒Rのような速さや安定感は知っていたほうがいい。R32が出るまでやはり速いクルマ、すごいクルマは、ポルシェやBMWといった意識がどこかにありました。しかしポルシェ959にはモード切り替えがあったけれど、R32は制御の切り替えなしに舗装路から氷雪路まで走れるようにできたことで、その意識も変わりました。GT‒Rがあることで誇りになるし、励みにもなります」

開発に関わった3台のGT‒Rの特徴を形容すると、という問いに加藤氏はこう答えた。

「R32はほのぼのしている。R33は猛々しい。R34はジェントル。R32のときは、こんなクルマを世に出して大丈夫かと思った。R33はマイナス21秒のロマンという速さしかなかった。R34はこの世代のGT‒Rの結実でしょう」

いい得て妙の評だ。

R32からR34にかけてのGT‒Rは20世紀の日本車の走りの集大成として、技術の日産の粋を集め、現代の名工テストドライバーが築き上げた至宝である。

(この記事は2023年6月1日発売のGT-R Magazine 171号の記事を元に再編集しています)

こんな記事も読まれています

日産が次期「GT-R」みたいな実車を展示! 2029年登場か!? 斬新デザインの「ハイパーフォース」って何なの? 匂わせで分かるコトとは
日産が次期「GT-R」みたいな実車を展示! 2029年登場か!? 斬新デザインの「ハイパーフォース」って何なの? 匂わせで分かるコトとは
くるまのニュース
「アルピナ」に負けない「M」の乗り心地! BMW「M3ツーリング」は長距離よしサーキットよしの最強の乗用車でした
「アルピナ」に負けない「M」の乗り心地! BMW「M3ツーリング」は長距離よしサーキットよしの最強の乗用車でした
Auto Messe Web
ロータリーエンジンが帰ってきた! プラグインハイブリッドの動力源でも復活は嬉しいです【Key’s note】
ロータリーエンジンが帰ってきた! プラグインハイブリッドの動力源でも復活は嬉しいです【Key’s note】
Auto Messe Web
知る人ぞ知る真実……実は2代目ステージアの2.5LV6ターボ「VQ25DET」は幻の「V35スカイラインGT-R」用エンジンだったってマジ!?
知る人ぞ知る真実……実は2代目ステージアの2.5LV6ターボ「VQ25DET」は幻の「V35スカイラインGT-R」用エンジンだったってマジ!?
ベストカーWeb
走り好きパパにオススメ! 家族も納得する「羊の皮を着た狼」的なスポーツモデルを5車種お教えします
走り好きパパにオススメ! 家族も納得する「羊の皮を着た狼」的なスポーツモデルを5車種お教えします
Auto Messe Web
過去から未来へ、その名は受け継がれていくであろう…2007年「R35型 日産GT-R」発売!【16年前の今日、こんなことが…】
過去から未来へ、その名は受け継がれていくであろう…2007年「R35型 日産GT-R」発売!【16年前の今日、こんなことが…】
LE VOLANT CARSMEET WEB
電動時代を占うベンチマークとして見逃せない! マツダ・MX-30 ロータリーEV 試乗インプレッション
電動時代を占うベンチマークとして見逃せない! マツダ・MX-30 ロータリーEV 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
新型N-BOXの進化度チェック!《公道試乗レポート》
新型N-BOXの進化度チェック!《公道試乗レポート》
グーネット
【最新スーパースポーツ試乗】ポルシェ911誕生60周年記念車、S/Tは珠玉のワインディングスポーツである!
【最新スーパースポーツ試乗】ポルシェ911誕生60周年記念車、S/Tは珠玉のワインディングスポーツである!
カー・アンド・ドライバー
もう最後…伝統的「スポーツカーブランド」の“終焉イベント”実施!? 「FF最速ホットハッチ」の系譜はアルピーヌへ
もう最後…伝統的「スポーツカーブランド」の“終焉イベント”実施!? 「FF最速ホットハッチ」の系譜はアルピーヌへ
くるまのニュース
「エンジンのホンダ」は幻となった「スポーツ360」から始まった! 昭和のカリスマ本田宗一郎のスピリットとは?
「エンジンのホンダ」は幻となった「スポーツ360」から始まった! 昭和のカリスマ本田宗一郎のスピリットとは?
Auto Messe Web
トヨタ伝統の高級セダンが大きく変わった!──新型クラウン・セダン試乗記
トヨタ伝統の高級セダンが大きく変わった!──新型クラウン・セダン試乗記
GQ JAPAN
ポルシェ911 詳細データテスト 精密さ極まるシャシー レースカー並みの空力 積載能力はほぼ皆無
ポルシェ911 詳細データテスト 精密さ極まるシャシー レースカー並みの空力 積載能力はほぼ皆無
AUTOCAR JAPAN
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
WEB CARTOP
10年落ちタダ同然で手に入れたホンダ「ライフステップバン」とともに40年!「自分とクルマ、どっちが長生きするかな?」
10年落ちタダ同然で手に入れたホンダ「ライフステップバン」とともに40年!「自分とクルマ、どっちが長生きするかな?」
Auto Messe Web
スバル初代「レオーネ」とともに人生の大半を!「レガシィ」を所有してもハードドップのカッコよさには敵いませんでした
スバル初代「レオーネ」とともに人生の大半を!「レガシィ」を所有してもハードドップのカッコよさには敵いませんでした
Auto Messe Web
日産スカイラインGT-Rの生命線「アテーサE-TS」のトラブルをリーズナブルに解決! 広島のショップ「RiO」提案の修理方法とは
日産スカイラインGT-Rの生命線「アテーサE-TS」のトラブルをリーズナブルに解決! 広島のショップ「RiO」提案の修理方法とは
Auto Messe Web
手放した三菱「ランサー」が夢にまで! 再び手に入れて「篠塚健次郎」仕様ラリーレプリカを再度作っちゃいました
手放した三菱「ランサー」が夢にまで! 再び手に入れて「篠塚健次郎」仕様ラリーレプリカを再度作っちゃいました
Auto Messe Web

みんなのコメント

1件
  • よく、34は人気がある 33は無い
    と言われるんだが、それは中古市場での話で
    第二世代の中で新車としては一番売れなかった
    (ニュルスペックというカンフル剤があったのにだ)
    販売が終了してから中古市場で人気が出ても
    メーカーには何の意味も無い事を
    オーナーでない外野はよく考えるべきだろう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村