シートベルトが“凶器”に 注目集まるチャイルドシート
春の全国交通安全運動が2025年4月6日から始まりました。15日までの運動重点項目のひとつに、今回は「チャイルドシートの適切な使い方」が含まれています。
【事故時こうなります】「後ろ向き取付け」と「前向き取付け」衝撃の違い(写真)
チャイルドシートや、児童を想定したジュニアシートの重要性については、2024年8月に福岡県で発生した子どもの死亡事故を機に改めてクローズアップされています。路線バスと軽自動車の正面衝突事故で、チャイルドシートを使用せず軽自動車に乗っていた7歳と5歳の姉妹が、シートベルトによる腹部の圧迫で死亡しました。
適性な身長に満たない状態でシートベルトを使用すれば、シートベルトが凶器になりかねない――これを受けてJAF(日本自動車連盟)もチャイルドシート(ジュニアシート)の使用を推奨する身長の目安を140cmから150cmに引き上げるなどしています。
こうした身長の問題に限らず、「チャイルドシートは誤使用が多い。使用期間や後ろ向きでの使い方についても、誤った認識がされている」と警告するのは、公益財団法人「交通事故分析センター(ITARDA)」研究部の菱川豊裕研究員です。
菱川氏は2013年~2022年に発生した国内の交通事故データや海外研究を参考に、誤使用と誤認識についての成果を、昨年の研究発表会で公表しました。最も重視するのが「取付け時の誤使用」です。
後ろ向き取付けは「できるだけ長い期間」
チャイルドシートは、子どもの成長に合わせて3種類のパターンがあります。成長にあわせて変えていくのですが、一般的に乳児は進行方向後ろ向きにシートを取り付けます。
「1歳未満が乳児というイメージですが、“乳幼児”は年長の子どもや大人に比べると、大きく重い頭を支えているにも関わらず、頸の筋肉が弱いので、事故時に重傷を負うリスクを低減するには、できるだけ長い期間、後ろ向きのチャイルドシートに乗せることが重要です。アメリカでは、後ろ向きを2歳までとする州法を制定しているケースが多数あります」(菱川氏)
また、後ろ向きに取り付けても、起きる誤使用について、菱川氏は強く警告します。
「助手席へのチャイルドシート取付けは、全年齢で誤使用です。後ろ向きにチャイルドシートを取り付けた場合も、エアバッグの作動でチャイルドシートが後方に押し付けられたチャイルドシートと本来のシートの間に、子どもが押し付けられて、より大きなダメージを追う可能性があります」
助手席チャイルドシートはダメ!
菱川氏の研究によると、乳児用チャイルドシートの座席別損傷主部位で、頭部や頸部に影響があるとされた死亡重傷者の割合は、前席で66.7%、後席で約47.4%。前席のほうが圧倒的に頭部・頸部にダメージを与えることが多いという結果が出ています。
運転者一人だけで乳児を同乗させる場合、助手席に取り付けてあると、振り返らずに子どもの顔が見られる気もしますが、後席への取付けが安全です。
チャイルドシートを前向き取付けに切り替えて、チャイルドシートを卒業すると、こんどはジュニアシートで身体全体を持ち上げて、車体に装備されたシートベルトで身体を固定する段階です。
「6歳が過ぎても、身長が150cmぐらいになるまでは大人用シートベルトは身体にフィットしません。子どもが成長してからも、シートベルトが骨格に作用する体格になるまでは、ジュニアシートを使用してください」
ジュニアシートを外して着座し、大人用シートベルトを装着した場合、座高が足りずに肩ベルトが首にかかっていたり、腰骨で固定すべき腰ベルトがお腹の上を通っているような場合は、目安となる年齢に達してもいてもジュニアシートを使うべきだと菱川氏は話します。
適正にシートベルトやジュニアシートを装着していたとしても、助手席での使用はやはりNGです。乗車位置別の死亡重傷率は、助手席が運転席よりも高いと、菱川氏は全年齢の死傷者数分析で結論づけています。子どもの乗車について、次のような米国の目安を掲げます。
「米国運輸省道路交通安全局とメーカー、保険会社などによる安全キャンペーンでは、こんなメッセージがあります。『12歳以下の子どもは後部座席のほうが安全』」
ハーネスが緩んで「重傷」目立つ
チャイルドシートは、シートの取付け方法そのものの誤りも目立っていたといいますが、これは「新基準の取付け方法がISOFIX方式のみに変わったので、誤使用減少が期待できる」(菱川氏)とのこと。
ただ、子どもを座らせたあと、「ハーネスの締め付け」「ハーネスの高さ調節、ねじれ、よじれ」「背もたれの角度」などが不適切なケースの方が多いことも明らかになっています。
「2歳~5歳で適正使用時と誤使用時の損傷主部位(2013~2022年)を比較すると、適正使用では頸部、頭部、顔部の軽症が多い、ものの、誤使用では、頭部、顔部で軽症に加えて、重傷の割合もめだってきます。衝撃でハーネスの締め付けが緩み、前席シートに衝突する恐れがあるためです」(菱川研究員)
小さな子供のいる人は、チャイルドシートの説明書の再確認や、動画説明を利用した見直しが必要かもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新車「204万円」で7人乗り! イチバン安い「国産3列ミニバン」に注目! ダントツ安いトヨタ「シエンタX」だけど両側スライド装備で「割り切れば」十分!? どんな魅力がある?
“8年ぶり全面刷新”の日産「新型SUV」初公開! 斬新「フの字型」ライトのクーペ風モデル! 超開放感サンルーフ採用? テスラ式スパチャも使える? 新たな「リーフ」どんな車になるのか
なぜ高速料金所は渋滞でも「全レーン開放」しない? 開ければいいのに…「意外な理由」とは
日産「新型エルグランド」初公開! 15年ぶり“全面刷新”で今年度中に登場へ! 斬新「ウロコ顔」×横一文字テールに史上初「ハイブリッド」も採用!? 元祖「ミニバンの“王”」特徴は?
日産「新型4人乗り“超高級”ミニバン」登場か!? VIPも大喜びな「2人掛けシート」で超贅沢! 20年以上続く「ファーストクラス仕様」は新型「エルグランド」でも設定されるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
事故が起きた時に飛んで行って死にますよ。
つまりつけている時点でマトモではない。
相手のいる事故で仮に赤ちゃんが亡くなってしまっても、相手に自動車運転過失致死の責任を負わせず、親の責任にするならそれでいいんじゃない?
このご時世、知識や情報はいくらでもどこからでも入手できるし、それを怠る親が悪いのだから子どもを失ってもそれは親の自己責任だよ。