この記事をまとめると
■中国では乗用車の多くに欧文車名と中国語(漢字)車名がある
「英仕派」「格瑞維亜」「卡羅拉」って何の車名かわかる? 中国モーターショーの密かな楽しみ「漢字車名」当て
■中国語車名は当て字の場合と欧文車名の意味を漢字にして使う場合がある
■最近の中国では欧文表記の車名やブランド名が目立ってきている
漢字を見て車名の意味を知ることもあった中国語表記
中国において、乗用車の多くは欧文車名のほかに中国語(漢字)車名というものをもっている。中国メーカー車も基本的には欧文車名と漢字車名をもっている。これはメーカー名などでも同じであり、いまや世界的にBEV(バッテリー電気自動車)メーカーとして有名となったBYDオートも「BYD AUTO」は欧文社名となり、漢字社名「比亜迪汽車」の「比亜迪」に読みが近いということで「BYD」となっている。ほかにも吉利汽車はジーリー、奇瑞汽車はチェリーと、この辺りも読みが近いものを欧文社名として使っている。
ちなみに外資系ブランドの漢字表記ではマツダは「馬自達」、スバルは「斯巴魯」、GM(ゼネラルモーターズ)が「通用」、フォードが「福特」、メルセデス・ベンツは「梅賽徳斯弁馳(現地生産モデルの漢字プレートは北京メルセデスベンツを略して、北京弁馳となる)」、BMWは「宝馬」、アウディは「奥迪」、VW(フォルクスワーゲン)は「大衆」、キャデラックは「凱迪拉克」、レクサスは「雷克薩斯」、フェラーリは「法拉利」、ランボルギーニは「蘭博基尼」となっている。
車名に関しては、ここのところアルファベットと数字を組み合わせたものが、外資・中国メーカー問わず目立ってきているようにも見える。欧文車名と漢字車名を用意する手間を省く意味もあるのかとも考えている。中国車ならば海外展開が増えてきていることもあるのかもしれない。
読みが近い欧文を車名にするのならいいのだが、欧文車名の意味を漢字車名に使うというのが過去には結構ポピュラーであった。いわゆる当て字としては、トヨタ・カムリは「凱美瑞」やカローラが「卡羅拉」などを例として挙げることができる。
2025年4月末から5月上旬に開催された、上海モーターショー(上海国際汽車工業展覧会)会場内フォードブースに行くと、欧文車名の意味を漢字車名としているモデルを多く見かけた。
まず、「烈馬」はブロンコとなり、「鋭角」はエッジ、そして「探検者」はエクスプローラーとなる。また、今回は出展していなかったが、スバル・フォレスターは「森林人」と非常にわかりやすい漢字車名となっている。
漢字文化圏である日本に住む人であれば、中国のオートショーで漢字車名が当て字なのか、欧文車名の意味なのかを見て楽しむこともできる。また、普段あまり意味は気にしないで使っていた欧文車名の意味を、中国のオートショーでの漢字車名でなるほどと思うこともある。
筆者が初めて中国のオートショーへ出かけたころには、オートショーの会場内における中国メーカー車は漢字車名のみも多かったが、ここ最近は欧文表記の車名やブランド名が目立ってきている。時代の変化とともに、なかなか漢字表記することが難しいものも出てきているし、都市部ではネイティブな英語を話すことができる若い世代も日本とは比較にならないほど多いことを考えても、世代交代が進み欧文表記をそのまま受け入れられる社会になってきたということなのかと筆者は感じている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
ホンダ「CR-V」に待望のハイブリッド追加! 日本向けに最適化され2025年10月ころ導入。価格は550万円~
トヨタ名車「パンダトレノ」復活してた!? 伝説の“AE86”完全再現した「白黒ツートンカラー」が懐かしい! 昭和感すごい“めちゃ旧車風”最新「ハチロク」特別仕様車とは!
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
意味的には正しいので日本でもそうすべき。