最近ハンドルが太くなっている!! なぜ? どうして?? クルマのステアリング事情と将来
2022/07/06 23:47 ベストカーWeb 29
2022/07/06 23:47 ベストカーWeb 29
先日、信号待ちで、隣に日産「パオ」が止まった。いけないと思いつつも、「やっぱいいよな…」とジロジロ見てしまったのだが、「あんなに細かったっけ!??」と思うほど、ステアリングホイールが細いのに気が付いた。
パオのように、昔のクルマのステアリングホイールは細かったが、昨今の新型車はどれも太い。なぜステアリングホイールは太くなったのだろうか。
最近ハンドルが太くなっている!! なぜ? どうして?? クルマのステアリング事情と将来
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_あんみつ姫
写真:TOYOTA、LEXUS、NISSAN、HONDA、MITSUBISHI、SUBARU、MAZDA、BMW
軽自動車は細め、欧州系スポーツモデルは太め
ステアリングホイールは、メーカーごとに太さや外径、デザインなどが異なり、同じメーカー内でも車種ごとにサイズが分かれている。大きく分けて、細めのものと太めのもの、その中間の3つに大別され、軽自動車には細めのグリップが多く、欧州系メーカーのスポーツタイプのクルマでは、極端に太めのグリップとなっている。特に、BMWのMスポーツ系は、ステアリングホイールのグリップ部分が非常に太くて驚いた。BMWは、通常モデルであってもやや太めを採用しているようだ。
国産メーカーはどうかというと、トヨタや日産、ホンダは中間の太さで、マツダは比較的、細めのグリップ。マツダは、コクピット周りを「馬に乗ったときの手綱を引く」イメージに近づけているそうで、ステアリングホイールの太さも、手綱を持つイメージで細めにつくり込んでいるため、細めとなっているようだ。また、前述したように、軽自動車はどのメーカーのモデルも細めだが、ステアリングホイールスイッチが付くようになってから、徐々に中間の太さへに近づき始めている(外径は小さめ)。
太いと繊細な操作が可能だが、人によっては疲れやすくも
ステアリングホイールは、外径は、回す量と(アシストが同じだとすれば)重さに関係し、グリップの太さは、ステアリングホイールの繊細な操作に関係する。一般的には、太めのグリップの方が、ステアリングホイールと手のひらが触れる面積が増えるため、滑りにくくなって繊細な操作が可能になり、また、ステアリングホイールを「ぎゅっ」と握らずとも密着するため「疲れにくい」といわれている。一方で、グリップが細いと、軽快な操作が可能だが、細すぎは、ステアリングホイールを指先で握り込まないと力の入れ具合が難しくなるので、長時間の運転では疲れてしまう。
ただ、グリップ太さの効果は、手の大きさや指の長さは人によってだいぶ異なるため、太いことでむしろ「疲れる」という方もいる。特に、手のひらが小さかったり、手の指が短い方にとっては、太めのグリップだと握りにくく、握りが安定せずに滑りの原因となる。また、無意識に指先を開く方向に力がかかっているために疲れやすく、運転がしにくく感じることもあるようだ。
軽自動車で細めのステアリングホイールが多いのは、(軽は日本国内向けであるため)日本人の体型にあわせたサイズにしていることが大きく関係している。逆に、欧州スポーツモデルのステアリングホイールが太いのは、欧州人に合わせていることに加えて、スポーツモデルだけに、繊細なハンドル操作を重要視してのことだ。
BMW Mスポーツのスポーツタイプステアリング。小径かつ太めのステアリングホイールで、剛性感は高いが人によっては「太すぎる」と感じることも
「万人に最適」は難しい
シート形状もそうだが、身体のサイズや好みなど、人それぞれに違うことなので、万人にとって「いいステアリングホイール」というのは、なかなか難しい。かつては、MOMOやナルディといった名門ブランド製のステアリングホイールに交換している方も多かったが、現在の新型車は、ステアリングホイールに、エアバッグをはじめとして各種スイッチやバイブレーション機能、ヒーターなど、あらゆる装置が仕込まれているため、好きなメーカーのステアリングホイールへ交換することは非常に困難。チルトやテレスコピックで上下や前後の位置調節はできても、ステアリングホイールの外径と太さは変更が効かない。
そっと手を添えておくだけで、力を入れなくともステアリングの保持ができ、切るときにも滑りがなく、正確に操舵ができる。そうしたステアリングホイールをよく、「ステアリングホイールが自然と手に吸い付く」と表現するが、それには、外径や太さの他にも、表皮の素材が大切。本革巻きやアルカンターラ、ナッパレザーなど、様々な種類があるが、それもユーザーの好みが大きく関係する。
形状に関しては、シートにしろステアリングホイールにしろ、人間工学的に中間をとった形状となっているのだが、人によっては、どうしても合わないこともある。新型車でも中古車でも、クルマを購入する際は、少なくとも運転席には座って、ステアリングホイールのグリップ太さや素材感、シート形状を確認してから購入を決めるようにしてほしい。
消えるのが先か、「万人に最適」が開発されるのが先か!??
昨今は、特定の条件下で「ハンズオフ」ができる機能を有したクルマが登場し始めており、いよいよ合法的に、(ある条件下と特定のクルマにおいては)ステアリングホイールから手を放せる時代がやってきた。しかし本格的な自動運転はまだ遠く、ステアリングホイール自体が不要となる時代は、まだまだ先になるだろう。
ステアリングホイールが消える(自動運転時に格納される)のが先か、どなたにも最適な形状・素材のステアリングホイールが開発されるのが先か、ステアリングホイールの進化も楽しみだ。
利用するなら必読・要注意! 高速道路120km/h区間 軽&コンパクトカーは安全・余裕で走れるか?(前編)
21インチって……自転車かよ! 新型クラウンまで採用した大径ホイールの功罪
これぞスクーター界のフェラーリ!? 強烈個性が光る! イタルジェットスクーター徹底試乗
最後のガソリンMT車としてどのクルマに乗るべきか? 高騰してないガソリンMT車3選
20年ぶりの円安水準の今、20年前の2002年と現在の新車は価格がどのくらい変わった!?
マジか! これで軽自動車か! 受注1万5000台超 日産サクラに一般道&高速道で乗ってみた
大人気! 超便利! いまや完全に市民権を得たクルマの「スライドドア」にデメリットなんてある?
スポーツカーはMT一択でしょ!はもう古い。現代のロードスター選びはAT限定免許でも楽しめる2.0Lエンジンの「RF」がアリな理由。
ホンダZR-Vは日本人に受け入れられるのか?? 期待と懸念
新型エクストレイル登場でどうなる? コスパで選ぶおすすめ3列シートSUV!!
SUVの大注目株!──キャデラックXT5試乗記
フレンチだけど質実剛健。抜群の走破性を誇るクロスオーバーMPV「プジョー・リフター」【最新ミニバン車種別解説】
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
希少な本格オフローダートヨタ ランドクルーザー プラドに今乗るならコレだ!
パナメーラやAMG GTや911がライバル。マイチェンした8シリーズのグランクーペとクーペの熟成レベルとは?
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
まもなく生産終了! 貴重な5ナンバーワゴン、ホンダ シャトルのおすすめはまさかのベースグレード
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
日産、新型エクストレイル発表。e-POWER×e-4ORCEで“上質タフギア”に進化。価格は約320万円から
完売必至のGR86とBRZ 10周年特別仕様車、それぞれの違いと特徴は?
マイチェン&50台限定車も! 「スープラ」に新開発6MTを設定