あるじゃないか、理想的な超近距離モビリティが!!
道路交通法が改正され、ある一定の条件で電動キックボードが公道を走ることが許されました。東京都内でも、若者が颯爽と電動キックボードを走らせる姿を見かけることが増えたように感じます。クルマや歩行者の隙間を縫って走る様子から、とても便利な乗り物であることが想像できます。
ですが、見ていてハラハラしてしまうのは僕(筆者:木下隆之)だけではないように思います。機動性があまりに高いことから、渋滞路で縫って走ったり、横断歩道を駆け抜けるシーンを見ると、いまにも事故を起こしかねないとドキドキしてしまうのです。
タイヤが小さいことも不安材料のひとつです。側溝の板の隙間や道路の段差にタイヤがはまると、その場で転倒してしまいます。それに対する自覚がない若者も見受けられ、こっちが緊張してしまいます。
そんな時にフッと思い出したのが、1990年頃に販売されていたホンダ「ZOOK(ズーク)」です。
原付スクーター「タクト」の空冷2ストローク単気筒エンジンを搭載し、スケートボードのような平たいボディに自転車のサドルのような椅子がポールに括り付けられています。そこにヒョイっと腰掛けてライディングするそれは、いま流行りの電動キックボードに椅子をつけたようなものです。
そうです、いまでこそ電動キックボードが超近距離シティコミューターのひとつとして脚光を浴びていますが、搭載するパワーユニットを電気モーターに置き換えて「ズーク」のコンセプトをそのまま再現して欲しいと思ったのです。
電動キックボードに乗るライダー(と言って良いのか?)のに中には、バランスが苦手でフラフラしている姿も見かけます。それが「ズーク」ならばはるかに安定しています。ホイールサイズは前後8インチですから、玩具のような小さな車輪を採用した電動キックボードのように、溝にはまる危険性も低いのです。
そもそもズークは、スケートボードをイメージして開発され、スニーカーを履くように気軽な乗りものをイメージしたそうです。名前の由来は「~ずく(~の傾向が生じる)」や「ズック(スニーカー)」からヒントを得た造語です。まさに現代の電動キックボードのルーツだと思えるのです。
あるいは用途を飛躍させて、高齢者用の電動シニアカーの発展形としても重宝されるような気がします。車椅子で移動するほど足腰が弱っているわけでもなく、かと言って電動キックボードで颯爽と街中を駆け抜けるのもはばかれるという年代には、理想のように思えます。
最近このコラムで、たびたびシニアカーの話題を持ち出すようになったのは、僕も潜在的にそれを意識しているからなのかもしれません。
ちなみに、「ズーク」のシートにはヘルメットをかぶせてロックし、ヘルメットホルダーとして使用できるようです。「メットイン」ではなく「メットオン」タイプですね。
電動キックボードは確かにノーヘルで乗ることができますが、やはり危険です。ヘルメットの着用が望ましい。そんな場合でも、メットオンなら嵩張ることもなく、荷物にならなくて済みます。
Hondaさま、是非「ズーク」をEVとして蘇らせください!!
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
大雪=「そもそもトラックへ運送依頼を控えて」 国が荷主にも注文 立ち往生起こせば「行政処分の対象」
650馬力の新型「アイオニック5 N」2024年に登場! 日本向け“専用”セッティングも実施! 国内ユーザーのための特別な取り組みとは
趣味にも使える「“4人乗り”軽トラ」が実在! 個性的すぎるダイハツの斬新「商用車」が凄い! アウトドアにも最適なモデルとは
トヨタ「アルヴェル」より大きい! 超ド級の新型「高級ミニバン」登場へ 全長5m超えの「紅旗HQ9」に新モデル中国で追加!?
ハイブリッドが売れれば売れるほど…!!? トヨタほか 日本の自動車メーカーの先行きが暗くなっていく理由
みんなのコメント
電動キックボードより電動原付1種の方が安全だと思いますしね。
問題は価格かな。ホンダだから高くなりそうです。