発表直前 Ninja ZX-25R 最後の!?予想情報 【車体サイズ&公開特許解説】
2020/04/06 07:30 WEBヤングマシン 6
2020/04/06 07:30 WEBヤングマシン 6
海外発表までカウントダウン
いよいよ発表までカウントダウンが始まった、250cc4気筒のカワサキ Ninja ZX-25R。’19東京モーターショーでの華々しいお披露目以降、謎に包まれた部分が多かった同車であるが、編集部がギリギリまで追い続けた「最後の最新情報」として、車体サイズ感の予想と、関連する公開特許についてお届けする。
250cc4気筒の実力再検証:ZXR250 vs Ninja400比較サーキットテスト
●文:沼尾宏明 ●写真:Kawasaki Indonesia
車体サイズ感:単気筒スポーツ車250SL並みにコンパクトか?
Ninja ZX-25Rの車体寸法は、今のところ明かされていない。’19東京モーターショーで見た私的な印象では、2気筒250ccよりはさすがにエンジン周りのボリュームがあるものの、250クラスらしいコンパクトさが感じられた。
そして2020年1月9日、カワサキインドネシアが単気筒のニンジャ250SLとZX-25Rが並んだ写真を公開。SLよりややロングホイールベースであることが確認できるが、意外にも車体自体の大きさはほぼ変わらない。軽さをはじめ、スリム&コンパクトさを追求したSLと同等だけに、取り回しのよさと軽快な運動性能が大いに期待できそうだ。
―― 【左:KAWASAKI Ninja ZX-25R】■全長・全幅・全高・軸距・シート高・車重=未発表 ■水冷並列4気筒DOHC4バルブ 249cc 最高出力・最大トルク=未発表 タイヤF=100/70R17 タイヤR=150/60R17 【右:KAWASAKI 250 SL】■全長1935 全幅685 全高1075 軸距1330 シート高780(各mm) 149kg ■水冷単気筒DOHC4バルブ 249cc 29ps/9700rpm 2.2kg-m/8200rpm タイヤF=100/80-17 タイヤR=130/70-17
◆Ninja250 SL
SLはスーパーライトの略。軽量コンパクトを追求した1台で、パタンとよく寝るレーシーな走りが特徴だった。国内には’15年に投入され、’17で生産終了したが、海外では現役だ。
―― 【ステップ位置以外はZX-25Rもレーシー?】ステップが高くハンドル位置が近い、コンパクトなポジション。車体は非常にスリムで、両足がベッタリ接地する。もちろんサイズ感は2気筒のNinja250より小さい。ZX-25Rとサイドビューを比較する限り、車高やシート高が同等で、着座位置からハンドルまでの距離もほぼ同じ。ただしステップはZX-25Rの方が低く、前寄りだ(身長171cm/体重65kg)
公開特許解説〈ラムエア〉スムーズな吸気とスマートな外観を両立する新ダクト構造
◆
東京モーターショーの後に公開されたティザー動画により、ラムエアの搭載が明らかに。また新たな取材で、ダクトが車体左側を通ることも判明。さらに2019年12月に公開された特許公報で、カワサキがZX-25R向けらしき特許を出願していたことがわかった。
ラムエア関連特許の出願日は’18年6月で、やはりセンターの吸入口から左回りのダクトが図面に描かれている。ダクトは、ツインビームのトレリスフレームの間を通って、エアボックスへ接続。これによって、ダクトを上下方向に曲げる必要がなく、空気の流れが円滑に。また、外観からダクトの存在が目立たなくなる効能もある。
―― オデコにあたるセンター配置の逆三角形状は図面と同じ。ダクトの奥に、特許図面と同じネジも見える。ここに水滴を衝突させ、エアクリーナーへの水の浸入を防ぐ。
―― 【やはり吸気ダクトは車体左側の取り回し】図右は上からダクトの経路を見たもの。車体左側に湾曲し、走行風を導く。雨水は吸入口の正面に付着し、下部のドレンボルトから排出される。
公開特許解説〈マフラー〉 外観と性能を両立すべく3室&3層構造に
特許によると、エンジン下の巨大なマフラーボックス(膨張室)の内部は、複雑な3室構造。これが官能的な直4サウンドとパワーを演出するのだろう。ケースは3層構造で、外壁と内壁の間に吸音材を挟み込み、非接触式として排気の熱と振動音を抑える。また、ケース外壁の劣化を抑えることも可能だ。内外壁は、図面ではステンレス製。ただし異なる材質での製造も可能という。触媒は集合部後方にダブルで設置。ショートサイレンサーはボックスと溶接された一体構造と明記されている。そのエンド部は、出口を大きく見せて外観を向上しながら、排気音も抑える優れモノだ。
―― テールエンドは、アウター&楕円パイプ×2の三層構造。これが美観と消音の役目を兼ねる。国内は東南アジアより騒音規制が厳しく、より多層構造になる可能性も。
―― 【3重構造の弁当箱】弁当箱と呼ばれるエンジン下の膨張室は、インナーとアウターケースの間に吸音材をサンド。外部への熱と音を抑制している。
―― 膨張室を上から見た図。ショートサイレンサーとの連結部は溶接されており、スリップオンマフラーの装着は不可だろう。
―― 【効率的な3室構造でF1サウンドを実現?】膨張室内部は複雑な3室構造で、排気はグルリと内部を一周してから排出される。これが優れた出力特性と直4ならではのサウンドに貢献するハズ。
◆
―― 【二重パイプの間からも排気する】テールエンドの断面図。内部を二重パイプ構造とし、内筒と外筒の間からも排気することで、騒音を抑制している。
ここにも新型コロナウイルスの影響が? 2021年F1マシンのコードネームが連続しない”ワケ”
「ペーパードライバー」から脱するにはどれくらい練習が必要か?
ルノー 5がEVになって蘇る! 伝説のホットハッチ、サンク ターボの再来はあるか
今週末も危険? 大雪&吹雪でホワイトアウトどう対処? NEXCOやJAFの対応策とは
ポルシェ・ミュージアムから歴代モデルが日本に上陸
KDDで実質1速固定!! 3億円ならケーニグセグ「レゲーラ」はお買い得!?
教習所の教本以外じゃ見たことない! ナゾの標識「!」マークの「その他の危険」とは
新型ヤマハMT-07マイナーチェンジ=新顔×正常進化【ユーロ5対応下で緻密に最適化】
「最新コンパクトカー比較」ノートとフィットはともに室内広々オールラウンダー。個性はどこに表れるのか?
ベース車は一体なに!? 日本自動車大学校(NATS)が手がけたびっくりカー3選
「VIPカーは永久に不滅なんです!」内外装フルカスタム仕様の20セルシオ、見参【幻の東京オートサロン2021】
なぜ発売半年後に販売増? スズキ「ハスラー」コロナ禍以降に好調だった理由とは
マツダ CX-5 ベースグレードでも先進装備は標準。ライバルも実力伯仲だがデザインで優勢
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
ミツオカ「バディ」の一番人気は600万弱の最上級グレード