現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トランプ大統領の次なる標的は「CHAdeMO」! 日本独自のEV充電規格はアリかナシか?

ここから本文です

トランプ大統領の次なる標的は「CHAdeMO」! 日本独自のEV充電規格はアリかナシか?

掲載 43
トランプ大統領の次なる標的は「CHAdeMO」! 日本独自のEV充電規格はアリかナシか?

 この記事をまとめると

■日本におけるBEVの販売率は1.1%(2025年4月単月)というデータがある

今さら聞けないEV用語の「チャデモ」って何?

■日本でBEVが普及しないのは高性能なHEVが多いことも要因

■日本独自の規格である「チャデモ」の存在が輸入EVの価格高騰の要因といわれている

 日本でBEVが普及しない理由

 報道によると、アメリカ・トランプ政権が日本独自のBEV充電器規格であるチャデモを非関税障壁として問題視しているとのこと。

 2025年4月単月での登録乗用車販売台数は19万1066台となり、そのなかにおけるBEVの販売台数は2111台となったので、BEVの販売比率は1.1%となっている。世界規模で比べると、この比率は低い部類に入るといえる。

 その背景には、日本は世界的なBEV普及以前から世界に類を見ないレベルでHEVが普及していた。日本メーカーの純粋なガソリンエンジンでも高効率で燃費性能に優れ、そして環境負荷も極めて低いことは世界でも有名な話である。だからこそ、中国や欧州では日本メーカーのHEVも含むICE車には性能面でなかなか追いつかないことから、BEVで日本車に先んじようとしたということは否定できない。

 ただ、相次ぐ各地での紛争発生など情勢変化もあり、ここ最近では日本メーカーのHEVを中心に、ハイブリッドユニットというものが注目を浴び、売り上げを伸ばしているのが現状となっている(高値安定傾向の燃料代負担軽減という側面が大きいようだ)。

 そもそもHEVが多いだけではなく、日本国内の発電設備は化石燃料によるものが多く、BEVを購入しても出口が違うだけで、依然として温室効果ガスを発するという矛盾(けっしてゼロエミッション車とはいえない)も、少なからず普及を鈍らせているものと考えている。

 成功の鍵は充電規格にある

 そのようななか、日本では独自の充電器規格もあるので、とくに輸入ブランドではその対応にコストがかかり、それが車両価格をいたずらに引き上げているともいわれている。

 事情通によると、「日本に車両を輸入して販売している某インポーター関係者に聞いたところでは、チャデモがどうのということではなく、独自の充電規格をもつ日本で販売するために対応するのは、単にアダプターを変えれば済むだけということでもないので、独自規格が撤廃されることはウエルカムと話してくれました」とのこと。

 マツダは2025年5月9日に、2027年以降、日本国内で販売するBEVの充電ポートに北米充電規格(NACS)を採用する旨をテスラ社と合意したと発表した。これは、テスラが日本国内でも展開するスーパーチャージャーだ(急速充電設備での充電時間はチャデモより速いものとなっている)。

 先日、中国・上海地域を訪れた際、現地BYDオートディーラーを訪れる機会があり、そこでテスラのスーパーチャージャーより2倍速く充電できるという1000kWの大出力充電器での充電デモンストレーションを見ることができた。

 市街地にあるので600kWほどまで出力を抑えているとのことだったが、充電残量がほぼない航続距離400kmとなるディーラーのデモカーが、10分ほどでみるみるうちに80%ほどまで充電を完了した。これが1000kWならば、なんと5分で充電が完了するとのこと。

 BEVの世界では航続距離とともに、充電時間というものが購入面で重視される傾向にある。テスラが世界的によく売れているのは、スーパーチャージャーシステムの存在が大きいとされる。そのためもあり海外では、テスラ方式ともされるNACSを採用するメーカーが多いのだ。BEVに慎重とされる日本市場でも、今後量販BEVではBYDの存在感がさらに増していくのは容易に想像できる。

 BYDは、いまのところ日本国内で自社の充電設備の普及促進は行わない姿勢を見せているが、BYD車が一定台数増えればオーナーサイドのニーズなども出てくるだろうし、どうなるかはわからない。

 充電規格に世界統一規格があるわけではないので、「チャデモ=非関税障壁=やめろ」とするのは、結構乱暴な話かもしれないが、日本の消費者利益、つまり、なかなか普及しないとはいえBEVユーザーは確実に増えているし、BEVに興味を示すひとも増えてくるだろう。そのなかで、性能面などで、「より消費者利益にかなうものはどの規格なのか?」という目線でもう一度考え直すというのは、ありなのかもしれない。

文:WEB CARTOP 小林敦志
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
WEB CARTOP
1年で利益がマイナス1兆円になった日産! 不振の原因は「EVを推しすぎた」の噂は本当か?
1年で利益がマイナス1兆円になった日産! 不振の原因は「EVを推しすぎた」の噂は本当か?
WEB CARTOP
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
Merkmal
いまや世界の巨人同士!! かつてトヨタは「小さなテスラ」と提携していたが何を生んだのか?
いまや世界の巨人同士!! かつてトヨタは「小さなテスラ」と提携していたが何を生んだのか?
WEB CARTOP
メーカー推奨オイルや車種専用オイルは何が違う? とくに輸入車乗りはメーカー指定オイルを入れるのがベスト!
メーカー推奨オイルや車種専用オイルは何が違う? とくに輸入車乗りはメーカー指定オイルを入れるのがベスト!
WEB CARTOP
ベトナムの売れ筋車ワンツーはビンファストとヒョンデ! それでも憧れのクルマはトヨタ・三菱・マツダ!!
ベトナムの売れ筋車ワンツーはビンファストとヒョンデ! それでも憧れのクルマはトヨタ・三菱・マツダ!!
WEB CARTOP
ホンダはなぜ「大型EV」を捨てたのか? 北米「11万台の壁」と25%関税――三重苦からの再編戦略とは
ホンダはなぜ「大型EV」を捨てたのか? 北米「11万台の壁」と25%関税――三重苦からの再編戦略とは
Merkmal
スズキ初のEVが日本の「EV戦略」を変える? インド発eビターラ、トヨタ協業と1.2兆円投資の勝算とは
スズキ初のEVが日本の「EV戦略」を変える? インド発eビターラ、トヨタ協業と1.2兆円投資の勝算とは
Merkmal
全長4.9m! トヨタ最新型「フォーマルセダン」がスゴい! 精悍“サメ顔”×流麗「クーペデザイン」で超カッコいい高級モデル! 堂々サイズの「11代目カムリ」日本で売られていない理由とは
全長4.9m! トヨタ最新型「フォーマルセダン」がスゴい! 精悍“サメ顔”×流麗「クーペデザイン」で超カッコいい高級モデル! 堂々サイズの「11代目カムリ」日本で売られていない理由とは
くるまのニュース
軽は王者N-BOXに新型ムーヴが肉薄! 登録車はヤリスにカロクロにとトヨタ1強状態【6月の新車販売ランキング分析】
軽は王者N-BOXに新型ムーヴが肉薄! 登録車はヤリスにカロクロにとトヨタ1強状態【6月の新車販売ランキング分析】
WEB CARTOP
日産はなぜ「メイド・イン・チャイナ」に賭けるのか? EV「N7」の可能性と「グローバル拠点化」へ挑む28年間、大勝負の行方どうなる
日産はなぜ「メイド・イン・チャイナ」に賭けるのか? EV「N7」の可能性と「グローバル拠点化」へ挑む28年間、大勝負の行方どうなる
Merkmal
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
Merkmal
トラックは「エンジンブロー」さえも普通のトラブル! 直すか載せ替えるかで使うのが当たり前の世界だった
トラックは「エンジンブロー」さえも普通のトラブル! 直すか載せ替えるかで使うのが当たり前の世界だった
WEB CARTOP
謎の項目が並ぶ中古車サイト……中古トラック選びは一般人には意味不明のポイントが重要だった
謎の項目が並ぶ中古車サイト……中古トラック選びは一般人には意味不明のポイントが重要だった
WEB CARTOP
「10年・30万km保証」の衝撃。BYDが本気で挑む、EVバッテリー不安の完全払拭策とは
「10年・30万km保証」の衝撃。BYDが本気で挑む、EVバッテリー不安の完全払拭策とは
LEVOLANT
ポルシェ911に待望の新「4S」シリーズがついに登場! クーペ・カブリオレ・タルガともに予約受注開始
ポルシェ911に待望の新「4S」シリーズがついに登場! クーペ・カブリオレ・タルガともに予約受注開始
WEB CARTOP
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
WEB CARTOP
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
Merkmal

みんなのコメント

43件
  • SK-LV
    あと3年でやめるんだから、くだらない話はスルーでいいよ。
  • バイデン前大統領
    絶対にEVを買わないcarview民には無縁な話。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

598 . 5万円 651 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

50 . 0万円 2298 . 0万円

中古車を検索
ダッジ チャージャーの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

598 . 5万円 651 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

50 . 0万円 2298 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村