スクアドラ・コルセ謹製のワンオフモデル「SC18 アルストン」(2018)【ランボルギーニ ヒストリー】
2020/11/24 14:55 GENROQ Web
2020/11/24 14:55 GENROQ Web
Lamborghini SC18 Alston
ランボルギーニ SC18 アルストン
スクアドラ・コルセ謹製のワンオフモデル「SC18 アルストン」(2018)【ランボルギーニ ヒストリー】
カスタマーのリクエストに応えたワンオフ
ランボルギーニは、2018年のランボルギーニ・スーパートロフェオ・ワールドファイナルの開催に併せて、SC18 アルストンとネーミングされたこのワンオフモデルを発表した。これは中国のカスタマーからオーダーされたもので、ベースとされているのは12気筒モデルのアヴェンタドール。車名のSC18はランボルギーニのカスタマー・レース部門、スクアドラ・コルセが2018年に製作したものであることを、またアルストンはこのモデルをオーダーしたカスタマーの息子の名を表しているという。
最新レーシングカーのエッセンスを表現
ちなみになぜこのモデルが、ランボルギーニではなく、あえてスクアドラ・コルセによるワンオフモデルとされたのかについて、ランボルギーニのステファノ・ドメニカリCEOは、カスタマーが2013年にランボルギーニの創立50周年を記念して3台のみを限定生産したヴェネーノのクーペモデルをさらに進化させたデザインを望む一方で、最新のレーシングカーとの関連性と先進性をエクステリアから強く感じさせるデザインをリクエストしたためだったとコメントしている。つまりこのモデルのデザインには、スクアドラ・コルセがレース活動を続ける中で得た技術的なノウハウが継承されているのだ。
実際にSC18 アルストンのデザインを見ていこう。最も印象的なのは、やはりフロントセクションの過激なデザインだ。それは確かにヴェネーノのイメージにも共通するもので、ボンネット上のエアアウトレットからは、ウラカンのスーパートロフェオ、あるいはGT3マシンとの類似性も感じられる。
ランボルギーニ製ワンオフモデルの記念碑
リヤセクションに視線を移せば、3段階にセッティングを変更できるリヤウイングや、大型のディフューザーなど、こちらもエアロダイナミクスを最適化するためのさまざまなデバイスが備わり、まさに機能美という表現そのものの美しさが感じられる。インテリアも同様に、レーシーでかつスタイリッシュな雰囲気だ。ちなみにこのSC18 アルストンはサーキットのみならずオンロードでの走行も可能。もちろんカスタマーが実際にその走りをオンロードで楽しむかどうかは分からないが。
ミッドに搭載されるパワーユニットは6.5リッターのV型12気筒で最高出力は770ps。これにシングルクラッチ式の7速ISRを組み合わせる。駆動方式はもちろん電子制御多板クラッチを用いた4WDで、プッシュロッド方式のサスペンションなど、そのメカニズムはアヴェンタドールのそれから大きな変更はない。マグネシウム製の軽量なホイールはフロントが20インチ、リヤが21インチのセンターロック式。これにはピレリ製のPゼロ・コルサが組み合わせられる。
SC18 アルストンの誕生で、今後ランボルギーニにもフェラーリと同様に、ワンオフの製作に対してさらにカスタマーからの注目が集まりそうだ。ちなみにこのSC18 アルストンの製作に要した期間は約1年。ランボルギーニにとっても、ワンオフ、あるいは数台の限定車を意味するフユーオフの製作は、これからさらに重要なビジネスとなっていくのは間違いないだろう。
解説/山崎元裕(Motohiro YAMAZAKI)
装着するだけじゃ意味なし! リヤウイングは角度調整が重要だった
トヨタ、FCシステムをパッケージ化したモジュールを開発…様々な製品に活用可能
実用的で速いマルチな才能の車とは? 年代別ホットハッチ3選
TOM'S、ワイド&ローフォルムを実現。80系ハリアー用スタイリングパーツおよびエキゾーストシステム「トムス・バレル」新発売
メルセデスベンツ Cクラス 新型、新世代PHV設定へ…EVモードは最大100kmに到達
フェラーリ、新車SF21の直線スピードに自信。ただし開幕後は2022年マシンの開発を最優先か?
パイオニア、岩田和宏氏をCTOに招聘---JapanTaxiで配車アプリ開発を統括
オフィチーナ スローウエアによる大人の男性に向けたスマートカジュアルの提案【Style in motion 075】
「オートバックス旗艦店が仕上げた快速WRX STIに注目」完全合法チューンの進化が止まらない!
【動画】竹岡 圭のクルマdeムービー「スズキ スイフトスポーツ」(2021年1月放映)
アウディの人気コンパクトSUV「Q2」が待望のアップデート。導入記念モデル「Q2 1st edition」も同時発売
「貼らないとダメ?」車の初心者マーク 使わない場合は罰則も? どんなルールなのか
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待