現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ピアストリが今季3度目のPP獲得。角田裕毅は大クラッシュでタイムを残せず【予選レポート/F1第7戦】

ここから本文です

ピアストリが今季3度目のPP獲得。角田裕毅は大クラッシュでタイムを残せず【予選レポート/F1第7戦】

掲載 更新
ピアストリが今季3度目のPP獲得。角田裕毅は大クラッシュでタイムを残せず【予選レポート/F1第7戦】

 5月17日、2025年F1第7戦エミリア・ロマーニャGPの予選がイタリアのイモラ・サーキットで行われ、ポイントリーダーのオスカー・ピアストリ(マクラーレン)が自身通算3度目/今季3度目のポールポジションを獲得した。

 2番手にマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、3番手にジョージ・ラッセル(メルセデス)が続いた。角田裕毅(レッドブル)はQ1序盤にクラッシュを喫し、タイムを記録する前に予選を終えた。

【順位結果】2025年F1第7戦エミリア・ロマーニャGP 予選

 今季もヨーロッパラウンド初戦の舞台となったイモラ。フェラーリの地元戦であり、フェラーリの熱狂的なファン“ティフォシ”が観客席を埋め尽くすなか、気温22度、路面温度40度、湿度31パーセントというコンディションで、最初の予選Q1は開始された。


■Q1:角田裕毅とフランコ・コラピントが大クラッシュ

 18分間のQ1序盤、最初のアタックに入った角田がターン5(ビルヌーブ・コーナー)イン側の縁石に乗った反動でコントロールを失い、勢いそのままターン6外側のタイヤバリアに激しくヒット。マシンが横転する大クラッシュとなり、セッションは残り12分13秒で赤旗提示となる。幸い、角田は自力でマシンを降りることが叶った。

 13分近い中断を経てQ1は再開を迎えると、フェルスタッペンが1分15秒175をマークし暫定首位に浮上する。今週末3回のフリー走行をいずれもトップで終えていたマクラーレン勢はピアストリが0.325秒遅れの2番手、ランド・ノリス(マクラーレン)はミスもあり、0.767秒遅れの6番手で最後のアタックを迎えた。

 セッション終盤、今回のイモラが今季初出走のフランコ・コラピント(アルピーヌ)がターン3でバランスを崩し、続くターン4アウト側のタイヤバリアに大クラッシュを喫してしまう。コラピントは14番手タイムを記録していたが、ここで予選を終えることになった。

 結果、フェルスタッペンがQ1をトップで終えた。2番手にピアストリ、3番手にフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)が続いた。なお、ピアストリは最後のアタックでセクター2全体ベストを更新も、アタックを止めチェッカーを受けずピットへ。ノリスも自己ベストを更新するも0.719秒差の6番手となった。

 Q1敗退は16番手リアム・ローソン(レーシングブルズ)、17番手ニコ・ヒュルケンベルグ(キック・ザウバー)、18番手エステバン・オコン(ハース)、19番手オリバー・ベアマン(ハース)、そしてタイムを残せなかった角田の5台となった。


■Q2:ウイリアムズのサインツが最速。フェラーリ勢&アントネッリが敗退

 15分間のQ2は開始が大幅にディレイとなった。Q1でベアマンが最終アタックを終えた直前、コラピントのクラッシュに伴う赤旗が提示されたため、ベアマンの最終アタックのタイムは記録として採用されなかったからだ。この件について再検証が行われることになり、その間はマシンが走行しないまま時間だけが経過する状況が続いた。

 ただ、ベアマンは19番手でQ1敗退のまま変わらず。Q2は、Q1開始時刻から58分が経過した現地時間16時58分から開始された。Q2序盤、ピアストリが1分15秒241をマークして暫定首位に浮上。0.020秒差の2番手にノリスが続きマクラーレンがワンツーとなるが、この時点ではフェルスタッペンがQ1で記録したタイムには届かなかった。

 Q2終盤、カルロス・サインツ(ウイリアムズ)が1分15秒198をマークしトップに浮上する。ピアストリ、ノリスも自己ベストを更新するが、サインツには届かず、サインツがQ2をトップで終えた。0.016秒差の2番手にピアストリ、0.063秒差の3番手にノリスが続いた。

 以下、4番手ラッセル、5番手フェルスタッペン、6番手アロンソ、7番手ランス・ストロール(アストンマーティン)、8番手ピエール・ガスリー(アルピーヌ)、9番手アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)、10番手アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)までがQ3進出を果たした。

 なお、アストンマーティン勢はQ2でもミディアムタイヤを履いて自己ベストを叩き出し、2台揃ってQ3進出を決めている。

 Q2敗退は11番手シャルル・ルクレール(フェラーリ)、12番手ルイス・ハミルトン(フェラーリ)、13番手アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)、14番手ガブリエル・ボルトレート(キック・ザウバー)、そしてQ1でのクラッシュによりQ2ノータイムで15番手となったコラピントの5台となった。

 ティフォシの前でフェラーリは揃ってQ2敗退。そしてイタリア出身のアントネッリもQ3に進めず、イタリアのファンにとってQ2は厳しい結果となった。


■Q3:ピアストリがPP獲得。ミディアムタイヤのラッセルが3番手に

 ポールポジションを決める最終Q3は12分間のセッション。これまでミディアムを履いてタイムを残してきたアストンマーティン勢も、ソフトタイヤ(C6)を履いてコース入り。

 Q3最初のアタックではフェルスタッペンが1分14秒772を叩き出しトップに浮上。0.049秒差の2番手にピアストリ、0.190秒差の3番手にノリスが続いた。4番手にラッセルが続くなか、5番手にユーズドタイヤを履いたハジャーが続いた。

 セッション終盤を迎え、各車最後のアタックに入った。なお、ここでアストンマーティン勢2台(ユーズド)とメルセデスのラッセル(ニュータイヤ)がミディアムタイヤを履いた。

 最後のアタックでピアストリが1分14秒670をマークして首位に浮上。続いてフェルスタッペンがセクター1で全体ベストを更新するが、セクター2&3でタイムが伸びず、ピアストリが通算3度目かつ今季3度目のポールポジションを獲得した。

 0.034秒差の2番手にフェルスタッペン、0.137秒差の3番手にはミディアムタイヤを履いたラッセルが続いた。以下、4番手ノリス、5番手アロンソ、6番手サインツ、7番手アルボン、8番手ストロール、9番手ハジャー、10番手ガスリーとなった。

 2025年F1第7戦エミリア・ロマーニャGP、63周の決勝レースは18日の日本時間22時(現地時間15時)にスタートが切られる予定だ。

[オートスポーツweb 2025年05月18日]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

角田裕毅、アップグレードで予選11番手「速さが増したと感じるが、慣れる時間が必要」10位降格には強い不満示す
角田裕毅、アップグレードで予選11番手「速さが増したと感じるが、慣れる時間が必要」10位降格には強い不満示す
AUTOSPORT web
正解はミディアムタイヤ。ラッセルが今季初PP獲得。角田裕毅は11番手【予選レポート/F1第10戦】
正解はミディアムタイヤ。ラッセルが今季初PP獲得。角田裕毅は11番手【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
トラブルの修復で走行時間を大幅ロス。予選11番手は「よくリカバリーした」とホンダ折原GMが評価【角田裕毅F1第10戦展望】
トラブルの修復で走行時間を大幅ロス。予選11番手は「よくリカバリーした」とホンダ折原GMが評価【角田裕毅F1第10戦展望】
AUTOSPORT web
メルセデスのラッセルが今季初優勝。18歳アントネッリが歓喜の初表彰台【決勝レポート/F1第10戦カナダGP】
メルセデスのラッセルが今季初優勝。18歳アントネッリが歓喜の初表彰台【決勝レポート/F1第10戦カナダGP】
AUTOSPORT web
予選Q3でソフトを選択したマクラーレン「苦戦していたため、一貫性を重視」と3番手ピアストリ「ミス多すぎ」のノリス
予選Q3でソフトを選択したマクラーレン「苦戦していたため、一貫性を重視」と3番手ピアストリ「ミス多すぎ」のノリス
AUTOSPORT web
「マシンは確実に改善された」アップグレードの効果を実感も、我慢のレースで性能を引き出しきれず【角田裕毅F1第10戦分析】
「マシンは確実に改善された」アップグレードの効果を実感も、我慢のレースで性能を引き出しきれず【角田裕毅F1第10戦分析】
AUTOSPORT web
【F1第10戦予選の要点】新品ミディアムを使い果たしポール獲得のラッセル。前年の雪辱を果たせるか
【F1第10戦予選の要点】新品ミディアムを使い果たしポール獲得のラッセル。前年の雪辱を果たせるか
AUTOSPORT web
ポールのラッセル「予選で鳥肌が立ったのは初めて」フェルスタッペンとの対決は「僕の方がライセンス面で余裕がある」
ポールのラッセル「予選で鳥肌が立ったのは初めて」フェルスタッペンとの対決は「僕の方がライセンス面で余裕がある」
AUTOSPORT web
角田裕毅、18番グリッドから12位「ペースはまずまずだった。マシンの改良を得て、これからさらに上を目指す」
角田裕毅、18番グリッドから12位「ペースはまずまずだった。マシンの改良を得て、これからさらに上を目指す」
AUTOSPORT web
8号車トヨタが夜間のFP2首位。チェッカー後に57号車フェラーリと接触スピンも
8号車トヨタが夜間のFP2首位。チェッカー後に57号車フェラーリと接触スピンも
AUTOSPORT web
【F1分析】角田裕毅「今回はこれがベスト」 同一戦略だったオコンやサインツJr.にも敵わなかった今回のペース……やはり初日からの組み立てが鍵
【F1分析】角田裕毅「今回はこれがベスト」 同一戦略だったオコンやサインツJr.にも敵わなかった今回のペース……やはり初日からの組み立てが鍵
motorsport.com 日本版
前戦のことは忘れてリセット。旧型車テストでは「RB19と21を比較できてよかった」【角田裕毅F1第10戦展望】
前戦のことは忘れてリセット。旧型車テストでは「RB19と21を比較できてよかった」【角田裕毅F1第10戦展望】
AUTOSPORT web
レクサス、フェラーリとの差は埋まるか。マクラーレン佐藤万璃音「改善点ははっきりしている」/ル・マン24時間
レクサス、フェラーリとの差は埋まるか。マクラーレン佐藤万璃音「改善点ははっきりしている」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
ラッセル今季初優勝! 新人アントネッリが初表彰台を獲得。レッドブル角田裕毅は最後尾から追い上げ12位|F1カナダGP決勝
ラッセル今季初優勝! 新人アントネッリが初表彰台を獲得。レッドブル角田裕毅は最後尾から追い上げ12位|F1カナダGP決勝
motorsport.com 日本版
迫力満点のスリーワイド勃発。ポルシェとの激闘を経てフェラーリが上位固める/WEC第4戦ル・マン決勝6時間後
迫力満点のスリーワイド勃発。ポルシェとの激闘を経てフェラーリが上位固める/WEC第4戦ル・マン決勝6時間後
AUTOSPORT web
ルクレール、金曜のクラッシュから立て直すも、ポールに届かず「ハジャーのダーティエアの影響を受けた」
ルクレール、金曜のクラッシュから立て直すも、ポールに届かず「ハジャーのダーティエアの影響を受けた」
AUTOSPORT web
レッドブルのホーナー代表、12位まで追い上げた角田裕毅のカナダGPを評価「いい仕事をした。彼は今、自分のスタイルに合ったモノを追求している」
レッドブルのホーナー代表、12位まで追い上げた角田裕毅のカナダGPを評価「いい仕事をした。彼は今、自分のスタイルに合ったモノを追求している」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペンが最速、ウイリアムズ勢がトップ3入り。13番手までが1秒以内の僅差に/F1カナダGP FP1
フェルスタッペンが最速、ウイリアムズ勢がトップ3入り。13番手までが1秒以内の僅差に/F1カナダGP FP1
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村