愛知県と岐阜県をまたいで開催されている世界ラリー選手権(WEC)最終戦ラリージャパンのDAY3(11月18日)に、ステージ途中に停まっていたゼロカーに競技車両が遭遇するアクシデントが発生した。これを受けてFIAは、ラリージャパンの大会競技長を務める高桑春雄にけん責処分を下した。
アクシデントが発生したのは全長20.32kmの額田の森SS で行なわれたDAY3のオープニングステージ。先頭出走のティエリー・ヌービル/マルティン・ウィダグ組(ヒョンデ)がアタック中、8.6km地点の路肩に止まったゼロカーA(セーフティカー)に遭遇した。
■激突まで1.5m。ヌービル、ステージ途中で“路駐”に遭遇し混乱「何が起こったのか分からなかった」ヒョンデ代表は改善要求
ヌービルはこのゼロカーを見て減速し、ゼロカーの状況を確かめてから残りのステージをロードモードで走った。これを受けてステージは赤旗中断となり、ヌービルに続いてSS9をスタートしていたトヨタの勝田貴元/アーロン・ジョンストン組、M-スポーツのオット・タナク/マルティン・ヤルヴェオヤ組、ヒョンデのエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組もこの影響を受けた。
これを受けてFIAスチュワードは査問を行ない、DAY3で発生したアクシデントは「競技長が安全を確認せずにステージを開始したため、深刻で危険な状況だった」として高桑競技長にけん責処分を下した。また、スチュワードは「さらなる処置が必要と判断された場合には」FIA WRC委員会に付託されるとした。
FIAは18日の声明で、危険な場所に立っていた観客を退避させるためにゼロカーがステージ内で停車していたことが赤旗の原因だったと説明した。
そして日付が代わって19日、FIAはアクシデントに関する報告書を発表。ゼロカーのクルー、ステージ責任者、競技長のコミュニケーションミスと、通信トラブルが合わさり、ゼロカーがステージ内に留まっている状況でSS9をスタートさせてしまったと断定した。
「競技長はスチュワードに対して、トラッキングシステムによるとゼロカーAがステージ上で2度停止したと伝えた」
スチュワードは報告書の中でそう説明した。
「競技長はゼロカーAがメカニカルトラブルを抱えていると推測したという。彼は後に、ゼロカーAのクルーがステージを移動中に見つけた無許可の人物の退避を見守るために停止していたと気づいたと述べた。また彼は、ゼロカーAのクルーが無線ネットワークを通じてこの事実をラリー本部へ報告する機能に制約があったとも述べた」
「競技長の主張によると、彼はステージ責任者からゼロカーAがステージを開始する前にステージから退去したと聞かされていたが、その後の調査で、ゼロカーAが報告した現在地についてステージ責任者に誤解があったことが判明した。彼はステージ責任者の報告から、ゼロカーAが安全な位置に移動し、ステージを開始するための準備が全て整っていると思い込んでいた」
「ゼロカーAのドライバーとコドライバーは競技長の主張を認め、彼らがいた場所には無線電波が届かず、ステージ上に無許可の人物がいることをラリーコントロールに伝えることができず、プレッシャーの中で行動したと述べた」
「彼らはステージ内にいた無許可の人物の安全を心配していたと言う。彼らはステージでマーシャルを見つけ、ステージ責任者へ報告するよう求めた。そのマーシャルはステージ責任者から、ステージから当該人物を退避させる手伝いをするよう要請されたと答えたという。そのため、自分たちがステージから安全な場所へ退避するまでは、ステージは開始されないモノだと思っていた」
「ゼロカーAのドライバーとコドライバーは、イベント前に実施された3回の安全ブリーフィングで、ゼロカーの役割はスタート地点を離れたらステージ内で停車しないこと、そしてその指示に従わなかったために危険な状況が発生したことを認めた」
高桑競技長はゼロカーAのクルーの行動の全責任を負うと認めた。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
複雑奇怪なMotoGPシート争い。ジャンアントニオから一転ホンダのマリーニ獲得は正解?それとも【MotoGPコラム】
【中野信治のF1分析/第23戦】リザルト以上に魅せた角田裕毅とアルファタウリ。さらに進化した2023年のフェルスタッペン
スーパーフォーミュラ初ドライブを終えたJuju、初日は81周を走行。懸念されたフィジカル面は「今のところ大丈夫そう」
F1参戦に向けてドライバーを探すアウディ。現在の本命はアルボンか
TGM Grand Prixからテスト参加の松下信治、来季のスーパーフォーミュラレギュラーシートは望み薄か「何か予想外のことが起きない限り難しい」
大雪=「そもそもトラックへ運送依頼を控えて」 国が荷主にも注文 立ち往生起こせば「行政処分の対象」
650馬力の新型「アイオニック5 N」2024年に登場! 日本向け“専用”セッティングも実施! 国内ユーザーのための特別な取り組みとは
ハイブリッドが売れれば売れるほど…!!? トヨタほか 日本の自動車メーカーの先行きが暗くなっていく理由
国産メーカーも驚愕!? 中国車ブランド「BYD」は日本車の脅威となるのか? 「上陸第1号」のコンパクトSUVに乗って考える
趣味にも使える「“4人乗り”軽トラ」が実在! 個性的すぎるダイハツの斬新「商用車」が凄い! アウトドアにも最適なモデルとは
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?