軽自動車の世帯当たりの普及台数が4年ぶりに増加した。全国軽自動車協会連合会(全軽自協、赤間俊一会長)が31日発表した2022年12月末の100世帯当たりの軽普及台数は54.28台で、前年から0.18台増加した。世帯数の伸びが鈍化した一方、軽の保有台数が増えたことが背景にある。都道府県別の普及率トップは4年連続で長野県だった。
全軽自協が住民基本台帳の世帯数(総務省調べ、23年1月1日時点)と自動車保有台数(国土交通省調べ、22年12月末時点)をもとに算出した。軽の保有台数は0.80%増の3174万9611台で、世帯数は同0.46%増の5849万3428世帯だった。
使い方広がる軽自動車、けん引役は商用車 世帯当たりの普及台数は減少続く
軽の保有台数の伸びは18年の前年比0.79%増を境に縮小し、21年は同0.40%増にとどまっていた。22年は同0.80%増と4年ぶりに拡大した。一方、世帯数の伸びは0.46%増で、前年から0.18ポイント鈍化した。
地域別首位だった長野県の100世帯当たりの台数は103.7台だった。2位は鳥取県(100世帯当たり102.2台)で、佐賀県(同101.6台)、島根県(同101.4台)、福井県(同99.5台)と続いた。最も低かったのは東京都(同12.1台)だった。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
トヨタ新型「ハイラックス チャンプ」発表! アンダー200万円で5速MT設定あり! 全長5m超えの「IMV 0」タイで受注開始
斬新すぎる「和製スーパーカー」出現! 全幅2m超え&「ヘビ顔」採用の“超激レア”モデルが英で落札
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
みんなのコメント
リンゴやナシみてえな重い果物が名産だから、軽トラ沢山売れてるみたいな流れかな?
軽の話題になっると吠える阿呆が多いが乗用車だけちゃうんやで~