現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車に付属する謎の「ノート」いつ使うの? 普段「しまいっぱなし」だけど… 意外と知らない情報も?

ここから本文です

車に付属する謎の「ノート」いつ使うの? 普段「しまいっぱなし」だけど… 意外と知らない情報も?

掲載 14
車に付属する謎の「ノート」いつ使うの? 普段「しまいっぱなし」だけど… 意外と知らない情報も?

■普段見ないが大切なことが書かれている

 クルマの取扱説明書などとともに「メンテナンスノート」や「整備手帳」と呼ばれる冊子があります。
 
 これはいつ使うもので、どのようなことが書かれているのでしょうか。

【画像】「えっ…!」 これが「クルマが傷む行為」です!(38枚)

 メンテナンスノートや整備手帳(以下メンテナンスノートに統一)は、クルマを購入した際に車検証や取扱説明書などと一緒に、ファイルやケースなどに入れて保管されていることがあります。

 国土交通省によると、自動車メーカーは法定点検以外の点検整備の実施にあたって必要となる情報を、メンテナンスノートとしてユーザーに提供しているといいます。

 例えばトヨタでは、メンテナンスノートは新車保証書と兼ねた冊子になっており、点検整備の時期と項目、日常点検整備の方法、点検整備記録簿が一体となって記載されています。

 具体的には、最初の複数ページが新車保証書で、そのクルマの車体番号や仕様、メーカー保証を受けられる期間や条件などが書かれ、次に点検整備項目としてどのような項目をどのタイミングで点検する必要があるか、そして実際の点検整備記録簿が記されています。

 点検整備記録簿には、ディーラーなどに24ヶ月点検などで入庫した際、そこで実施された点検や部品交換・調整、修理などの対応内容が記録されていきます。

 こういったページは普段あまり確認する機会はないかもしれませんが、例えば年式の経過した中古車を購入する際には、これまでどのような整備が行われてきたのかを把握する指標になるので、走行距離も併せて一度見てみるとよいでしょう。

 また、クルマを所有しているユーザーであれば日常的に確認すべきページもあります。それが日常点検整備の方法です。

 クルマには車検や定期点検など、ディーラーや業者に依頼して行う整備や法定点検がありますが、それ以外にもユーザー自身で実施する「日常点検整備」が義務付けられています。

 日常点検整備では、ボンネット内のオイルや冷却水などの量、タイヤの状況やブレーキの効き具合などを確認する必要がありますが、その項目や確認方法などがメンテナンスノートに記載されているのです。

 長距離走行前や洗車時などタイミングを決めて、メンテナンスノートに記載された内容を確認しながら定期的に点検を行うことが必要です。

 なお、メンテナンスノートを紛失してしまった場合や、中古車を購入した時点で付属されていなかったという場合でも、特に違反になることはありません。

 一方で、過去の整備やメンテナンスの履歴が確認できないことから、売却する時の査定がマイナス評価になることはあり得るといいます。

 なお、メーカーによっては公式サイト上で車台番号や登録番号を入力することでメンテナンスノートの内容を確認できることがあり、一部では保証書部分も含めて再発行が可能な場合もあるため、ディーラーに確認してみるといいでしょう。

 しかし、点検や整備の履歴が記載される点検整備記録簿は、メンテナンスノートに直接書き込むもので再発行されても過去の記録は記載されないため、紛失しないよう保管しておくことが大切です。

※ ※ ※

 普段あまり目にすることがない人もいるかもしれませんが、メンテナンスノートにはこれまでの愛車の整備記録や点検方法などが記載されています。

 もしディーラーなどに点検を依頼する際は、一度事前に内容を確認してみると、愛車を長持ちさせるヒントになるかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
くるまのニュース
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
くるまのニュース
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
くるまのニュース
480万円!? トヨタがディーゼル&ATの新型「ランクル70」発売! 注文殺到で販売店状況は?
480万円!? トヨタがディーゼル&ATの新型「ランクル70」発売! 注文殺到で販売店状況は?
くるまのニュース
グーネットのアプリがもっと便利に! 車探しがもっと楽しくなる5つのポイント
グーネットのアプリがもっと便利に! 車探しがもっと楽しくなる5つのポイント
グーネット
お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる?
お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる?
ベストカーWeb
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース
「ローテーション」するとタイヤの寿命が延びる!? なぜ「前後交換」が推奨される? タイヤを長持ちさせる“コツ”とは
「ローテーション」するとタイヤの寿命が延びる!? なぜ「前後交換」が推奨される? タイヤを長持ちさせる“コツ”とは
くるまのニュース
「エンジンオイルはこまめに換えろ!」は時代遅れって本当?プロの言葉は信じていいのか
「エンジンオイルはこまめに換えろ!」は時代遅れって本当?プロの言葉は信じていいのか
MOBY
トヨタが新型「ランクル70」発売へ 約9年ぶり復活で話題に! すでに「争奪戦」始まってる? 各販売店の現状いかに
トヨタが新型「ランクル70」発売へ 約9年ぶり復活で話題に! すでに「争奪戦」始まってる? 各販売店の現状いかに
くるまのニュース
冬道走行に欠かせない「スタッドレスタイヤ」以前のように“インチダウン”は不要!?「ノーマルサイズ+純正ホイール」が主流なワケ
冬道走行に欠かせない「スタッドレスタイヤ」以前のように“インチダウン”は不要!?「ノーマルサイズ+純正ホイール」が主流なワケ
くるまのニュース
顔が超スゴイ! ド迫力グリル装備のトヨタ「アルファード」登場! 600万円超えのSUPERIOR仕様がカッコイイ
顔が超スゴイ! ド迫力グリル装備のトヨタ「アルファード」登場! 600万円超えのSUPERIOR仕様がカッコイイ
くるまのニュース
ホンダが斬新な新型「2輪車」発売! 復活の「モトコンポ後継機」実車展示で話題!? モトコンパクト発売は?
ホンダが斬新な新型「2輪車」発売! 復活の「モトコンポ後継機」実車展示で話題!? モトコンパクト発売は?
くるまのニュース
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
くるまのニュース
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
ホンダが低価格の新型「コンパクトSUV」発売へ! “小さいSUV”なぜ人気? 売れ筋ジャンルとなったワケ
ホンダが低価格の新型「コンパクトSUV」発売へ! “小さいSUV”なぜ人気? 売れ筋ジャンルとなったワケ
くるまのニュース
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

14件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村