現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 「4モーター」BMW M3の試験台 ビジョン・ドライビング・エクスペリエンスへ同乗 トルクは1831kg-m

ここから本文です

「4モーター」BMW M3の試験台 ビジョン・ドライビング・エクスペリエンスへ同乗 トルクは1831kg-m

掲載 5
「4モーター」BMW M3の試験台 ビジョン・ドライビング・エクスペリエンスへ同乗 トルクは1831kg-m

クルマを一元管理するハート・オブ・ジョイ

BMWは先日、ビジョン・ドライビング・エクスペリエンス(以下:VDE)という名のコンセプトカーを発表した。ボディを路面へ押し付ける電動ファンを実装した、クワッドモーターの高性能バッテリーEVだ。

【画像】電動M3の試験台 ビジョン・ドライビング・エクスペリエンス 現行3シリーズとX3も 全106枚

間もなく発表予定にある電動のBMW M3を含む、次世代ノイエクラッセ・シリーズの技術を洗練させるために作られた。実際、4モーターという構成は、近未来のM3と一致している。

VDEは、走る試験施設として機能。低く屈んだボディではないことも、特筆すべき点だろう。ただし、スペックなどは発表されていない。

この中心的な存在が、駆動用モーターやバッテリーといったドライブトレインと、動的特性を一元管理するコンピューター・システム、「ハート・オブ・ジョイ」。ノイエクラッセ・シリーズとなる、次期iX3と3シリーズから実装が始まる。

BMWの開発責任者を務めるフランク・ウェーバー氏は、「運転の楽しさの次元を引き上げ、更にその先へ推し進めます」。と、ハート・オブ・ジョイへかける期待を表現する。

今回AUTOCARは、VDEへの同乗機会を得られた。運転席へ座るのは、開発ドライバーのイェンス・クリングマン氏。「技術者は、このクルマが何馬力あるのかも教えてくれないんですよ」。と笑う。

「でも、かなりハイパワーです」。タイヤからスキール音が発せられる。激しい加速で、助手席の筆者は内臓の位置がズレそうだ。

4モーターに5基のファン 最大トルクは1831.1kg-m

VDEはかなり大きい。寸法的にも、意味的にも。スタイリングは、ここ数か月に渡って様々な試験施設で評価されているであろう、次世代の3シリーズへ近い。先述の通り、4モーターという構成は次期M3へ通じている。

だがBMWの技術者は、M3のプロトタイプではないと強調する。あくまでもノイエクラッセ・シリーズへ向けて、多くの先進技術を極限的な環境で鍛え上げるための、試験台なのだという。

そのため、最近までは完全な秘密下に置かれていた。こうして筆者を助手席へ座らせたということは、お披露目できるタイミングになったのだろう。スペックまでは、公にできないとしても。

筆者へ伝えられた性能的な情報は、各アクスルへ1基づつ駆動用モーターがレイアウトされ、システム合計の最大トルクが1831.1kg-mに達することだけ。3桁ではなく、4桁だ。最高出力や0-100km/h加速も凄まじいことは、想像に難くない。

そして、インペラーと呼ばれる電動ファンが5基実装されている。ファン1基につき、50kWの電力を必要とするらしいが、得られるダウンフォースは合計で1.0t以上。過去にない、鋭いコーナリングを可能にするという。

この桁外れのトルクとダウンフォースは、ハート・オブ・ジョイが管理する。BMWが、パワートレインと動的特性の制御を統合する試みは、今回が初めて。開発技術者のクリスチャン・タルマイヤー氏によれば、完全な自社開発なのだとか。

2021年のシステムより、最大10倍も高速

「クルマの主要な走行機能のすべてを、ハート・オブ・ジョイは制御します。その開発には、技術力を高める必要があります。シングルモーターのクルマでも、クワッドモーターのクルマの制御技術によるメリットは受けられます」

アクセルペダルを踏み込んだ情報は、従来ではパワートレインの制御系へ送られ、ステアリングホイールやブレーキペダルへの入力は、動的特性の制御系へ送られていた。これを連携させるには情報通信が必要になり、極めて僅かなラグが生じていた。

ハート・オブ・ジョイは、それを1つのユニット下で管理する。BMWによれば、2021年の市販車へ搭載されていたシステムより、最大10倍も高速に処理されるとか。超高性能なVDEへ対応できれば、あらゆるモデルで機能するのだろう。

現在の殆どのバッテリーEVでは、摩擦ブレーキは動的特性を司るユニットが制御している。一方で、回生ブレーキはパワートレイン側で処理されていた。そのため、回生から摩擦への移行時などに、僅かな不自然さが伴うことが少なくなかった。

「回生ブレーキの潜在能力を最大限に引き出す上で、パワートレインの制御システムだけでは不充分です。動的特性側のシステムも一緒に働く必要があります」。タルマイヤーが説明する。

回生ブレーキでスタビリティを高める

「回生ブレーキを利用して、スタビリティを高めたいと考えました。(旋回時の)ヨーレートや、前後左右の加速度など、安定性に関わる情報を素早く取得することで、挙動を変化させることができます。回生量を変えることで、安定性も調整できるんです」

さらにハート・オブ・ジョイは、ブレーキペダルへの入力を処理し、停止へ最も高効率な方法を演算。可能な限り、回生ブレーキだけでの減速を可能としている。その結果、エネルギー効率は最大で25%も改善するそうだ。

加速でも同様。最大で4基の駆動用モーターからの情報を処理し、連続的に制御することで、スタビリティを高めることができる。モーターの数を増やすことで、ノイエクラッセ・シリーズの走りへ大きな違いが生まれると、タルマイヤーは続ける。

「動的特性にも影響は大きいですね。フロントアクスルに1基、リアアクスルに2基のモーターがある場合、リア側の左右の回転を調整することで、ステアリングをアシストできます」

「モーターの回転速度を変化させることで、機敏な身のこなしも可能になります。従来のアクチュエーターや後輪操舵システムでは、新システムほど鋭くは走れません」

助手席での体感はラリークロス・マシン

こんなインタビューを思い返しながら、VDEの助手席で筆者は高速移動している。車内は驚くほど快適。スポーツシートの座り心地は、かなりいい。ダッシュボード上では、初めて見るバージョンのiドライブ・システムが稼働している。

アメリカ東部、サウス・カロライナ州スパータンバーグにあるBMWのテストコースを、VDEは疾走する。ストレートでは、ワープするように速い。内装は、BMWらしい上質な雰囲気にある。

だがハート・オブ・ジョイがどのように機能しているのかまでは、助手席では理解できない。運転するクリングマンも、気温が低くグリップ力が充分ではないと認める。公道用のタイヤを履いていることも、能力を制限していると話す。

それでも、体感としてはラリークロス・マシンのよう。4モーターのM3は、この印象の延長にあるのだろうか。インペラーから、ジェットエンジンのようなサウンドが響く。

ピットへ戻ると、5基のインペラーを観察させていただいた。止まった状態で直近から聞く音量は、ジェット旅客機のエンジン直下と同等かもしれない。とはいえ、これが量産車へそのまま移植されることはないらしい。

「高価すぎるシステムです。これは、VDE専用ですね。ダウンフォースも大きく、トルクが大きいクルマでは、理想的な加速が難しくなります。わたしたちの関心は、ソフトウエアがこの車両の加速をどう処理するかなのです」

「あくまでもテスト用マシン。開発速度を高めるための、要素の1つに過ぎません」

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

初代NAを電動化 エレクトロジェニックMX-5(ロードスター)へ試乗 お金持ちのおもちゃ?
初代NAを電動化 エレクトロジェニックMX-5(ロードスター)へ試乗 お金持ちのおもちゃ?
AUTOCAR JAPAN
EQCを間もなく置換 メルセデス・ベンツGLC EV 新技術満載の試作車へ試乗  発表は9月
EQCを間もなく置換 メルセデス・ベンツGLC EV 新技術満載の試作車へ試乗  発表は9月
AUTOCAR JAPAN
2代目へ刷新 BMW 2シリーズ・グランクーペへ試乗 動力性能はAMG CLA 35に匹敵
2代目へ刷新 BMW 2シリーズ・グランクーペへ試乗 動力性能はAMG CLA 35に匹敵
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌA290を超える?:ミカ・ミーオン 「小型・軽量」の面白さ ベスト・ファンEV(4)
アルピーヌA290を超える?:ミカ・ミーオン 「小型・軽量」の面白さ ベスト・ファンEV(4)
AUTOCAR JAPAN
MG 4 EV:優秀な電動ファミリーカー アルファ・ロメオ Jr.エレットリカ:まだ宿題アリ ベスト・ファンEV(1)
MG 4 EV:優秀な電動ファミリーカー アルファ・ロメオ Jr.エレットリカ:まだ宿題アリ ベスト・ファンEV(1)
AUTOCAR JAPAN
モーガン新型『スーパースポーツ』初公開 快適性と使いやすさを向上 約1950万円から
モーガン新型『スーパースポーツ』初公開 快適性と使いやすさを向上 約1950万円から
AUTOCAR JAPAN
メルセデス・ベンツ新型『CLA』発表 EVは航続距離792km、ハイブリッドも「ディーゼル並み」の低燃費へ
メルセデス・ベンツ新型『CLA』発表 EVは航続距離792km、ハイブリッドも「ディーゼル並み」の低燃費へ
AUTOCAR JAPAN
フェイクじゃない4本マフラー 最新アウディSQ5へ試乗 3.0L V6ガソリンでしっかり「S」
フェイクじゃない4本マフラー 最新アウディSQ5へ試乗 3.0L V6ガソリンでしっかり「S」
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌA290:現実的なEVの最適解 ベスト・ファンEV(3) 「A」の期待を裏切らない
アルピーヌA290:現実的なEVの最適解 ベスト・ファンEV(3) 「A」の期待を裏切らない
AUTOCAR JAPAN
【予約は1ヵ月で1000台越え】小型モビリティロボット『ミボット』量産化プロジェクト進行中!
【予約は1ヵ月で1000台越え】小型モビリティロボット『ミボット』量産化プロジェクト進行中!
AUTOCAR JAPAN
ミニ・クーパー SE:公園で駆け回る子犬 完成度は最高水準:クプラ・ボーン VZ ベスト・ファンEV(2)
ミニ・クーパー SE:公園で駆け回る子犬 完成度は最高水準:クプラ・ボーン VZ ベスト・ファンEV(2)
AUTOCAR JAPAN
【次世代の操舵感覚を採用】レクサスRZに新型モデル登場 新しいドライビング体験を提供
【次世代の操舵感覚を採用】レクサスRZに新型モデル登場 新しいドライビング体験を提供
AUTOCAR JAPAN
【極上の乗り心地に感動】レンジローバーが2025年モデルに進化!50psアップのディーゼルは大本命
【極上の乗り心地に感動】レンジローバーが2025年モデルに進化!50psアップのディーゼルは大本命
AUTOCAR JAPAN
レクサスのBEV専用車に新型モデル! 電気自動車なのに”マニュアル”のようなドライブ…「RZ」のステアバイワイヤがついに発売へ
レクサスのBEV専用車に新型モデル! 電気自動車なのに”マニュアル”のようなドライブ…「RZ」のステアバイワイヤがついに発売へ
driver@web
【ベンチマーク復権!】8.5代目フォルクスワーゲン・ゴルフ『GTI』は、8代目とどう変わったか
【ベンチマーク復権!】8.5代目フォルクスワーゲン・ゴルフ『GTI』は、8代目とどう変わったか
AUTOCAR JAPAN
クロストレックS:HEV公道試乗リポート
クロストレックS:HEV公道試乗リポート
グーネット
フェラーリが「新型」続々投入! ラインナップ大刷新 ローマ、296、SF90…そしてEVも
フェラーリが「新型」続々投入! ラインナップ大刷新 ローマ、296、SF90…そしてEVも
AUTOCAR JAPAN
革新的な新しいレクサスRZ登場へ──GQ新着カー
革新的な新しいレクサスRZ登場へ──GQ新着カー
GQ JAPAN

みんなのコメント

5件
  • iku********
    デザイン的にはキドニーグリルはこれくらいが丁度良いよね。これより大きくても5シリーズまでが限界。ラジエーターグリルとしての機能はよりデカいほうがいいんだろうけど、縦長の豚鼻みたいなキドニーグリルはちょっと無理だわ。
  • tak********
    ブガッティのヴェイロンがトルクが100Kg-mだった時に「ついに大台を超えた」と思い、しばらくこれを超える車はなかった。
    「今回の車はヴェイロンの1,8倍か、すごいな」と思っていたら18倍だった(笑)。
    いくらバッテリーが重くとも、これだけのトルクがあると取り扱いに苦労するか、相当車側がコントロールするんだろう。まぁベタ踏みしたら、体の方が問題起きそう…。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村