現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もう1機種つくっちゃう!? 日英伊の次世代戦闘機プロジェクトで新展開か 「セットで開発すべき」の声

ここから本文です

もう1機種つくっちゃう!? 日英伊の次世代戦闘機プロジェクトで新展開か 「セットで開発すべき」の声

掲載 更新 21
もう1機種つくっちゃう!? 日英伊の次世代戦闘機プロジェクトで新展開か 「セットで開発すべき」の声

思わぬところから新情報が

 2025年5月21日から23日にかけて、日本最大の防衛・安全保障の展示会「DSEI Japan 2025」が千葉県の幕張メッセで開催されました。この展示会では、各国の防衛関連企業がブースを出展する中、ひときわ注目を集めていたのが日英伊で共同開発される新世代戦闘機「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」のブースです。

【ナニコレめっちゃ神々しい】DSEI Japanで展示されたGCAPの機体模型を写真で(画像)

 GCAPは、航空自衛隊のF-2戦闘機と、イギリス空軍およびイタリア空軍のユーロファイターを置き換えるための新型戦闘機開発プログラムです。今回、GCAPブースでは機体模型が展示された以外、これといって大きなニュースは飛び出しませんでした。しかし、GCAP参画企業の一つであるイタリアのレオナルド社のブースで、興味深い情報を入手することができました。

 それは、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)が同社製のジェット練習機である「M-346」について、担当者であるトマッソ・パニ上席副社長(マーケテイングおよび戦略キャンペーン担当)にインタビューしていた時のこと。パニ氏に、「GCAPを運用するための練習機について、御社のお考えを教えてください」と質問したところ、次のような答えが返ってきたのです。

「私たちは、GCAP向けの練習機についても当然ながら検討しています。今年の3月末から4月初めにかけてイタリアで開催された『軍用機飛行訓練会議(Military Flight Training conference 2025)』でも、いくつかの空軍から『GCAPと練習機はセットで開発すべきだ』という声が挙がっていました。

 現時点で、GCAP向け練習機がどのような機体になるかはまだ確定していませんが、社内ではいくつかのアイデアやコンセプトを検討しており、それらをこれから設計・開発していく段階です」

 機体のコンセプトについては未だ確定的なものはないとしつつ、従来機種と比較した場合に求められる機体の変化という点について、パニ氏は次のように語ります。

「機体構造に関して、我々は革命的な変化が必要になるとは考えていません。一方で、アビオニクスやコックピットに関しては、大きな進化が必要になると考えています。GCAPに参画していることで、そうした技術的知見やノウハウを得ることができました。

 練習機の分野においても、GCAPと同様の方向性を踏襲していくべきと我々は考えています。私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべきだと考えています」

空自の次期練習機選定にも影響が?

 実のところ、GCAPで求められる機体性能を考えると、既存の練習機では対応が難しいのではないかという懸念を、筆者は長らく感じていました。

 というのも、GCAPは単なる戦闘機ではなく、自機のセンサーや共に行動する無人機、さらに遠方を飛行する有人機やその他のアセットなどとネットワークで結ばれた機体になると考えられています。その場合、パイロットには単に機体を操縦する技能ではなく、いかに大量の情報を整理し、そこから状況を判断して適切なアセットに適切なタイミングで指示を出す、あるいは連携するという決断をスムーズに行う技能が求められます。

 そこで、GCAPと同様の設計思想で、同様の機能を備えた機体や地上シミュレーターが開発されるのであれば、おそらく次世代戦闘機のパイロット育成という観点からは、それが最適な選択肢といえるでしょう。

 現在、日本では老朽化した航空自衛隊のT-4練習機について、その後継機選定が話題となっています。これについて、イタリアや韓国から既存機を導入する案、もしくは日米共同開発の新型機を採用するという案など、複数のアイデアが関係者の間で取りざたされています。そこで、GCAP採用国が共同で開発する新型練習機という選択肢も、今後は検討が必要になるのかもしれません。(稲葉義泰(軍事ライター))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

これからの戦車は「弾でもミサイルでもないものをぶっ放してくる」のか? 韓国の次世代戦車に見る“トレンド”
これからの戦車は「弾でもミサイルでもないものをぶっ放してくる」のか? 韓国の次世代戦車に見る“トレンド”
乗りものニュース
これならミサイル避けられる? 新型「おとりランチャー」英企業が開発 もはや心許ない既存品との“違い”
これならミサイル避けられる? 新型「おとりランチャー」英企業が開発 もはや心許ない既存品との“違い”
乗りものニュース
空自「ブルーインパルス」後継機バトル、どうアピールすべき? スペックだけじゃない「露出戦略」とは
空自「ブルーインパルス」後継機バトル、どうアピールすべき? スペックだけじゃない「露出戦略」とは
乗りものニュース
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?
自衛隊の“新顔輸送艇”コンセプト初公開 「それに“火力”付けられるよ」 離島防衛の“使えるセット”もはや完成!?
乗りものニュース
デカくなってる!!「無人機どっさり空母」新型案が韓国で披露 有人機はもういいぜ!? 日本にも誕生の可能性
デカくなってる!!「無人機どっさり空母」新型案が韓国で披露 有人機はもういいぜ!? 日本にも誕生の可能性
乗りものニュース
日本の大手造船メーカーが「新型護衛艦」のコンセプトを2種類同時発表! 将来を見据えた“注目ポイント”とは
日本の大手造船メーカーが「新型護衛艦」のコンセプトを2種類同時発表! 将来を見据えた“注目ポイント”とは
乗りものニュース
中国の脅威念頭に「“よ~く見える”新型レーダー」開発へ 国産だけど“日米タッグ” これぞ“民の日米同盟”の象徴!?
中国の脅威念頭に「“よ~く見える”新型レーダー」開発へ 国産だけど“日米タッグ” これぞ“民の日米同盟”の象徴!?
乗りものニュース
AI「ここに敵がいます」北欧ベストセラー戦闘機で新たな一歩 有視界外での戦闘能力を検証 その実力とは?
AI「ここに敵がいます」北欧ベストセラー戦闘機で新たな一歩 有視界外での戦闘能力を検証 その実力とは?
乗りものニュース
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
乗りものニュース
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
乗りものニュース
自衛隊機などに付与された“謎の番号” カオス極めしその意味って? わかりづらいがこれも戦略
自衛隊機などに付与された“謎の番号” カオス極めしその意味って? わかりづらいがこれも戦略
乗りものニュース
東南アジアの「ロシア兵器大好き国」が方針転換? かつての敵国に“最新戦闘機ちょうだい” 一体なぜ?
東南アジアの「ロシア兵器大好き国」が方針転換? かつての敵国に“最新戦闘機ちょうだい” 一体なぜ?
乗りものニュース
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
乗りものニュース
ロシア軍の「巨大爆撃機」が “空中から忍び寄る侵入者”に次々と破壊される 「驚愕の作戦」詳細映像が公開
ロシア軍の「巨大爆撃機」が “空中から忍び寄る侵入者”に次々と破壊される 「驚愕の作戦」詳細映像が公開
乗りものニュース
悲劇の映像「エア・インディア機墜落事故」一体何が? 事故機の型式は「墜落ゼロ」いまわかっていること
悲劇の映像「エア・インディア機墜落事故」一体何が? 事故機の型式は「墜落ゼロ」いまわかっていること
乗りものニュース
「型破り極めし未来の旅客機」その驚愕の全貌って? エアバスが研究中の”最強エンジン”…最新状況と課題は?
「型破り極めし未来の旅客機」その驚愕の全貌って? エアバスが研究中の”最強エンジン”…最新状況と課題は?
乗りものニュース
ウクライナ戦争で判明!「ドローン迎撃にジェット戦闘機」でパイロット落命のリスクが 解決策はあるの?
ウクライナ戦争で判明!「ドローン迎撃にジェット戦闘機」でパイロット落命のリスクが 解決策はあるの?
乗りものニュース
トランプ大統領またですか… 米軍が計画してない「老朽機の更新」やると明言! お金ドコから出すつもり?
トランプ大統領またですか… 米軍が計画してない「老朽機の更新」やると明言! お金ドコから出すつもり?
乗りものニュース

みんなのコメント

21件
  • z_a********
    M-346をベースにアビオニクスを進化させるっていう形になるならあり得るかもしれない。ただ日英伊もリソースをそこまで裂けるのかは何とも言えないところだな。

    日本はちょうどT-4後継機を必要としているが、2035年までは待てなさそう。F-35が主力機という状況も変わらないだろうし、M-346をそのままか一部改良して導入するのが現実的だろうな。アメリカとの関係を考えるとT-7Aの導入もあり得るけど。
  • hit********
    この話が現実的になったら乗るべきだね。

    アメリカは共同開発に後ろ向きだし、T7はT38の後継でアフターバーナー付のため維持コストも高くプロペラ機からの訓練生にとってはオーバースペック。

    現在F35の操縦候補生の一部はイタリアに委託しM-346で訓練を受けているし、中等練習が主目的な訓練生にとって性能にはジャストフィットだろう。
    また、ここからF15やFXそしてF35の実働部隊に移行も可能となるかもしれないし。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村