日産マーチ(E-K11/HK11型)
2代目の日産マーチは約9年のロングライフを誇った初代の後継として1992年1月にデビュー。カタログにはラウンディッシュな2BOXスタイルを描き、「こんなカタチのクルマの中で、いちばんいいクルマになりたいと思いました。」と記載していた。スタイリングはパイクカーのBe-1(1987年)を彷彿させる愛らしい印象。3ドアと5ドアが選べ、室内はコンパクトな外寸から想像する以上に広く、実用的だった。ポイントはベーシックカーながら贅沢なメカニズムを奢っていた点。パワーユニットは全車が新開発の直4DOHC16V。1.3リッタ―(79ps)と1リッター(58ps)の2種。トランスミッションは5速MTに加え、1.3ℓには当時は画期的だった無段変速のCVTを設定(1リッターにも1993年に追加)する。足回りもリアに5リンク式とする快適仕様だった。2代目は、しっかりとした走りと優れたパッケージングが評価され支持を拡大。日本でイヤーカーに輝くだけでなく、日本車で初めて欧州カー・オブ・ザ・イヤー(1993年)も獲得する。マーチ(欧州名マイクラ)は、日産を代表する世界戦略車の1台だった。2代目は年を重ねるほどに安全装備とバリエーションを充実。約10年のロングライフを車となった。写真のカタログは1993年2月版(原寸301×251mm、32ページ編集)
【復刻版カタログ】「新しいビッグ・カーの時代が来る」と告げた高級パーソナルカー、日産シーマの伸びやかな世界
※資料提供/ブックガレージ
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
23年落ち日産「2ドアクーペ」が2000万円超え! 新車価格の約3倍で落札の「超極上車」! クールな真っ黒「スカイラインGT-R」英で落札
ホンダ新型「”最小級”SUV」実車展示! 全長4m級のゴツボディは日本仕様とは「全然違う」? RSもあるタイの「WR-V」はベツモノだった
気付いてた?道路標示の「止まれ」が漢字表記に変わった理由とは
寿命が3年ってホント? 冬タイヤを履く前知りたい…「スタッドレス」の寿命は? 長持ちさせる方法はあるの?
新型クラウンセダン「730万円」じゃ買えん!!! でも先代型なら200万円台!? 憧れの中古「高級セダン」9選
みんなのコメント
買い替え需要も多かったはずだけど後継のクルマはちょっと残念だったのが現在の日産の国内市場における存在感の無さにつながっているね