現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【中村文彦のForum】タッチ決済の導入がバスの未来を開く

ここから本文です

【中村文彦のForum】タッチ決済の導入がバスの未来を開く

掲載 1
【中村文彦のForum】タッチ決済の導入がバスの未来を開く

タッチ決済の導入がバスの未来を開く

 以前のコラムで、フランス南部のバイヨンヌのBHNSにて、クレジットカードのタッチ決済でバス運賃が支払える話をしました。タッチ決済は、日本でも少しずつ実例が増え始めているようです。

【中村文彦のForum】鉄道利用の活発化は「駅」の機能・役割の位置付けの再考が重要

 路線バスで最初に本格実施したのは、沖縄県内で運行している“やんばる急行バス”でした。写真は、筆者が乗車したときの運賃支払いの様子です。2020年7月16日より、全車で利用可能になっています。なお、同時期の7月29日から茨城交通(みちのりホールディングスの中の1社)でもタッチ決済が開始されています。

 先行したやんばる急行バスの事例は、一般商業施設などで用いられている機器を路線バスに搭載したシンプルな仕組みですが、茨城交通の事例はタブレット端末を活用し、VISAなどが開発したプラットフォームを活用しています。

 やんばる急行バスのシステムは、商業施設などでボクたちが経験しているように、カード利用控えを印字する仕組みになっていることもあり、若干の時間を要します。そのため、多くの降車客がバスを降りる際に個別にカードタッチ決済を利用すると、降車に時間を要するようです。とはいえ、この意欲的な事業者の工夫した導入は高く評価されるべきものと思います。なお、みちのりホールディングス各社に展開されているタブレット端末決済は利用控えを出さないこともあり、それほど時間がかかりません。

 さて、公共交通でのキャッシュレス化にはいろいろな意図や効果を考察できます。

 日本の交通系ICカードでは、事業者側からすると、大規模な駅での通勤時の改札口の人流の円滑化と人員コスト削減が狙いだったように思えます。一方、利用者側の効果が大きいことはいうまでもありません。鉄道であれば、運賃が記されている路線図を見ながら、目的地までの金額を確認し、その金額を券売機に投入する手間が省けています。

 バスであれば、整理券を取って乗車し、前面上部の運賃表を確認して、おつりのないように、必要ならば両替してから運賃を払う手間を省けています。これらは安心感につながります。

 海外の事例の中には、乗務員がいわゆる“ネコババ”(英語ではfare leakageという場合もあります)をする機会を減らすことを含め、業務上の精算処理を正確にかつ効率的にすることが狙いのものもあります。とはいえ、利用者側、とくにボクらのような他国からの訪問者からすれば、言葉が不自由な場面で、キャッシュレスでの乗降は、やはりとても安心します。 クレジットカードにタッチ決済機能が導入されたことで、運賃支払いについては、今後、大きく変化していくのだと思います。

 乗車時と降車時にタッチするだけで運賃決済ができることは、利用者に安心感を与えるだけでなく、自動的に、交通計画の基本ともいえる起終点データ(乗った場所と降りた場所のデータ、OD=Origin-Destinationデータともいいます)が入手できるので有用です。

 カード利用控え発行に時間がかかるなどの問題は今後解決するでしょうし、近未来的には、カードの機能を有するスマートフォンで、タッチせずとも乗降が確認できるようになりそうです。イタリアでは、日本の日立製作所の技術で実証実験が始まっています。利用者にとっても事業者にとっても、そして未来のためのデータ分析にとっても有用な技術が、どんどん進化しています。利用者、とくに障害のある方や言葉に不自由な人々などに新たな負担をかけず、むしろ負担をさらに減らす方向に技術が進化していくことが重要です。

なかむらふみひこ/1962年生まれ。東京大学工学部卒業後、東京大学大学院に進学。専門は都市交通計画、公共交通、バス輸送など。現在は東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授

関連タグ

こんな記事も読まれています

環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
WEB CARTOP
バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
乗りものニュース
走りながらクルマ充電 公道では国内初 EV走行中充電の実証実験スタート
走りながらクルマ充電 公道では国内初 EV走行中充電の実証実験スタート
AUTOCAR JAPAN
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
くるまのニュース
「アパートで充電する」方法は? レクサスRZ 長期テスト(3) 移動オフィスになる後席
「アパートで充電する」方法は? レクサスRZ 長期テスト(3) 移動オフィスになる後席
AUTOCAR JAPAN
「園児バス置き去り」撲滅に向かって状況改善中 でも安全装置設置に反対意見も いったいなぜ?
「園児バス置き去り」撲滅に向かって状況改善中 でも安全装置設置に反対意見も いったいなぜ?
Merkmal
J.D. パワー、先進機能・装備の充実度を評価する調査においてレクサスが初の総合1位、マスマーケットではスバルが3年連続1位獲得
J.D. パワー、先進機能・装備の充実度を評価する調査においてレクサスが初の総合1位、マスマーケットではスバルが3年連続1位獲得
カー・アンド・ドライバー
トヨタモビリティ基金、米国でオンデマンド乗合サービス「METS micro」を開始
トヨタモビリティ基金、米国でオンデマンド乗合サービス「METS micro」を開始
レスポンス
東急バス、24年3月に運賃値上げへ 同時に「川崎市内運賃」廃止
東急バス、24年3月に運賃値上げへ 同時に「川崎市内運賃」廃止
乗りものニュース
レンタルのニッケンが電動バイク向けバッテリーシェアリングサービス「Gachaco ステーション」を足立区に新規設置
レンタルのニッケンが電動バイク向けバッテリーシェアリングサービス「Gachaco ステーション」を足立区に新規設置
バイクブロス
“開通おめでとう渋滞”だった?「三郷流山橋有料道路」通ってみた 懸念が残る“料金所” 流山橋は渋滞緩和?
“開通おめでとう渋滞”だった?「三郷流山橋有料道路」通ってみた 懸念が残る“料金所” 流山橋は渋滞緩和?
乗りものニュース
電気自動車だけじゃない!広州モーターショーで目立った中国自動車メーカーの台頭
電気自動車だけじゃない!広州モーターショーで目立った中国自動車メーカーの台頭
@DIME
ヒョンデがSAEレベル4のフル電動型ロボットタクシー「IONIQ 5」を生産開始
ヒョンデがSAEレベル4のフル電動型ロボットタクシー「IONIQ 5」を生産開始
@DIME
世界初。チャイルドシートに新発想の“スライド“技術を搭載したMAXI-COSI(マキシコシ)『360PRO FAMILY』発売
世界初。チャイルドシートに新発想の“スライド“技術を搭載したMAXI-COSI(マキシコシ)『360PRO FAMILY』発売
カー・アンド・ドライバー
引退した路線バスに宿泊できる! その名も「ばすてい」ってどんなサービス?
引退した路線バスに宿泊できる! その名も「ばすてい」ってどんなサービス?
くるくら
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
くるくら
「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
くるまのニュース
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
@DIME

みんなのコメント

1件
  • 年寄りのフリーパスだらけの日本では、そりゃあ廃線になるのは、あたりまえ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村