現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > これまでにないドライバーズカーとして生まれ変わったトヨタの新型「ヴェルファイア」

ここから本文です

これまでにないドライバーズカーとして生まれ変わったトヨタの新型「ヴェルファイア」

掲載 46
これまでにないドライバーズカーとして生まれ変わったトヨタの新型「ヴェルファイア」

今、話題騒然の新型トヨタ・アルファードとヴェルファイア。ここでは、新型アルファードの試乗記に続き、ある意味、”復活”を遂げたと言っていい新型ヴェルファイアの試乗記をお届けしたい。

【画像を一覧で見る】

乗ってわかったヒョンデの最新EV「IONIQ 5」の◯と×

アルファードと差別化した走り重視のドライバーズプレミアムミニバン

まず、重要なことは、新型となる4代目アルファードと3代目ヴェルファイアの関係は、これまでとは異なることだ。従来のアルファードとヴェルファイアは、販売チャンネルの違い(販売店の統合前)、および主にエクステリアデザインの違いであって、パワーユニットを始めとする走行にかかわるアイテムはほぼ同一だった。つまり、走行面での走りのキャラクターに大きな差はなかったということだ。

先代アルファードとヴェルファイア

が、新型はそうではない。アルファードはショーファカー、ハイエンドミニバンを望む一般ユーザーに向けた乗り心地重視の、これまでの大空間サルーンと呼べるアルヴェルを踏襲したキャラクターであるのに対して、ヴェルファイアはアルファードに施した、先代比でボディ剛性50%増しのボディ&フロアの補強などに加え、ヴェルファイア専用のフロントパフォーマンスブレース、チューニングサスペンションを採用。専用開発されたタイヤにしても、アルファードの乗り心地を重視した17/18インチとは別の、全車19インチのスポーツタイヤをヴェルファイア全グレードに標準装着しているのだ。

それだけではない。アルファードが2.5Lガソリンエンジン、2.5Lエンジン+2モーターのハイブリッドというパワーユニットの展開に対して、ヴェルファイアは2.5Lエンジン+2モーターのハイブリッド(エグゼクティブラウンジ)と、279ps、43.8kg-mを発揮する新型レクサスNX350譲りの2.4Lガソリンターボエンジン+ダイレクトシフト8ATのパワーユニットの構成になる。後者はもちろん、先代後期にあった301ps、36.8kg-mを発揮する3.5L V6エンジンに代わる位置づけだが、スペック上のトルクはより太い。Zプレミアに用意されるターボガソリン車は、言ってみれば、新型ヴェルファイアのキャラクター、アルファードとの差別化をもっとも強く表した、走り重視のドライバーズプレミアムミニバンと呼べる存在なのである。

アルファードとは別物の大迫力のフロントグリルにしても、エグゼクティブラウンジがダークメッキなのに対して、ハイブリッドとターボガソリン車が揃うZプレミアは漆黒メッキ。ブラックボディとの組み合わせでの黒づくめの押し出し感、ワルっぽさは半端ではない。

ヴェルファイアZプレミア

ちなみに特等席の2列目席は、エグゼクティブラウンジがアルファードにも備わる超豪華なエグゼクティブラウンジシート、ZプレミアはアルファードのZグレード同様の2-3列目席スルーが可能なエグゼクティブパワーシートとなる。

各所に感じられる走りに特化したキャラクター

さて、まず試乗したヴェルファイアは、Zプレミアのターボエンジンモデル、駆動方式は2WDである。279ps、43.8kg-mを発揮するターボエンジンは、車体側の防音、遮音が功を奏し、走り出しから想定外に静かに回る。そしてエンジンフィールのスムーズさも際立っていた。ただし、低回転域のトルクはスペックのトルク値から想像するほど図太くは感じられない。この点に於いては、さすがに大排気量の先代3.5L V6に優位性があるように感じられる。

とはいえ、アクセルを深々と踏み込めば、相当速い。2WDで2180kgもある車体の重さを感じさせずに、グイグイと加速する。そしてその速さ以上に感心させられるのが、キャビンに侵入するエンジンノイズ。ハイブリッドモデルを例に挙げると、EV走行時の静かさは当然としても、エンジンが始動すると速度にかかわらず低周波のノイズが車内に侵入。EV走行時の静かさとの落差もあり、全体的な高級車としての質感からすれば、そこだけはちょっと惜しい・・・と感じさせるのだ。が、このターボエンジンは、当然、エンジンは常に回っているのだが、そのエンジン音の耳につく低周波域を、スピーカーから逆位相の音を出してノイズを殺すアクティブノイズコントロールでマスキング。キャビンに届くノイズの主体となる抜けのいい高域のエンジン音が、むしろこの新ヴェルファイアのキャラクターとしては気持ち良く、すっきりと感じさせるほど。ハイブリッドモデルと違い、EV走行とエンジン始動時の静かさの落差がないのもそう感じさせるポイントだろう。しかも、トヨタと共同開発されたダンロップSP SPORT MAXXの19インチタイヤは、開発陣の言葉を借りれば「想定外にロードノイズが小さく仕上がった」、というだけに、ロードノイズを起因とする静粛性の高さにも一役買っていることになる。

3代目ヴェルファイアは走りに特化したキャラクターが与えられ、パワーステアリングのセッティングもまた独自のもの。アルファードに比べ、応答性を高めていると説明される。が、ステアリングを切ってスパッと曲がるようなスポーツ度の高い操縦性を期待してはいけない。穏やかなアルファードの操縦性に対して、応答性をちょっと高めた・・・というジェントルな設定なのである。仮に、ステアリングを切ってスパッと曲がるような操縦性をこの全高、重心の高いクルマに与えたとしたら、それはア・ブ・ナ・イ。安全・安心を担保しつつ、ハイエンドボックス型ミニバンのスポーティモデルに相応しいさじ加減の操縦性が与えられている、と解釈すべきだろうか。

とはいえ、アルファードのエグゼクティブラウンジに比べ、走りの軽快感(2WDはとくに)、ステアリングの応答性が高まるだけでなく、19インチのスポーツタイヤの採用もあり、より手ごたえある、クルマとドライバーの一体感をもたらしてくれる操縦感覚の持ち主であることは間違いない。つまり、ドライバーズカーとしての資質を歴代アルヴェルの中でもっとも強めているのが新型ヴェルファイアということになる。

乗り心地はさすがに締め上げられた専用チューニングサスペンションと19インチタイヤだけに、ミニバンとしてはタイト。荒れた路面ではゴツゴツするし、段差の乗り越えではそれなりの突き上げはある。が、そうした車体に伝わるショックが上級ドイツ車のように1発で収まり、フラットな姿勢を保つため、硬めの乗り心地=不快・・・とはならない。いや、アルファードではなくあえて硬派なヴェルファイアを選ぶユーザーにしてみれば、むしろこうした乗り味は大歓迎なのではないか。ちなみにターボガソリン車2WDのWLTCモード燃費は10.3km/L(4WDは10.2km/Lと差は微小)、価格は655万円である。

現時点でもっとも高価なエグゼクティブラウンジのハイブリッド、E-Fourモデルは?

もう1台のヴェルファイアは、エグゼクティブラウンジのハイブリッド、E-Fourモデルだ。価格は892万円と、新型アルファード&ヴェルファイアの中で、現時点でもっとも高価なモデルとなる。ハイブリッドシステムのスペックは2.5Lエンジン190ps、24.1kg-m、フロントモーター182ps、27.5kg-m、リヤモーター54ps、12.3kg-m。システム出力は先代の197psから一気に250psまで高められ、WLTCモード燃費は16.5km/L(2WDは17.5km/Lとこれまた微小差)となる。

動力性能的には、アルファードのエグゼクティブラウンジ同様に、出足は文句なく静かでウルトラスムーズである一方、加速力はジェントルに穏やか。そこから伸びやかな加速を開始し、エンジンが始動すると低周波ノイズがけっこう目立つのもアルファードのエグゼクティブラウンジ、ハイブリッドモデル同様だ。

乗り心地はアルファードに比べ、明らかに硬い、というか、ドシリとした重厚感が身の上だ。エグゼクティブラウンジとはいえ、フロントパフォーマンスブレース、専用チューニングサスペンション、19インチタイヤが与えられているのだからドライバーズカーとしての操縦感覚が強まるのは当然だ。が、特定の段差では、むしろ直前に乗ったヴェルファイアのZプレミア、ターボガソリン車の2WDより突き上げが強い印象だった。一般的には、最新のクルマの場合、2WDに対して車重増の4WD(E-Four)モデルのほうが、乗り心地面で抑えが効き、有利に働くはずなのに、どうしてか。その理由は、2WDモデルより重量がかさむE-Fourモデルは、重量増(60kg増し)に対応するため足回りを固めているからだ。良路ではその硬さはまず気にならず、スポーティとも言えるタイトな乗り味に満足できるものの、特定のキツい段差に限っては、そう感じさせる場面もあるということだ。

とはいえ、ヴェルファイアE-Fourモデルの交差点、カーブ、高速レーンチェンジでのマナーは感動に値するほどだった。例えば高速レーンチェンジでは、ドライバーからすれば、まるで水すましのようにスッと、ほぼ水平感覚でレーンチェンジをウルトラスムーズにこなしてくれるのだから気持ちよく、前後左右の姿勢変化も最小限だから、安心だ。一方、後席に乗車し、レーンチェンジを試してもらうと、その安定しきった挙動から、気づかないうちにレーンチェンジが完了している・・・という感覚なのである。そうした全高、重心の高いボックス型ミニバンらしからぬ走りのマナーの良さは、ブレーキングの場面でも変わらない。姿勢が乱れにくく、ブレーキングを予想できない後席の乗員も、終始快適に乗っていられるのだから素晴らしい。ドライバーズカーとしてのキャラクターを大きく高めた新型ヴェルファイアはしかし、ショーファカーとしての実力も極めて高い・・・と感じさせてくれたのだ。

筆者が個人的にヴェルファイアを選ぶとすれば、Zプレミアのターボガソリン車の4WD、674.8万円だ。アルファードならハイブリッドZになるのだが、新型ヴェルファイアのこれまでにないドライバーズカーとしてのキャラクターをより強く体現しているのがターボガソリン車であり、速さ+安定感という面で、ダイナミックトルクコントロール4WDを選択したいからである。

文/青山尚暉
写真/青山尚暉 トヨタ

こんな記事も読まれています

6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
くるまのニュース
佐藤琢磨のシーズンオフは各イベントに大忙し。コロナ禍明けで数年ぶりに東奔西走も来季シートは未定
佐藤琢磨のシーズンオフは各イベントに大忙し。コロナ禍明けで数年ぶりに東奔西走も来季シートは未定
AUTOSPORT web
宮田莉朋の2024年FIA F2参戦チームはロダン・カーリン。チームメイトは元レッドブル育成のマロニー
宮田莉朋の2024年FIA F2参戦チームはロダン・カーリン。チームメイトは元レッドブル育成のマロニー
AUTOSPORT web
「トヨタが木製玩具をつくったら…」SDGsの新プロジェクト「はじめてのとよた」で本気の技術とデザインで作った「間伐材モビリティ」でした
「トヨタが木製玩具をつくったら…」SDGsの新プロジェクト「はじめてのとよた」で本気の技術とデザインで作った「間伐材モビリティ」でした
Auto Messe Web
FIA F2参戦カンポスが2024年のラインアップを発表。レッドブル育成のハジャル、マルティが加入
FIA F2参戦カンポスが2024年のラインアップを発表。レッドブル育成のハジャル、マルティが加入
AUTOSPORT web
ロッシやシューマッハーを歓迎するWEC。エントリー選考は「理論的で正しい決断」だったとルキアンCEO
ロッシやシューマッハーを歓迎するWEC。エントリー選考は「理論的で正しい決断」だったとルキアンCEO
AUTOSPORT web
2024年は“ダークホース”撃墜へ。トヨタが新型NASCARカップ車両『カムリXSEレースカー』を初披露
2024年は“ダークホース”撃墜へ。トヨタが新型NASCARカップ車両『カムリXSEレースカー』を初披露
AUTOSPORT web
SVGは悲運のクラッシュにて決着。コステッキが初王座に。新鋭ペインも初勝利/RSC最終戦
SVGは悲運のクラッシュにて決着。コステッキが初王座に。新鋭ペインも初勝利/RSC最終戦
AUTOSPORT web
FIA、F1アブダビGPピットストップ時の「保護メガネ未装着」で一部チームを調査。罰則なしも安全性の徹底を求める
FIA、F1アブダビGPピットストップ時の「保護メガネ未装着」で一部チームを調査。罰則なしも安全性の徹底を求める
AUTOSPORT web
年末年始の高速道路に異変? 渋滞予測「帰省ラッシュのズレ」顕著 激混み“最悪の日”とは
年末年始の高速道路に異変? 渋滞予測「帰省ラッシュのズレ」顕著 激混み“最悪の日”とは
乗りものニュース
日産「新型高級クーペSUV」発表! 流麗スタイル&鮮烈レッド内装がカッコイイ! 米「QX55」への反響は
日産「新型高級クーペSUV」発表! 流麗スタイル&鮮烈レッド内装がカッコイイ! 米「QX55」への反響は
くるまのニュース
ENDLESS SPORTS ST-4 2023スーパー耐久第7戦富士 レースレポート
ENDLESS SPORTS ST-4 2023スーパー耐久第7戦富士 レースレポート
AUTOSPORT web
【愛知県 豊田市】和牛の旨みが滲み出る”本物”のハンバーガー【寄り道したいご当地グルメ】
【愛知県 豊田市】和牛の旨みが滲み出る”本物”のハンバーガー【寄り道したいご当地グルメ】
グーネット
2023年HRS-Formulaは選考スタッフを悩ませるハイレベルな争いに。加藤大翔と洞地遼大がスカラシップを獲得……首席の加藤「2027年にF1ドライバーに」
2023年HRS-Formulaは選考スタッフを悩ませるハイレベルな争いに。加藤大翔と洞地遼大がスカラシップを獲得……首席の加藤「2027年にF1ドライバーに」
motorsport.com 日本版
三菱『デリカミニ』にもシャモニーパッケージが登場!…アウトドア要素をプラス
三菱『デリカミニ』にもシャモニーパッケージが登場!…アウトドア要素をプラス
レスポンス
ガソリン、ハイブリッド、PEHV、BEV、欧州勢のコンパクトSUVはパワートレインの選択肢が魅力
ガソリン、ハイブリッド、PEHV、BEV、欧州勢のコンパクトSUVはパワートレインの選択肢が魅力
@DIME
ホンダ、二輪車の電動化へ2030年までに5000億円投資 30機種投入 専用工場も新設 部品共通化でコスト半分に
ホンダ、二輪車の電動化へ2030年までに5000億円投資 30機種投入 専用工場も新設 部品共通化でコスト半分に
日刊自動車新聞
マクラーレン、メルセデスとのパワーユニット供給契約延長は簡単な決断だった? チーム代表語る「ハイレベルな継続性と安定性を確保できた」
マクラーレン、メルセデスとのパワーユニット供給契約延長は簡単な決断だった? チーム代表語る「ハイレベルな継続性と安定性を確保できた」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

46件
  • 相当数出てる記事を寄せ集めて色々と組み合わせて、自分で考えたみたいに細工して
    それらしい記事を書いてるつもりでしょうけど、単なる提灯記事に過ぎませんよ青山尚暉くん
  • 何や青山やんこれ
    アルヴェルとかどーでもええのに読んで余計に損したわ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

540.0872.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

22.82299.0万円

中古車を検索
アルファードの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

540.0872.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

22.82299.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村