レーシングポイントF1、新型コロナウイルス行動規範に違反したとして警告? ランス・ストロールの”陽性”を報告せず
2020/10/23 12:35 motorsport.com 日本版
2020/10/23 12:35 motorsport.com 日本版
アイフェルGPを体調不良のために欠場した、レーシングポイントのランス・ストロール。彼は日曜日の時点で帰宅したが、その後受けた検査で、新型コロナウイルスの感染していたことが発覚した。
しかしチームは、この検査結果をFIAにすぐ報告しなかった。これはシーズン前に定められた新型コロナウイルスに関する行動規範プロトコルに準拠しなかったとみなされ、警告を受ける可能性がある。
■ストロールが一時コロナ陽性に。レーシングポイント「FIAの規定を守っていた」
これまでにも、この行動規範に違反したとして、警告を出された例がある。ひとつは、フェラーリのシャルル・ルクレールが、オーストリア2連戦の間に自宅のあるモナコに一時帰宅したことが発覚した際に出されたものであった。また、ルクレールのチームメイトであるセバスチャン・ベッテルも、レッドブルのヘルムート・マルコとクリスチャン・ホーナー代表を談笑した際、ソーシャルバブルを破ったとして警告を受けている。
ストロールはアイフェルGPへの欠場が決まった後、日曜日の朝にプライベートジェットで、自宅があるスイスに戻り、その後に受けた検査で陽性であることが発覚した。しかしストロールが今週に入って、自身のSNSで一時陽性となり、その後陰性になったことを報告するまで、FIAはこのことを把握していなかったという。
行動規範では、レースに参加するチームや関連する人々が陽性だった場合、それを報告する義務があると定められている。
「我々の新型コロナウイルス・デレゲートは、対象となるイベント中または対象となるイベント終了後14日以内に起きたいかなる状況も、関係者から最新情報を受け取ることになっている(承認された検査業者による情報開示および該当する利害関係者へのレポートなどによって)。これによっては、対象イベントに参加するのに、もはや適していない可能性があることを示している」
今週のポルトガルGPに向けては、行動規範が一部変更され、サーキットに入場してから24時間以内に新型コロナウイルスの検査を受けることが義務付けられている。
これまでは火曜日に検査を受けた後、陰性だと判定されれば、その後5日間検査を受ける必要がないと定められていた。つまり、日曜日まで次の検査を受ける必要がなかったわけだ。
追加された文章によれば、「サーキットの密になるエリアに入場した後、24時間以内できるだけ早いタイミング」で検査を受ける必要があることを示している。
ただこの行動規範の変更は、ストロールが陽性だったことが発覚する前から、FIAによって計画されていたモノだったという。
「パドックに入場してから、24時間以内に検査を受けることをFIAが決めたのは、良い考えだと思う。だから我々は、それを行なうのだ」
レーシングポイントのチーム代表であるオットマー・サフナウアーはそう語った。
なおポルトガルGPからは、パドッククラブが復活することになっている。ただ、パドッククラブに立ち入ったチームメンバーは、パドックには戻ることができないという。そのため各チームは、パドッククラブを使うVIPゲストを案内するために、専任となるマーケティングもしくはホスピタリティのスタッフを用意する必要があるということになる。
【スーパーGT】岡山公式テスト2日目レポート|GT500は39号車SARDのコバライネンが最速を記録
レクサス IS にV8搭載…IS500 Fスポーツ・パフォーマンス[詳細画像]
声優レーシングチームVART(ヴァート)とベストカーウェブがタッグを組んでエコカーカップに挑む!!【前編】
ママライダーがヤマハの最上級スポーツモデル「YZF-R1M ABS」に挑戦してみたら、スポーツライディングできる楽しさで若返った気分に!
「GReddy伝統の3色テーマカラーが映える」トラストロゴのキュートなラバーキーホルダーが登場!
【MotoGP】スズキ、既に2022年型エンジンのテストに着手。コロナ禍では「早めにやっていくことが必要」
「ミニバン」「コンパクト」「SUV」! 年度末セールで狙いたいジャンル別「お買い得」車種とグレード4選
アメ車の影響をモロに受けたあの頃の日本車たち【懐かしのカーカタログ】
「医療従事者に感謝!」TEAM 無限、スーパーフォーミュラに参戦する16号車のカラーリング発表
まさにヒーローマシン!モリタの新しい消防車がかっこよくて機能的!
ホンダ「CBR250RR」徹底インプレ! 高速道路&峠で分かった2020年型の走行性能と燃費を解説【伊藤真一のロングラン研究所】
F1の“速さと技術”が伝わらない高額投資はムダなのか? 現状憂うフェラーリ副会長が一刀両断
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる