この記事をまとめると
■自動車の技術は目まぐるしく進化しており新しい技術が誕生している
ウインカーは英語圏で通じない!? それどころかアメリカとイギリス同士でも言い方が違うだと? クルマのアメリカvsイギリス英語の世界
■新しい技術が生まれればその技術には新たな名称や略語が与えられる
■アルファベットで略されたクルマの用語集の第2弾をお届け
アルファベットの頭文字をとって名付けられる新技術の名称
自動車関係の技術革新は目まぐるしく、1年前の新技術は現在の常識となり……という刷新をくり返して進化してきました。新しい技術が生まれれば、その技術には新たな名称が与えられます。新たな技術が生み出されて性能が上がったり、環境への負荷が減ったり、便利さが身近になったりと、ユーザーとしてはその恩恵を受けられてありがたいのですが、その一方で、雑誌やWebメディアで紹介される際に覚えなくてはならない用語も増えていくので、ちょっと遅れてしまうと紹介記事を読み解くのにも支障が出てしまったりすることもあるでしょう。
ただでさえ覚えるのがひと苦労なところに、略されてしまうと「これ、なんだっけ?」と混乱してしまう人もけっこういるのではないでしょうか。ここではそんな自動車関係の略語をいくつか集めて解説していきましょう。
【セーフティ関係】
ADAS(エーダス)
「ADAS」は「Advanced Driving Assistant System」の略で、日本語に訳すと「先進運転支援システム」となります。
自動運転を意味する「ADS(Automated Driving System)」や「AD(Autonomous Driving)」と混同してしまいますが、こちらは運転支援とあるように、運転を代行してくれるのではなく運転の支援動作をしてくれるシステムです。
「自動運転」にはその自動化度合いによってレベル0からレベル5までの段階が設定されていますが、この「ADAS」はレベル2までの段階に含まれる技術です。具体的には、自動ブレーキやACC(車間距離制御装置)、LKAS(車線逸脱防止支援システム)などの機能と、それを組み合わせてより安全と便利さを高めるものです。
PVM(パノラミックビューモニター)
「PVM」は「Panoramic View Monitor」の略で、直訳すると「広範囲にわたる景色の表示画面」となりますが、実際はクルマの斜め後ろや真横などの目が届きにくい箇所を確認できるモニターのことを指します。
メーカーごとにいろいろな機能が盛り込まれていますが、メインになるのは「バードビュー」とも呼ばれる、クルマを上から観た視点でリアルタイムに周囲の状況を映し出してくれる機能です。これは車体各所に装備した複数のカメラからのデータを中央で合成して、上から見たような画像として映し出してくれます。
SEA(セーフティイグジットアシスタンス)(セーフイグジットアシスト)
「SEA」は「Safe Exit Assist」の略で、「安心降車アシスト」を意味する言葉です。安心降車アシストというのは、停車中に接近してくる車両や自転車の存在を乗員に知らせて、車両から降りるときの事故を防ぐアシストをこなうシステムです。
「BSM(ブラインドスポットモニター)」で車両の接近を検知して、ドアの開閉信号と合わせて警告を発する仕組みです。
LiDAR(ライダー)
「LiDAR」は「Light Detection And Ranging」の略で、直訳すると「光検出と測距」ですが、レーザー光を使って周囲の測距を行う技術を指す言葉です。
運転支援システムで使用されることの多いミリ波レーダーでは、距離は掴めても対象物の形状や奥行きなどの情報を得るのは得意ではありません。また、光学センサーのステレオカメラは暗いまぶしいという状況では精度が落ちるという欠点があります。LiDARはレーザー光を使うことで、照度に左右されず、より高精度に情報が得られるシステムとして期待されています。
昭和のころはこんなふうにいってなかった!?
【メカニズム関係】
ICE(アイシーイー)
「ICE」は「Internal Combustion Engine」の略で、直訳では「内部で燃料を燃焼させて動力を取り出す機関」という意味で、つまり「内燃機関」のこと。要はエンジンです。
以前は出力を発生させるパワーユニットはほぼ内燃機関でしたが、ハイブリッド車やEVの普及で内燃機関の存在が以前とは変わってしまったため、その意味合いを正しく伝えることを求められる技術誌やレース関係を中心に「ICE」という名称が使われるようになったようです。
BEV(ビーイーブイ)
「BEV」は「Battery Electric Vehicle」の略で、内燃機関を使わず電気(モーター)のみを使って走るクルマのことです。
日本では主に実験車両として「EV」が開発され、その後に「HEV(ハイブリッド・エレクトリック・ヴィークル)」が登場、その後外部からの充電が可能な「PHEV(プラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ヴィークル)」が派生したのち、バッテリーの電力のみで走る「BEV」が登場するという流れでした。そのため、「EV」はそれら全体を指すようになり、区別するために「BEV」が充てられました。
ASSB(エーエスエスビー)
「ASSB」は「All Solid State Batteries」の略で、「全固体電池」を指す言葉です。
全個体電池は今後の主流になると目されている高い性能をもったバッテリーで、これが実用化されればBEVの航続距離が大幅に伸び、充電時間も大幅に短縮されるとして、大きな期待が寄せられています。
【特殊系】
MSSS(エムエスエスエス)
この「MSSS」はちょっと特殊な分野の用語で、「オービス」と呼ばれる「自動速度取締り装置」の新しいタイプを指す言葉です。
この業界は取締り装置のメーカーの名称をそのまま使うケースが多いようで、このMSSSはスウェーデンのメーカーが開発した複数の周波数帯のレーダーを切り替えて測定するシステムに充てられた名称とのこと。 速度取締りに敏感な人は、知らないと痛い目を見るという言葉のようです。
今回はここまで。冒頭で話したように新しい用語はどんどん生まれていますので、またタイミングを見て第3弾もお送りしたいと思います。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が1000万円超えの「超高級SUV」と2ショット公開! 愛車は「激レア“日産車”」!? 愛犬“アム”とのドライブをエンジョイ
トヨタ新「ランドクルーザー」発表に反響多数! 「ついに来たか!」「燃費よくなってサイコー!」の声! “快適ハイブリッド”採用の欧州モデルに寄せられた意見とは
古いクルマの「自動車税」“割り増し”に国民ブチギレ!? 「なんで大切に維持したら増税なんだ!」「もはや旧車イジメ」「新車を生産するより環境に優しいのに…」と不満の声! 最大で「約13万円」の税額も!
ロシア軍の「強力な新兵器」が空中で木っ端みじんに “複数の刺客”に攻撃される
ロシア軍の「重火炎放射システム」攻撃を受け“大爆発”する映像を公開 非人道兵器として国際社会で批判される自走ロケット
「伊藤かずえ」が“30年以上乗り続ける”「シーマ」の「スゴイ走行距離」公開し話題に! 「すごすぎる」「愛情の賜物」の声も! 車愛あふれる走行距離どこまで伸びた?
ハチロクじゃないけど、いま密かに高騰中。「隠れ人気車」4代目カローラが、走り好きから愛される理由
古いクルマの「自動車税」“割り増し”に国民ブチギレ!? 「なんで大切に維持したら増税なんだ!」「もはや旧車イジメ」「新車を生産するより環境に優しいのに…」と不満の声! 最大で「約13万円」の税額も!
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
ミキティ「早く乗りたい!」 あまりにみんなが褒めるので…羨ましがるッ! 「慣れてない人ほど履き替えて!」とお願いも!? ブリヂストンの新冬タイヤ「ブリザックWZ-1」発表会で語ったコトとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
一つもなかった件
こんなおかしな記事平気であげてるところが
よっぽどヤバいでしょ