この記事をまとめると
■マツダ・スピリットレーシングの「バーチャルからリアルへの道」3期生が決定
お金はないけどレーシングドライバーになりたい! そんな庶民の夢を後押しするマツダの「バーチャルからリアルへの道」に潜入してみた
■9000人から選ばれた6名の3期生の育成プログラムが始まった
■3期生はトレーニングの後に筑波・富士・岡山の「マツ耐」にチームで参戦する
「バーチャルからリアルへの道」3期生は6名
マツダ・ファン・エンデュランス「通称・マツ耐」に参加するマツダ・スピリットレーシングの2025年参加メンバー(3期生)がついに決定し、そのメンバーによる育成プログラムが、大阪・福島区にあるSPK株式会社において行われた。
このマツダ・スピリットレーシングの取り組みとは、これまでに何度か取り上げ紹介してきたが、ここでもう1度紹介すると、「バーチャルからリアルへの道」という育成プログラムのもと、eスポーツの世界から飛び出し、現実の世界で競い合い、そのなかでモータースポーツの楽しさを最大限味わうとともに、レースの厳しさや、またチームという輪のなかで争ったり協力しあったりすることで、人間形成においても学んでいこうというのが、この育成プログラムの内容だ。
その3期生は、今回9000人のなかから選ばれた6名で年齢もさまざま。最年少は19歳で最年長は30歳という面々で、eスポーツ大会経験者や、カート経験者、また免許取得1年未満の若者など、その経歴も多種多様。しかし、誰もが幼少期からグランツーリスモを経験し、eスポーツとの接点が身近にある世代の6名が選出されている。
ちなみに、この6名の選出方法は、ただ上手い、速いというテクニックだけを見て選ばれたわけではなく、この育成プログラムに適している人材であるかどうかという点も加味されているというから、この育成プログラムの奥の深さを垣間見ることができる。
ところでこの「マツ耐ってなに?」という皆さんのために、ここで再度紹介すると……。
「マツ耐」とは?(マツダ・ファンエンディランスレースHPより抜粋)
世界最高峰の自動車耐久レースであるル・マン24時間レースで、日本の自動車メーカーとして初めての優勝を成し遂げたマツダ。そのスピリッツを受け継ぎ開発されるマツダ車のユーザーにこそ耐久レースの魅力を肌に感じてもらいたい、という考えのもと企画された参加型サーキットイベントが「マツダファン・エンデュランス(通称:マツ耐)」です。
幅広いマツダ車ユーザーが参加できるよう、兄弟イベントであるマツダファン・サーキットトライアルと車両規定を共通化し、ロールケージやフルハーネスシートベルトも不要で、普段使用しているお車のままで参加できます。ロードスター、MAZDA2(デミオ)、MAZDA3(アクセラ)などの車種別に加え、改造範囲に応じてクラスも分かれています。
競技のルールは?(マツダ・ファンエンディランスレースHPより抜粋)
150分(2時間30分)という規定時間内にどれだけ多くサーキットを周回できるかを競うのがマツ耐のルール。ただし、決勝レースは満タンでスタートし、途中の給油は一切禁止されています。
一般的なスプリントレースとは異なり、単に速く走るだけでは上位に進出どころか、ガス欠で完走すらできないかもしれません。タイヤやブレーキなどの消耗、ガソリンの燃費、ドライバーの体力など、様々な点を考慮する必要があり、必ずしもスポーツカー系の車種・グレードやチューニングカーが有利とは言えません。そんなレースマネジメントが耐久レースに参加する醍醐味と言えます。
1チームにつきドライバーは4名まで登録ができ、仲間を集めてワイワイ参加するのも良し、一人だけで自分の限界にストイックに挑むも良し、単に勝ち負けを競うだけでなく、それぞれのスタンスに応じた楽しみ方が選択できます。
耐久レースと聞くと敷居が高いと思われるかもしれませんが、マツダ車にお乗りの方であれば誰でも、マツ耐を通じて憧れのレースデビューを果たせるチャンスです。
モータースポーツライセンスの取得を義務付けられず、ドライバーに絶対的な速さを求められないため、通常のレースよりも気軽に参加することができ、当日は専門のドライビングアドバイザーが待機しているので、入門者でも競技に関する不安や疑問に気軽にお応えします。
また、レース時間は燃費重視の設定にしているため、基本的に全開走行を続ける必要はなく、マシンへの負担やパーツの消耗が抑えられ、レース用に特別な改造をしていないクルマでも参加できます。レース中のガソリン給油も禁止にすることで、給油用のピットクルーや給油装置の準備も不要です。
2011年にスタートして以来、2023年度シーズン終了時点で延べ5,700名以上が参加しています。 というのが「マツ耐」だ。とにかく、モータースポーツをより身近なものに感じ、楽しんでもらいたいというのが、このレースの本質。とはいえ、ただ速く走るだけではトップになることのできない、チームワークや戦略などが重要となるマツ耐。速く走る以外のテクニックや150分間じっくり考えて走るということが必要となるモータースポーツとしていま、注目されているレースなのだ。
レース参戦の準備とシミュレーションによる実戦トレーニング
マツ耐を理解していただいたところで、今回の3期生によるトレーニングに話を戻すと、今回参加した3期生は、これまで同様に全員が同じパーカーに身を包み、まさにワークス的なムードが漂う5名(残念ながら1名が不参加)。その緊張した面持ちの5名に対し、育成ドライバーの指導を担当するTCRジャパンの加藤彰彬氏によるルールや競技に対する心構えなど、まずは最低限知っておかなければならない事柄の講義が行われた。
その内容をピックアップすると、まずひとりひとりが選ばれし6名であるという自覚をもって行動してほしいということが、加藤氏から開口一番に伝えられた。マツダ・スピリットレーシングというだけで、まわりのエントラントから常に注目を集め、時には羨望の眼差しで見られることも。それだけに、規律をしっかりと守り、チームの一員としていま何をすべきか、何を求められているのか考えて競技に臨んでもらいたいということだ。
また、競技自体は、限られた時間内でいかに多く周回できるかということが順位を左右するが、このマツ耐の面白さは、競技中のピット内のクルーの行動やレース中のドライバーのルールに対する理解度など、すべてにおいて規定が設けられ、それらに違反するとペナルティが課せられるということ。だからこそ、競技に集中するだけでは勝つことができない。
そんな特別に設けられるルールのなかで特筆すると、「競技中最高気温が30度を超すとすべての競技車両にエアコンの使用が義務付けられ、競技中にドライバーやピットクルーが体調不良を起こした場合、決勝結果から5周の減算もしくは失格とする」というのがある。これは、参加する全員が安全面を第一に考えてレースに臨んでほしいというオーガナイザー思いが含まれており、時には危険を伴うレースだからこそ、まわりに気を遣うことで危険を回避し、競い合うことの楽しさ、やり遂げた達成感を感じてもらいたいというこの競技の根底を表している。
そんな競技ルールや、チームの輪を大切にすること、また装備品、そして実際に走る時の注意点、走り方などの講義の内容はとにかく濃い。約2時間に渡り行われた講義のあとは、いよいよシミュレータによる実戦に近い状態でそれぞれコースを走っていく。
今回用意されたシミュレータは、SPKが輸入・販売代理店を務めるMotionSystems社のシミュレータ4機。それぞれが特徴的で、価格は600万円から2000万円というラインアップ。
このシミュレータは、当然の如く周回を重ねるとタイヤのグリップは落ちてくるし、ブレーキのタッチが変化するなどまさに実践さながら。その4機を5名でシェアしながらまずは筑波サーキットをそれぞれ全開アタックしていく。最初はやはり、スピンなどコースをオーバーする場面が多く見られたが、それぞれ2~3機目のシミュレータに臨んだころにはオーバーランなどはなくなり、安定したラップを刻んでいく。
3期生全員のベストタイムを比べてみるとほぼ同タイムの1分4秒台。さすがは、選ばれし者たち。実力は伯仲している。
次に、行われたのは最終戦で走る岡山国際サーキット。ここは、全員が初めて走るサーキットということで、まずはコースに慣れることからスタート。慣れたところで全開アタックを行っていくのだが、ここもほぼ同じようなタイムで周回を重ねていく。ひと通り全員が4機のシミュレータを体験したところで、次は燃費を考えた走行だ。エンジン回転数を6000rpmに押さえての走行にそれぞれがチャレンジしていく。
3期生のほとんどが燃費走行は初めて行うということもあり、タイムは安定しない。しかし、コースのアップダウンが頭に入ってきたころには同じラップタイムを重ねることができるようになり、燃料の消費量も講師の加藤氏から伝えられた数字に近づくなど、実力のあるメンバーであることが今回のトレーニングでよくわかった。
次なるトレーニングは、実車での走行テストへと続いていくのだが、3期生がチャレンジするのは全6戦のなかの第3戦・筑波サーキット、第5戦・富士スピードウェイ、第6戦・岡山国際サーキットで開催される3つのレース。どのような結果を出してくれるのか、ぜひとも注目してみたい。
今回参加した育成プログラムについて感想を聞いてみた
佐藤真太朗さん
「筑波サーキットは実車でも走っていて、シミュレータもリアルだったので慣れれば気もちよく走れました。岡山は初めてだったので手探りでした。全開走行は、コースに慣れれば難しくありませんが、燃費走行は目的がシンプルなんですが、難しいですね。まずは、その走り方を覚えていかなければと思います」
大原悠暉さん
「岡山はTVでよく見ていたコースなのである程度イメージをもって走れましたが、シミュレータでは細かいところが再現されていて発見もありました。燃費走行は、ブレーキポイントなどを見定めるのが難しいですね。私は全開走行では見える景色などでブレーキポイントを決めているんですが、燃費走行では、それがまったく異なるので、そのポイントをまずは探りたいと思います」
瀬川彰斗さん
「岡山のコースレイアウトはスーパーGTでなどで見ていましたが、シミュレータでは高低差や道幅の狭さなどがよくわかりました。全開走行ではブレーキポイントなどを確認できましたが、燃費走行になると惰性で走る場合のブレーキポイントやステアリングの切り方など、勉強することが沢山ありました。そのあたり練習が必要だと感じています」
市原拓真さん
「普段走ったことのないコースは新鮮でした。燃費走行でアクセルを8割くらいで走るということを教わりましたが、グランツーリスモでは8割くらいのアクセルだとスピードがグッと落ちますが、シミュレータではスピードが落ちないので、実車でもそうなのかと新たな発見がありました」
中村匠都さん
「岡山は、スーパーGTのオンボード映像などで走行ラインはなんとなくわかっていましたので、それを活かせて走れるところもありましたが、全然違うところもありました。コーナーの進入が難しいですね。止まるためのブレーキ、曲がるためのブレーキなど、データロガーを見て勉強しなければいけないと思います」
育成ドライバーを指導するTCRジャパンの加藤彰彬氏による3期生の総評
今回集まった3期生はとても素直ですね。いわれたことをしっかりと理解し、さらに自分なりにこうしたらどうだろうかと考えて、それを試しています。それぞれ目標をもって楽しもうとしているので、とても好感のもてるメンバーです。今後は、実車を交えて練習をしてもらいますが、まずはチームのなかでメンバーをシャッフルしながら、実際のレースで実力をつけてもらいます。2台用意する車両は、基本的に同じセッティングですが、最初はできる人、できない人がいるので横滑り防止装置をON/OFFと変えてみたりします。しかし、走行を重ねるとみんなが走れるようになるので、同じクルマで走ることになりますね。
このプロジェクトは、プロとして通用するドライバーの育成ではなく、バーチャルの世界からリアルな世界へ入ることの気軽さを知ってもらうために行っています。実際にレースに参加するとなると敷居が高いと思われていますよね。でもマツ耐はその敷居を低くすることで、楽しむモータースポーツとして認識してもらうようにしています。この育成プログラムに参加するメンバーもそこを感じて楽しんでもらい、これから先、どんな形でもいいのでモータースポーツに関わってもらえたらと思いますね。
1期生や2期生の先輩たちも、ピットクルーとして参加してくれたり別のチームで走ってみたり、それぞれ楽しんでくれています。3期生の彼らにもそうなってもらえたらと思っています。
3期生を迎えてさらに成熟していく育成プログラム。それぞれメンバーによって戦い方は毎回違っているだろうが、根底にあるのは楽しむということ。チームで楽しむ、個人的にも楽しむ、人によってさまざまであろうが、マツ耐は楽しむためのモータースポーツとしてぜひとも出走してみたいレースだなぁと感じずにはいられない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
レッドブル新代表に就任したメキーズを待ち受ける5つの課題……苦戦する角田裕毅を復活させることはできるか?
「フェルスタッペンは夏休み明けに移籍を発表する」ラルフ・シューマッハーの見解……根拠に“勝てるマシン”提供への期待薄
V4のヤマハ、テストで直4から”2秒落ち”も将来有望? リンス「かなり良さそう」動画アップにはお叱り受ける
ハースF1小松礼雄代表、2024年マシンでグッドウッドの丘を駆ける。提携先トヨタから中嶋一貴がVF-23を走らせる
MotoGPドイツFP1|マルク・マルケス、得意コースで予想通りのトップ発進。ジャック・ミラーが0.1秒差に迫る
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?