現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 多くの名車を手がけた「カーデザイン界の巨匠」のスゴさとは? ジウジアーロ作品に息づく「天才的な才能と製品への深い愛情」

ここから本文です

多くの名車を手がけた「カーデザイン界の巨匠」のスゴさとは? ジウジアーロ作品に息づく「天才的な才能と製品への深い愛情」

掲載 18
多くの名車を手がけた「カーデザイン界の巨匠」のスゴさとは? ジウジアーロ作品に息づく「天才的な才能と製品への深い愛情」

ジウジアーロさんの才能と製品への深い愛情を実感

 クラシックカーを中心とした自動車文化を愉しむイベント「オートモビルカウンシル2025」にスペシャルゲストとして招かれたのは、イタリアの工業デザイナーの巨匠であるジョルジェット・ジウジアーロさん。会場にはその作品を集めた「ジョルジェット・ジウジアーロ展“世界を変えたマエストロ”」も設けられました。

【画像】「えっ!…」世界的な名車をデザイン! これが自動車史に輝くジウジアーロ作品です(30枚以上)

「ジョルジェット・ジウジアーロ展“世界を変えたマエストロ”」のコーナーには、1960年代から現代まで、ジウジアーロさんが手がけた10台の名車を展示。10台の中には高級車やスポーツカーはもちろんのこと大衆車も含まれており、それぞれを見るだけでもジウジアーロさんの天才的な才能と工業製品への深い愛情を感じ取ることができました。ここからは、そんな10台を古い作品から順に見ていきましょう。

 1963年にデビューしたのはアルファ ロメオ「ジュリア スプリントGT」。当時、イタリアのカロッツェリア・ベルトーネに在籍していた若き日のジウジアーロさんの出世作といわれるモデルです。

 驚くべきは、そのデザインを仕上げたのは徴兵中のことで、イタリア軍のキャンプで生み出されたこと。上官の許可を得て、自由時間をベルトーネの仕事に充てて仕上げたそうです。

 特徴的な配置となっているヘッドライトは、「当時の常識だった“ヘッドライトから始まる峰”を、フロントエンドの表情の起点にしたくなかったから」と、ジウジアーロさんは後のインタビューで話しています。

 当時のアルファ ロメオと比べてモダンなスタイルは、若き日のジウジアーロさんの勢いを感じさせるのはもちろんのこと、今なお多くのファンが存在します。1966年に登場するアルファ ロメオ「1300GTジュニア」も同じボディを使用し、基本的なデザインを受け継いでいますから、いかに完成度の高いデザインであったかがうかがえます。

 ちなみに、ジウジアーロさんが自ら創設したイタルデザイン社でも、1970年代以降にアルファ ロメオのデザインを手がけています。

 続いて、1972年にデビューしたのはマセラティ「メラクSS」です。

 ジウジアーロさんは1966年にカロッツェリア・ギアへと移籍。そこでマセラティの後輪駆動スポーツカー「ギブリ」を担当し、成功を収めました。そしてイタルデザイン設立後、当時、続々と市場に投入されるミッドシップスーパーカーの開発を決断したマセラティから依頼を受けてデザインしたのが「ボーラ」と「メラク」でした。

 デザインと基本構造に共通点の多い2台ですが、「ボーラ」はV8エンジンを搭載する2シーターであるのに対し、「メラク」はV6エンジンへとダウンサイズしたことでキャビンのゆとりが増し、2+2のキャビンを確保。結果、価格と機能面で有利な「メラク」がヒットすることとなりました。ちなみに今回展示された「メラクSS」の“SS”とは、より高性能化が図られたグレードであることを意味しています。

「メラク」が斬新だったのは、「ボーラ」のファストバックスタイルを受け継ぎながらもリアもピラーのみを残し、エンジンフードを露出させることでエンジンの冷却性能を高めた“フライングバッドレススタイル”を採用したことでしょう。

 共通性を持たせながら、変化を加えるだけでなく機能性もアップさせてしまう点は、性能まで考慮してデザインを手がけるジウジアーロさんならではの思想が息づいているところといえるでしょう。

 次にフォーカスするのは、1974年にデビューしたフォルクスワーゲンの初代「ゴルフ」。後に世界の小型車のベンチマークとなる「ゴルフ」シリーズの原点であり、ジウジアーロさんの代表作のひとつでもあります。

“ビートル”こと「タイプI」などが採用していたRR(リアエンジン/リア駆動)レイアウトからの脱却を図り、FF(フロントエンジン/フロント駆動)の効率的な室内空間を持つ新世代モデルとしてデビュー。その後、フォルクスワーゲンの看板商品となり、世界中で大ヒットを記録したことはいうまでもないでしょう。

 最新の「ゴルフ」もハッチバックボディを基本とし、特徴的な“くの字”型のリアピラーなど特徴的なデザインエレメントを受け継がれています。ちなみに、初代「ゴルフ」と同じ時期に誕生した上級モデル「パサート」とスポーティカー「シロッコ」も、ジウジアーロさんの作品です。

 ジウジアーロさんの作品の中で、今なお多くのファンを魅了し続けている1台が、1978年にデビューしたBMW「M1」です。

 BMW M社初の専用モデルとなった「M1」は、当初、BMWとミッドシップ・スポーツカーの技術やノウハウに長けたランボルギーニとのコラボレーションによって開発が進められたのですが、そのデザインを担ったのがジウジアーロさん率いるイタルデザインでした。

 開発は順調に進んだものの、量産段階でランボルギーニ側の動きが遅かったことから、しびれを切らしたBMWは提携を解消。結果、イタルデザインが最終のアッセンブリーまで携わることになりました。

 それでも、商品化が大幅に遅延したことで生産台数が想定よりも少なくなった結果、グループ4のホモロゲーション獲得はならず。そのため、BMWのスポーツカーレース制覇という野望も夢に終わりました。

日本のメーカーとも深い関係にあったジウジアーロさん

 ジウジアーロさんは、日本のメーカーとも深い関係にありました。それを示す代表例が、1979年に発表されたいすゞの「アッソ ディ フィオーリ」。スペシャルティモデル「117クーペ」の後継モデルとなる初代「ピアッツァ」を想起させるコンセプトカーです。

 ギア在籍時代に、ジウジアーロさんは「117クーペ」のデザインも担当。その開発中、ジウジアーロさんはギアを離れてイタルデザインを立ち上げたのですが、いすゞとの関係は続き、イタルデザイン初の仕事として量産車デザインの指導に当たっています。

「アッソ ディ フィオーリ」は“クラブのエース”を意味し、当時、イタルデザインが手がけていた量産車へとつながるコンセプトカー「アッソ」シリーズの集大成として発表されました。

 その後、同車は、部分的な修正が加えられただけで、いすゞのコンセプトカー「いすゞX」として「東京モーターショー1979」に登場。その後、1981年に初代「ピアッツァ」が誕生したのでした。

 初代「ピアッツァ」のデザインは、内外装ともに「アッソ ディ フィオーリ」のそれを受け継いでおり、特徴的なデジタルメーターやサテライトスイッチを採用したコックピットもコンセプトカーそのもの。初代「ピアッツァ」のモダンな雰囲気を醸し出す、欠かせないアクセントとなりました。

 初代「ゴルフ」の登場で人気が高まっていたハッチバック市場にイタリアのランチアが投入したのが、1979年にデビューした「デルタ」。同社がそのデザインを依頼したのは、ライバル「ゴルフ」を手がけたイタルデザインでした。

 ただし、「デルタ」のコンセプトは「ゴルフ」と大きく異なり、質実剛健な実用車ではなく、手ごろなサイズで使い勝手のいい“小さな高級車”を目指していました。

 当時のランチアはフィアット傘下に収まって間もない頃で、独自性を失いつつありました。そこでジウジアーロさんはエレガントでスポーティ、先進的なブランドというランチア本来のブランドイメージを取り戻すべく、「デルタ」のデザインに当たったそうです。

 ちなみにデザインの原点となったのは、「アッソ」シリーズの第1弾である「アッソ ディ ピッケ」だったとのこと。そのベースはアウディの「80」でしたが、確かによく見るとデザインに多くの共通点があります。

 日本で「デルタ」といえば、ラリーで活躍した「HF 4WD」や「HFインテグラーレ」を思い出す人が多いでしょうが、1981年にその4WD仕様のプロトタイプを製作したのもイタルデザインだったそうです。

 1980年にデビューを飾ったフィアットの初代「パンダ」も、ジウジアーロさんの代表作のひとつ。オイルショックや度重なる工場でのストライキなどが原因で新車開発が思うように進んでいなかった当時のフィアットが、ジウジアーロさんに依頼して生まれたイタリアンベーシックカーです。

 フィアット側から提示された条件は、搭載エンジンとコスト、重量の3つだけ。つまり、基本的な構造まで開発を託される大仕事でした。

 初代「パンダ」を振り返り、ジウジアーロさんは「あの時代だからこそ自由にデザインできた」と後のインタビューでコメントしています。

 ガラスまでフラットな直線基調のシンプルな意匠ながら、味わい深いスタイルが魅力的で、イタリアの鬼才が追求した究極のシンプルさの中には、多くの工夫や遊び心が盛り込まれていました。結果、イタリア以外の国でも愛される存在となり大ヒット。ちなみに今回の展示車は、特徴的な左右非対称グリルを装着した初期型でした。

人気映画でタイムマシンとなった名車もジウジアーロ作品

 かつてゼネラルモーターズの役員だったジョン・デロリアンさんが、理想を追求したクルマづくりのために立ち上げたメーカー・デロリアン モーター カンパニー(DMC)。そんな同社が1981年に世に送り出したのが、お馴染みのDMC「デロリアン」です。

 そのデザインは、ジウジアーロさんが担当。ちなみにメカニズムの開発はロータスが請け負っていました。それもあってか、FRP製のシャシーはロータス「エスプリ」から派生したものでした。

 無塗装のヘアライン加工が施されたステンレスパネルのボディ、地をはうようなロー&ワイドのスタイル、そしてガルウィングドアなど数々の特徴を持つ個性的なデザインは、人々の視線を釘づけにしました。

 発売後、品質やエンジンスペックの平凡さ、価格の高さなど多くの問題を抱えた上に、デロリアンさん本人も麻薬所持で逮捕されるという事態に陥った結果、DMCはわずか1年で倒産。それでも一説によると、「デロリアン」は今も6000台以上が現存するとわれています。

 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズでタイムマシンに採用されたこともあり、子どもから大人まで幅広い世代に愛されるクルマとなっています。

 続いて、1988年にデビューしたのはイタルデザイン「アズテック」。イタルデザインの創設20周年を記念して「トリノショー1988」で発表されたコンセプトカーです。

 そのスタイリングは、スーパーカーというよりもまるでレーシングカー。運転席と助手席とが独立した設計で、それぞれのシートに座る乗員間の会話は、ヘッドホンとインカムを使っておこなうとされていました。

 乗降時に持ち上がる着脱可能なルーフ、3けたのコードを入力することで操作するコントロールパネル、そしてナビゲーションシステムなど、特徴的な機能が多数盛り込まれていました。

 ちなみに、エンジンはアウディの2.2リッター直列5気筒ターボで、4WDシステムはランチア「デルタ HFインテグラーレ」から流用されています。

 当時、日本限定50台で販売される計画もあったそうですが、バブルの崩壊と重なって頓挫。海外では20台前後が製造・販売されたようです。

 最後にフォーカスするのは未来のクルマ。「ジュネーブモーターショー2020」でデビュー予定だったバンディーニ「ドーラ」。コロナ禍で同ショー自体が開催中止となったため、実車の一般公開は今回の「オートモビルカウンシル2025」が初めてとなりました。

 バンディーニは、1946年創業のイタリアのスポーツカーメーカーですが、1992年に閉業。その復活作となるのが「ドーラ」です。

 ジウジアーロさん親子が2015年に設立したデザインコンサルタント会社「GFGスタイル」がデザインを担当。シザードアを備えた迫力満点のオープンカーで、パワートレインは電動。前後にモーターを搭載する4WD車で、システム出力は536ps、0-100km/h加速タイムは3.3秒という俊足を誇ります。

* * *

 ほかにも会場には、ジウジアーロさんがデザイン原案を担当した日産の初代「マーチ」や、マツダ初代「ルーチェ」の原案となった「S8P」が展示されていたほか、ブリヂストンの自転車「ブルゾン」や岡村製作所のデスクチェア、SHOEIのヘルメットなど、クルマ以外の工業製品もディスプレイされていました。多くの日本製品にジウジアーロさんが関わっていたことを実感できる、かつてない展示となったようです。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

レプリカブームの火付け役 “2ストのヤマハ”が送り出した大人気軽量スポーツ「RZ250」ってどんなバイクだった?【昭和の名車】
レプリカブームの火付け役 “2ストのヤマハ”が送り出した大人気軽量スポーツ「RZ250」ってどんなバイクだった?【昭和の名車】
VAGUE
鮮烈なグリーンの車体色が斬新! 最新のミッドシップ・フェラーリ「296スペチアーレ」日本初公開!! 60kgの軽量化のために“エンジン素材”も厳選!?
鮮烈なグリーンの車体色が斬新! 最新のミッドシップ・フェラーリ「296スペチアーレ」日本初公開!! 60kgの軽量化のために“エンジン素材”も厳選!?
VAGUE
日産 レパードJ.フェリーは伝統や威厳を主張した車種と一線を画す新高級パーソナルセダン! こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】
日産 レパードJ.フェリーは伝統や威厳を主張した車種と一線を画す新高級パーソナルセダン! こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】
ベストカーWeb
「街の遊撃手」はダテじゃない!? いすゞ2代目「ジェミニ」の“やりすぎCM”がいま見ても衝撃的な理由とは
「街の遊撃手」はダテじゃない!? いすゞ2代目「ジェミニ」の“やりすぎCM”がいま見ても衝撃的な理由とは
VAGUE
VW新型「ID. Buzz」発表! “3列6人/7人乗り”の「めちゃ広ッ空間」&懐かしい「レトロ風デザイン」採用! 「フラット床面」で車中泊もできそうな「電動ミニバン」発売!
VW新型「ID. Buzz」発表! “3列6人/7人乗り”の「めちゃ広ッ空間」&懐かしい「レトロ風デザイン」採用! 「フラット床面」で車中泊もできそうな「電動ミニバン」発売!
くるまのニュース
新車420万円! 新型クーペSUV「ジュニア」発表! パワフルなターボ搭載した「新・流麗コンパクトカー」登場! 名門アルファロメオの“新時代”を告げるモデルとは!
新車420万円! 新型クーペSUV「ジュニア」発表! パワフルなターボ搭載した「新・流麗コンパクトカー」登場! 名門アルファロメオの“新時代”を告げるモデルとは!
くるまのニュース
“アルファ ロメオ最小のSUV”新型「ジュニア」待望の上陸! アグレッシブなデザインは想像以上!? 「BEV対ハイブリッド」走りはどちらが格上?
“アルファ ロメオ最小のSUV”新型「ジュニア」待望の上陸! アグレッシブなデザインは想像以上!? 「BEV対ハイブリッド」走りはどちらが格上?
VAGUE
映画“バック・トゥ・ザ・フューチャー”公開から40年 未来感ある1台がオークション登場 走行1300キロの「極上デロリアン」現在の価値とは
映画“バック・トゥ・ザ・フューチャー”公開から40年 未来感ある1台がオークション登場 走行1300キロの「極上デロリアン」現在の価値とは
VAGUE
【いすゞアッソ・デ・フィオーリ誕生の軌跡:前編】ジウジアーロがデザインしたピアッツァの原点!始まりは117クーペ
【いすゞアッソ・デ・フィオーリ誕生の軌跡:前編】ジウジアーロがデザインしたピアッツァの原点!始まりは117クーペ
AUTOCAR JAPAN
ついに終了する日産R35GT-R! 18年を経て究極の姿に進化した国産最強モデルの伝説を追う
ついに終了する日産R35GT-R! 18年を経て究極の姿に進化した国産最強モデルの伝説を追う
WEB CARTOP
60年超の歴史を誇る“アメリカン・マッスル”! “世界で最も売れているスポーツカー”7代目「マスタング」ってどんなクルマ?
60年超の歴史を誇る“アメリカン・マッスル”! “世界で最も売れているスポーツカー”7代目「マスタング」ってどんなクルマ?
VAGUE
新型登場で話題沸騰。ダイハツが誇る軽自動車の傑作 ムーヴ【名車の生い立ち#14】
新型登場で話題沸騰。ダイハツが誇る軽自動車の傑作 ムーヴ【名車の生い立ち#14】
グーネット
アメリカで高騰中! 26年前の右ハン「R34GT-R」が米国オークションに登場  注目の“JDM” 気になる落札価格とは
アメリカで高騰中! 26年前の右ハン「R34GT-R」が米国オークションに登場 注目の“JDM” 気になる落札価格とは
VAGUE
レクサスの本格オフローダー「GX」は“ランクル250”と何が違う? 心臓部は“ランクル300”と同じ! 乗って分かった人気SUVからの変化とは
レクサスの本格オフローダー「GX」は“ランクル250”と何が違う? 心臓部は“ランクル300”と同じ! 乗って分かった人気SUVからの変化とは
VAGUE
「イエロー×ブラック」のボディカラーが大胆! 伝統のスーパースポーツ・シボレー「コルベット」にコントラスト際立つ日本限定モデルが登場
「イエロー×ブラック」のボディカラーが大胆! 伝統のスーパースポーツ・シボレー「コルベット」にコントラスト際立つ日本限定モデルが登場
VAGUE
レース直系の高性能なシボレー「コルベット Z06」に待望のオープン仕様が登場! 「646馬力の怪物マシン」でも爽快な走りを味わえます
レース直系の高性能なシボレー「コルベット Z06」に待望のオープン仕様が登場! 「646馬力の怪物マシン」でも爽快な走りを味わえます
VAGUE
最近のクルマはAピラーを寝かせ過ぎ? 小排気量エンジンの高級車は成立しないのか? 懐かしきアメ車全盛の時代【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
最近のクルマはAピラーを寝かせ過ぎ? 小排気量エンジンの高級車は成立しないのか? 懐かしきアメ車全盛の時代【復刻・徳大寺有恒「俺と疾れ!!」】
ベストカーWeb
昭和オヤジ歓喜のTバールーフ! 気がつきゃ消滅した懐かしのTバー国産車を振り返ってみた
昭和オヤジ歓喜のTバールーフ! 気がつきゃ消滅した懐かしのTバー国産車を振り返ってみた
WEB CARTOP

みんなのコメント

18件
  • w11********
    ジウジアーロさん。どのデザインもサイコーです。
  • dar********
    1973年にアメリカのフォード社のアイアコッカ氏が日本に来日して東京モーターショーの会場を視察した時に、いすゞのコーナーに来て117クーペを見て「これはどこのデザインですか?」と聞いたらいすゞの担当者は「ギアです」と答えたそうです。当時のモーターファンにそう書いてあった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村