現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高速道路の渋滞「いちばん早く進む車線」とは? “なんとなく”じゃないテクニック 専門家に聞いた

ここから本文です

高速道路の渋滞「いちばん早く進む車線」とは? “なんとなく”じゃないテクニック 専門家に聞いた

掲載 24
高速道路の渋滞「いちばん早く進む車線」とは? “なんとなく”じゃないテクニック 専門家に聞いた

「車線減少」による渋滞時はウラをかけ!?

 高速道路で「この先渋滞中」「渋滞○km」「通過に○○分」などといった電光掲示板を見ると、思わずガッカリしてしまうものです。そのまま進むと、多くのクルマが後続車に渋滞を知らせるためにハザードランプのリレーが始まり、渋滞へ突入……これもまた気分が沈む瞬間です。

【全然違う!?】渋滞の影響は車線選びで変わる(写真)

 こうした場面では、多くのドライバーが「少しでも早く進める車線にいたい」と考えることでしょう。しかし実際のところ、どの車線がスムーズに進むのかは、なかなかわかりません。

 そこで今回は、交通心理士であり、近畿大学理工学部(物理工学科)准教授の島崎 敢先生に、片側3車線の高速道路を想定して「渋滞時にどの車線が進みやすいのか」について解説していただきました。

 もちろん、「どの車線がもっとも早く進むか」は、道路の構造や、渋滞の要因となっている車の動きなどによって大きく変わります。そのため、一概に「この車線が正解」とは言い切れませんが、それでも島崎先生によれば「一定の傾向はある」とのことです。

「たとえば、その先に『車線減少』があり、それが原因で渋滞が発生している場合には、『減少する側の車線』のほうが意外にも早く進むことがあります。その理由はシンプルで、車線変更には距離とタイミングが必要なため、とくに運転に不慣れなドライバーほど早めに減少車線を離れようとする傾向があります。その結果、減少車線の交通量が他より先に減り、スペースが生まれて進みやすくなるのです。

 また、3車線すべてが渋滞しているようなケースでは、減少する車線とは反対側の端の車線が比較的スムーズに流れる傾向があります。

 たとえば、右側の車線が減少する車線である場合は、中央車線を挟んだ左側の車線のほうが、影響を受けにくいということです。これは、減少車線の隣には多くの車が合流しようとして集中し、流れが悪くなりやすいためです。反対側の端の車線は、その影響を比較的受けにくくなるのです」(島崎先生)

ちょっとズルく見えません?

 他方、筆者が気になるのは、こうした減少車線からの合流時に、車線が終わる直前まで進み、そこでスッと車線変更して合流する車です。どこか「下品」に見える気がして、筆者自身は決してそうした運転はしません。

 しかし実は、これが「交通工学的には推奨される合流方法」だと、島崎先生は説明します。

「確かに日本では、『列には早めに並ぶこと』が美徳とされやすく、車線が終わるギリギリまで進んで合流する行為に対して、『ズルい』という印象を持たれることがあります。

 しかし交通工学の観点からは、車線が減少する地点では『できるだけ先まで進んで、互い違いに合流する(いわゆる“ジッパー合流”)』ことがもっとも合理的とされています。むしろ、早めに合流することは、道路の容量を十分に活かしきれていないという指摘さえあるのです」(島崎先生)

ICの手前ではまた傾向が違う

 また島崎先生は、「余談」としながらも、車線減少や事故が原因ではない場面における「渋滞しにくい車線とその理由」についても教えてくれました。

「余談ですが、たとえばその先にICがある場合、出口に向かう車両が左車線から抜けていくため、その手前では左車線の流れがスムーズになることがあります。

 逆に、ICからの合流がある地点では、左車線に新たな車両が入ってくるため、相対的に右車線のほうが空いているケースも見られます。

 こうした傾向は、道路構造や交通量の特性によって異なりますので、必ずしも一概には言えませんが、現場での経験から見ても一定の傾向があると言えるでしょう」(島崎先生)

 島崎先生は、交通心理士としての専門知識に加え、トラックドライバーとして全国各地を走った経験も持っており、その解説には机上の理論を超えた説得力があります。

「トラックドライバーをしていた当時、先輩方から教わった知識や、実際の走行中に自分で観察して得た傾向は、後に心理学者として渋滞中の運転行動を分析する際にも非常に役立ちました。現場での体験と心理学の両面から見ても、車線選びにおいては『なんとなく』ではなく、ドライバーの心理や周囲の道路構造を踏まえた合理的な判断ができることで、渋滞中のストレスもある程度軽減できるのではないかと考えています」(島崎先生)(松田義人(ライター・編集者))

文:乗りものニュース 松田義人(ライター・編集者)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

中古車でハズレを引かない常勝ライターの秘技ってどんなもの? 地雷中古車&スタッフを見わける術を聞いてみた
中古車でハズレを引かない常勝ライターの秘技ってどんなもの? 地雷中古車&スタッフを見わける術を聞いてみた
WEB CARTOP
【MotoGP】KTM、不満アコスタの”浮気”な動きを諌める「まだ子ども。ある程度の歳まで不貞はダメと分からないのかも」
【MotoGP】KTM、不満アコスタの”浮気”な動きを諌める「まだ子ども。ある程度の歳まで不貞はダメと分からないのかも」
motorsport.com 日本版
唯一無二の“美しきファストバック”に新ハイブリッド搭載! プジョー新型「408 GTハイブリッド」が日本登場 燃費性能は22%もアップ
唯一無二の“美しきファストバック”に新ハイブリッド搭載! プジョー新型「408 GTハイブリッド」が日本登場 燃費性能は22%もアップ
VAGUE
現王者が脱帽「オリバーに対し、できることは何もなかった」とヌービル/第8戦デイ3コメント
現王者が脱帽「オリバーに対し、できることは何もなかった」とヌービル/第8戦デイ3コメント
AUTOSPORT web
海外まで行ったのに観光より街行くクルマを観測するのがなによりの喜び! マニアライターが語るベトナムのナンバープレート事情
海外まで行ったのに観光より街行くクルマを観測するのがなによりの喜び! マニアライターが語るベトナムのナンバープレート事情
WEB CARTOP
ブラピ演じる映画『F1/エフワン』主人公、モデルとなったとあるF1ドライバーの物語「あの時のことは、覚えていない」
ブラピ演じる映画『F1/エフワン』主人公、モデルとなったとあるF1ドライバーの物語「あの時のことは、覚えていない」
motorsport.com 日本版
コンディション変化に翻弄。「まったくグリップがなかった」なか、坪井翔が今季初ポール【SF第7戦予選会見】
コンディション変化に翻弄。「まったくグリップがなかった」なか、坪井翔が今季初ポール【SF第7戦予選会見】
AUTOSPORT web
【正式結果】2025年スーパーフォーミュラ第7戦富士 予選
【正式結果】2025年スーパーフォーミュラ第7戦富士 予選
AUTOSPORT web
県都中心部と九州道を直結! 街を大胆に貫く「鹿児島東西道路」で掘削が進む2.3kmトンネル計画
県都中心部と九州道を直結! 街を大胆に貫く「鹿児島東西道路」で掘削が進む2.3kmトンネル計画
乗りものニュース
連休に発生する高速道路「大渋滞」! 発生する原因は一体何なのか? 渋滞を回避する効果的な方法とは
連休に発生する高速道路「大渋滞」! 発生する原因は一体何なのか? 渋滞を回避する効果的な方法とは
くるまのニュース
現代的に進化した“クラシックバイク” 新型トライアンフ「スピードツイン900」登場から半年 販売店に寄せられる反響とは
現代的に進化した“クラシックバイク” 新型トライアンフ「スピードツイン900」登場から半年 販売店に寄せられる反響とは
VAGUE
三菱自動車、小学生向け自動車相談室開設…33年目の取り組み
三菱自動車、小学生向け自動車相談室開設…33年目の取り組み
レスポンス
一世を風靡した”街の遊撃手”いすゞ2代目「ジェミニ」を新車から乗り続けるベテラン
一世を風靡した”街の遊撃手”いすゞ2代目「ジェミニ」を新車から乗り続けるベテラン
Auto Messe Web
日産キャラバンが“アウトドア仕様”に大変身! 「SOTOASOBIパッケージ」はどんな内容?【新車ニュース】
日産キャラバンが“アウトドア仕様”に大変身! 「SOTOASOBIパッケージ」はどんな内容?【新車ニュース】
くるくら
【写真蔵】48Vマイルドハイブリッドを採用した、ジープ レネゲード「eハイブリッド」
【写真蔵】48Vマイルドハイブリッドを採用した、ジープ レネゲード「eハイブリッド」
Webモーターマガジン
自動車保険料「年1改定」が崩壊? 東京海上“10月値上げ”が突きつける制度の限界、、家計をさらに直撃する?
自動車保険料「年1改定」が崩壊? 東京海上“10月値上げ”が突きつける制度の限界、、家計をさらに直撃する?
Merkmal
富士5連勝へ視界良好。前戦独走優勝の坪井翔がPP獲得|スーパーフォーミュラ第7戦
富士5連勝へ視界良好。前戦独走優勝の坪井翔がPP獲得|スーパーフォーミュラ第7戦
motorsport.com 日本版
マクラーレンGTSをボンドカーにすべきだと思った話【新米編集長コラム#39】
マクラーレンGTSをボンドカーにすべきだと思った話【新米編集長コラム#39】
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

24件
  • nec********
    とりあえずノーウインカー車線変更や割り込みだけはやめてくれ
  • sakura-s
    一番左が最も進みます。
    最も進まないのは、実は追い越し車線です。
    そこが進むと思って車が集中するからです。

    まぁ、アホな運転するやつとか合流とかの要素は除きます。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村