この記事をまとめると
■トラックドライバーを「誰にでもできる仕事」だと言う人がいる
トラックドライバーの悲鳴と本音! 乗用車に「やめて欲しい行為」4つ
■もちろんそういった事実はなく、必要な知識や能力が多数
■元トラックドライバーが詳しく解説する
「追っかけ」は時間との戦い!
わたしたちの暮らしに欠かすことのできない業種は、世の中にたくさん存在する。日本の物流を担うトラックドライバーもそのなかのひとつであるが、なぜか「誰にでもできる底辺の仕事」だと世間から揶揄されることが多い。果たして、トラックドライバーとはそのような仕事なのだろうか。過去に大型トラックのハンドルを握って全国各地を駆けまわった経験を持つ筆者が、その内情に触れてみたいと思う。
ひとくちにトラックドライバーと言っても、さまざまな形態のものが存在する。決められたルートで荷物を運ぶ仕事もあれば、積荷によって行き先が変わるものなどまちまちだ。運ぶ荷物によっても、そのじつは大きく変わるのである。まずは、その部分から進めていこう。
トラックの荷物といえば、鮮魚を思い浮かべる人が多いだろう。彼らの大半は漁港で水揚げされたばかりの鮮魚を積み、高値がついた市場に納めるというもの。つまり、行き先はそのときになってみないとわからないということになる。しかも、天候によっては漁が行われず、海が時化ていれば魚が上がらない。そのため、3日程度の待機はよくある話。その日に必ず仕事があるという保証などなく、そして状況に応じて日本全国どこにでも走るという覚悟ができなければ務まらないのである。
鮮魚や青果を、必ずセリに間に合わさなければならない仕事もある。そんな彼らのことを「追っかけ」と呼ぶのだが、延着してしまうと積み荷の価格が半値以下になってしまうなど、とにかくハイリスクな仕事なのだ。その分稼ぎは他の荷物に比較すれば良くなるのだが、文字どおりハイリスクハイリターンといったところ。
近年では過積載や規制が厳しくなったことで追っかけ仕事は少なくなったが、昔ほどではないにせよハードな稼業に励む猛者たちは存在する。鮮度が命のトラックドライバーたちは、つねに時間と戦っているのだ。
そんな鮮魚や野菜の現場では、いまなお手積み手おろしというアナログなものが多い。10トンもの荷物を自身の手で積み込み、そして走行中の振動に耐えながらトラックを走らせなければならないのだから、ヘルニアになってしまうのも無理はない。
もちろん眠気との闘いもあるし、事故や工事渋滞などが発生すれば、即座に時間を計算してルートを変更しなければならない。いくら夜を徹して走ったとしても、延着してしまうと大赤字になることも珍しくないのである。果たして、そんな仕事が誰にでもできるだろうか。
ルート配送はきめ細やかなルールが存在
もちろん、そんなバクチのような仕事ばかりではない。同じ荷物を決まった場所に運ぶというルート配送も存在するし、手積み手おろしがない仕事もある。しかし、ただ運転するだけという生ぬるいものではない。ゆるい仕事になればなるほど、きめ細やかなルールが存在するのだ。
荷主の機嫌を損なうと簡単に出入り禁止にされてしまうし、事故を起こした場合は自費で直さなければならないという会社も多い。もちろんつねに事故の危険性をはらんでいるため、トラックドライバーは文字どおり体を張った職業なのである。
そんな彼らのことを”底辺”だと呼ぶ人たちは、きっとトラックドライバーには低学歴の人が多いということを言いたいのだろう。たしかに世間では高学歴がものをいうが、トラックドライバーの世界では勉強よりも、気合いや社会経験が豊富な人材のほうが歓迎されるのだ。たとえ中卒であろうとも、世間の荒波に揉まれて育った人間のほうが向いているのである。
なにごとも、やってみなければわからないもの。経験がないからこそ、先入観からトラックドライバーが底辺だと思ってしまう気持ちもわからないではない。しかし、内情を知らずして否定してしまうというのも、いかがなものだろうか。批判したいのであれば、まずは自身で体験してみることが大切。どれだけ華やかで気楽そうに見えるような仕事であっても、そこには人知れぬ苦労や壁が存在するからだ。そんなことは、高学歴と呼ばれるほど優れた知識を持ち備えた人であれば、言われなくてもわかることだろう。
しかし、どうしても程度の低いトラックドライバーが存在することも事実。そこには、トラックが好きでハンドルを握っている人と、仕方なくトラックドライバーになった人たちの違いが存在するように思えてならない。トラックが好きで乗る人は、もちろんトラックを大切にする。トラックを大切にするということは、運転にも気を遣い、荷物を大切に運ぶのだ。
毎日のようにトラックが関係する事故のニュースを目にするが、トラックに大金を注ぎ込んで飾った「デコトラ」が加害車輌となるケースは少ない。
しかし(漫然と)、職業ドライバーとして乗るような人たちには、トラック乗りという自覚や誇りなどを持ち備えていない。だからこそ横柄な運転を繰り返し、不注意から事故を起こしてしまうのだ。そのような人たちがいる限り、トラックドライバーのことを悪く思う人が存在するのは当然である。
ぜひとも兜の緒を締め直し、お客様から預かった大切な荷物を運んでいる、高級外車が軽く買えるほど高価なトラックに乗せてもらえている、そして自分が運んでいる荷物を楽しみに待ってくれている人がいるという事実をひとときたりとも忘れることなく、誇りを持ってハンドルを握ってほしいと願うばかりである。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ新型「プレリュード」初公開! 2ドアクーペの「スペシャリティカー」発売へ! “復活宣言”かつてのオーナーはどう思う?
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
トヨタ新型「ハイラックス チャンプ」発表! アンダー200万円で5速MT設定あり! 全長5m超えの「IMV 0」タイで受注開始
斬新すぎる「和製スーパーカー」出現! 全幅2m超え&「ヘビ顔」採用の“超激レア”モデルが英で落札
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
日産が新型「リーフ」を予告! 3代目は「クーペSUV」になる? 斬新デザイン採用で数年以内に発表か
ダイハツ新型「“斬新”軽バン」に「車中泊してみたい」の声! もしや次期「アトレー」!? めちゃカッコいい軽商用車の「現実味」に期待大!
このままじゃメリットがない! 絵に描いた餅か? なぜ最高速度120km/h区間の延長をしなのか?【清水草一の道路ニュース】
昔はセルが壊れてもバッテリーが上がっても「押せ」ば解決! いまや絶滅したテク「押しがけ」って何?
“ケンメリ”復活!? 6速MT搭載の新型「超レトロ顔ハッチバック」初公開! シビックベースの光岡「M55」市販化の可能性は大いに「アリ」?
みんなのコメント
どれだけ大変なのかを・・・
トラックドライバーのおかげで、荷物が届いたり食べ物が食べれてるのをわかってない奴らが多すぎ。
そういう奴らは大体、自分が高学歴で良いところに働いている奴らなんだよな。
こんな表題を付けてしまったら、トラックドライバーを「底辺」と揶揄する人が増えてしまう、本文なんて読まないんだから