とにかく「アガる」ことだけは確実! 性能向上ゼロの自動車「なんちゃってカスタム」5選
2020/08/23 11:41 Auto Messe Web 30
2020/08/23 11:41 Auto Messe Web 30
低コストで愛車が見違える“お手軽ドレスアップ術”
クルマのドレスアップといえば、タイヤ&ホイール交換にローダウン…と、何かとお金のかかることばかり。しかし、予算に制約がある中で工夫して理想のクルマに仕上げていくということもカスタマイズの醍醐味だったりもする。
「DQN」呼ばわりされたくない人必見! アルファード&ヴェルファイアのやってはイケないカスタムとは
そこで今回は「低コストでオリジナリティを追求したい」とか、「いろいろドレスアップしたものの、さらなる一手に悩んでいる」という人に試してほしいメニューを集めてみた。小ワザを効かせることでさらなる個性化が図れる、効果的なフェイクネタを紹介しよう。
【エンブレムの流用】
どんなクルマにもエンブレムが付いているが、これを上級グレードに交換するのは昔から人気の手法。同一車種のトップグレードはもとより、ホンダの『TYPE-R』エンブレムを実際には存在しない車種に貼ってスポーティにカスタムするなど、雰囲気を盛り上げるのにも効果的といえる。
オーナメントを交換するのも定番の手法で、『トヨタ』マークを『レクサス』に変更するのは常套手段。日産の『インフィニティ』やホンダの『アキュラ』など、海外モデルを気取るとオシャレなイメージに変身可能だ。
注意したいのはセオリーを無視した使い方で、節操なく他メーカーのエンブレムを貼るのは無知だと思われる可能性が大! 日産GT-Rのように、世界に轟く超有名なエンブレムは神聖視されているので、本物以外が貼るのは勇気のいる行為といえるだろう。
【カーボン調シート】
フィルムメイクの中でも、特に人気なのがカーボン調シートによるスポーティメイク。最近は純正でも樹脂パネルにカーボン調を採用するなど、リアルカーボンにこだわらないディテールが多くなった。目立つ部分ではボンネット全面に貼って、カーボンボンネットを気取るのが有名。
ルーフに貼ってボディカラーを引き締めるのも、ドレスアップテクとしては人気の手法だ。
お手軽なパーツとしては、ピラーに貼る車種別カット済み製品もリリースされているので、DIY派なら利用しない手はない。インテリアパネルやドアトリムの一部など、アイデア次第でカーボン調メイクは広く応用できる。
【ブレーキキャリパーカバー】
フェイクパーツの代表格といえるのが、ブレーキキャリパーカバー。チューニングカーの大型ブレーキを模したカバーは、ポン付けでスポーティな足まわりを演出できる人気パーツだ。
装着する際に注意したいのは、ちゃんと固定できるのかというコト。それさえクリアすれば振動で脱落する心配もなく、ローコストで迫力のルックスに仕上げるコトができる。
もちろんカバーは見た目だけのファッションパーツなので、激しいスポーツ走行には不向き。熱がこもるとブレーキ性能が落ちるので、あくまでストリート用と割り切ってもらいたい。
【マフラーカッター】
純正マフラーの出口に装着することで、まるでマフラー交換したかのようなディテールが演出できるフェイクパーツ。エアロ装着時にルックスを整える専用品など、各種アイテムがラインアップされる。純正マフラーが片側1本出しでも、左右出しマフラーのように演出できるダミーマフラーも人気で、高価な専用マフラーじゃなくてもドレスアップは実現可能だ。
閑静な住宅街に住む人やハイエンドオーディオを追求する人など、マフラーを交換したくない人にとってマフラーカッターは便利なドレスアップパーツとなっている。
【フェイクステッカー】
ドレスアップと防犯効果を兼ね、オシャレな英字のセキュリティステッカーを貼るのがかつて流行った。今ならドライブレコーダーの搭載をアピールする『後方録画中』という意味の英字ステッカーを目にすることが多く、ドレスアップではなくとも人気のお手軽カスタムといえるだろう。
もちろん実際にドラレコを搭載していなくても、後方への録画アピールはあおり運転の抑制に効果的。たかがステッカーとバカにできない存在感を放ってくれるのだ。
ステランティス、FCAとPSAともに4割減益 2020年通期決算
155cm女子ライダーの、少しは参考になるかも? インプレッション “KTM 250 ADVENTURE”【レディスバイク】
ホンダが先陣「自動運転レベル3」新型レジェンド “操縦主体はシステム”で何が変わる
ホンダ2021新車バイクラインナップ〈車検レス軽二輪クラス〉CBR250RR etc.
【WRC】トヨタ、ハイブリッドシステム搭載の2022年新型車両は夏頃にテストか。チーム代表のラトバラも自らドライブ?
コーンズ、港区芝浦にベントレーの大型拠点開設
Earth Energy最新電動バイクの予約をインド市場で開始 スクーター・ネイキッド・クルーザーの3タイプをラインナップ
ポルシェ EVクロスオーバー「タイカン クロスツーリスモ」をワールドプレミア
「マツダスピードAZ-1がプラモデルになった!」ホイールからエアロまで1/24スケールで完全再現
遂にホンダが世界初の自動運転レベル3を市販化!【みんなの声を聞いてみた】
【動画】竹岡 圭のクルマdeムービー「三菱エクリプス クロスPHEV氷上雪上インプレ」(2021年2月放映)
「永遠の黒」冠する黒いクルマ 名前の圧が凄い! 変わった名前のボディカラー5選
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる