大型バイクには息苦しい時代だったからこそ、輸入車の原付の気軽さに惹かれた
二輪メディア歴50年のベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回は1970年代の日本を駆け抜けた小排気量輸入車について振り返ります。
→【画像7枚】表紙は長谷直美さん&チマッティ「サイタリオ6/M50」
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:牧田哲朗/YM Archives
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ
現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車&逆輸入車はかなり限られていたんだ。
通常、国産新車の場合にはメーカーが認証型式というのを取得することで簡単に新車登録ができるし、そのままの状態なら車検の継続審査もできた。ところが、外車の場合では必要書類を揃えて車検・登録となる訳だけど、この必要書類ってのが大変だった。なにせ、国から認証を得る型式の変わりになる書類だからね。その審査は非常に厳しく、実質、力のある大手輸入商社ぐらいしか揃えられなかったと記憶している。
当時の商社というとバルコムトレーディングさん、販売代理店では村山モータースさんが有名だったね。ちなみに、国産車の場合はホンダのCB750フォアの登場前後で性能競争がエスカレートしていたため、「国産車上限750cc」というメーカー自主規制が登場。その後は900~1100ccといったフルパワーの海外仕様を日本に逆輪入しても、外車と同様にそう簡単には車検が取れない。まあ、とにかく400cc以上の大型バイクには息苦しい時代があったんだ。
―― 逆輸入されていないカワサキZ1に乗りたくても乗れない’70年代当時、ある知人は大枚をはたいてZ1のエンジンを輸入し、刻印を打ち換えてZ2の車体にスワップしていた(※違法です)。そんなことをしなくてもZ1のパーツをメーカーから引いて、Z2のエンジンに組み直せば安価にできたんだけどね(※これも違法です)。
同じ輸入車でも原付1種&2種なら簡単にナンバーが取れた
これが小さい軽2輪や原付となると話は別。250の輪入車も通関証明とか必要書類はあったけど、自動二輪ほど難しくはなかった。なにせ壁となる車検に適応させる必要はないしね。さらに原付1種/2種の場合には、区市町村が管轄だから、販売証明さえあればナンバーが取れたんだ。
さて、そうなると自動2輪と違って小さな輪入車には色々あったね。特にこういった小中排気量のバイクはイタリアメーカーが乱立していて、1970年代には日本にも色々入ってきていた。当時の日本車では変形ハンドルとして禁止されたプルバックハンドルが標準装備のものもあったし、トップ画像のチマッティの様なセパハンのカフェレーサー的なものもあった。ファンテックのチョッパー125&50なんか、アメリカンとかいう枠じゃなく、完全にカスタムされたチョッパースタイルだったしね。特におしゃれなイタリア車はスタイルが突き抜けていて、国産車とは違った魅力があったんだよ。
―― 冒頭のメイン画像としても登場したチマッティのサイタリオ6/M50は、2スト50ccのイタリアン・カフェレーサーで、ホーンと一体化した角型ライトが自転車チックでいい雰囲気。本誌1975年11月号では表紙も飾っていて、跨っているのは現在もエンスーな女優さんとして活躍する長谷直美さん。とってもかっこいいね。
―― こちらはイタリアのファンテック・チョッパー。当時は映画「イージーライダー」の影響でチョッバーが世界的に流行ってたけど、日本ではそれっぽいハンドルに変更するだけでも整謂不良ですぐ反貝切符を切られた。でも小型輸入車のファンテック・チョッパーなら大丈夫。2スト単気筒で125ccと50ccがあったんだけど、5.00-16の極太リヤタイヤはハーレー1200FLHと同サイズだったというw。本誌の1976年7月号では125が表紙を飾っている。
―― イタルジェットのパッカウェイは、折りたたみ式の50ccレジャーバイク。面白いのは傷つけ防止のために、エンジン以外の全属部分が全てゴムでカバーされている点だ。写真は2代目のパック2。日本では成川商会さんの取り扱いでした。
ヤンマシ編集部員が副業でハーレーを輸入販売
時効ネタとして書いちゃうけど、当時アメリカのバイク事情に詳しかったヤングマシン編集部員の1人は、副業としてアメリカからハーレーを仕入れて売っていた。「ん?! 大型の輸入販売は難しいんじゃなかったっけ?!」って思うだろうけど、ハーレーといっても250ccと125ccなんだよ。しかも2ストの単気筒モデル。当時のハーレーはイタリアのアエルマッキを吸収合併して、通称アエルマッキ・ハーレーなる小排気量車も販売していたことがある。ちなみに90ccのキッズ用や250ccの2ストロードレーサーもあったんだ。丁度いまの個人輪入みたいな感じで、バイクを海外から持ってこれたのもこのクラスの魅力だったね。
―― イタリアのアエルマッキ社を吸収したハーレーが、小型2スト車を色々と出した時代もありました。上の写真はSX175/250ccで2スト単気筒オフロード車。
―― こちらのX-90は10インチタイヤのキッズ用ながら、4段変速で最高速度は85km/h。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許?奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
停戦前にやられた! イランのF-14戦闘機またも撃破 イスラエルが破壊の瞬間を動画で公開
トヨタ最新「最安ランドクルーザー」に注目! 最上級より「330万円以上オトク」なのに「観音開きドア」&“リッター10キロ以上”走るパワトレ搭載が魅力! レトロデザインの「70 AX」とは?
トヨタ新「ハリアー」に大反響! 「“250万円以上”安くてコスパ最高」「でも高級感バッチリ」「装備も十分」の声も! “お洒落内装”&上品デザインも魅力の「最安モデル」に注目!
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許?奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
【胸熱!】「ミライース GRスポーツ」今秋登場へ。5速MT×ターボ&足強化で予想価格は175万円~180万円
「“悪質”電動キックボード」利用者の事故多発で「免許制にしろ!」意見も!? 「一時不停止」「信号無視」はもはや当たり前… 「交通違反しすぎです」国会で議論になったひどすぎる現状とは?
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント