現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 近年で最も苦しいル・マンとなったトヨタ、首脳陣も「完敗」「力不足」と総括。挑戦者の立場でパフォーマンスアップを目指す

ここから本文です

近年で最も苦しいル・マンとなったトヨタ、首脳陣も「完敗」「力不足」と総括。挑戦者の立場でパフォーマンスアップを目指す

掲載 8
近年で最も苦しいル・マンとなったトヨタ、首脳陣も「完敗」「力不足」と総括。挑戦者の立場でパフォーマンスアップを目指す

 2025年のル・マン24時間レースは、TOYOTA GAZOO Racing(トヨタ)にとって非常に厳しいレースとなった。好調フェラーリ勢らと比べてペース面で劣り、そこにペナルティやトラブルも重なったことが苦境に拍車をかけた。結果は7号車が5位、8号車が15位(フェラーリ50号車の車検失格で1ポジション繰り上がり)。トヨタが1台も表彰台に乗れなかったのは、2017年大会以来だ。

 悔しい結果に終わったル・マンを終え、チーム代表で7号車のドライバーも務める小林可夢偉と、8号車のドライバー平川亮、そしてTOYOTA GAZOO Racingヨーロッパ(TGR-E)の中嶋一貴副会長が日本メディアの取材に応えた。

■ル・マン24時間、4位フィニッシュしていたフェラーリ50号車が失格に。レース後車検でウイングに違反発覚

「率直に、かなり厳しいレースになりました」と振り返るのは小林。特に今回は、不運やトラブルはあれど、GR010ハイブリッドのパフォーマンスがライバルと比べて十分ではなかった点が何より大きいと話した。

「クルマのパフォーマンスに関しても、思い切り走れるクルマではなかったこともありますが、それ以上にパフォーマンス面で劣っている部分がたくさんありました。無理をしないとタイムが出ない、でも無理をすると限界が来てしまう……というスパイラルの中戦っていました」

「完璧と言えるレースができなかったとはいえ、例えできていたとしても、優勝争いはできていなかったと思うし、表彰台もかなり厳しかったと思うので、率直に今年のル・マンは力不足で、自分たちのアプローチが足りなかったと認識しています」

「とはいえ、このまま負けているわけにもいかないので、来年のル・マンでどのようなアプローチやチャレンジをすべきか、早めに決断して動き出そうと思います」

 今回のレースは、10番手スタートの8号車が早々に上位争いに加わり、セーフティカーによって各車のギャップが縮まった際には、ピットタイミングの妙で首位を走る時間帯もあった。しかしペースの振るわない8号車は徐々に後退していき、5番手走行中のレース終盤、ピットアウト直後に左フロントタイヤのナットが外れるトラブルに見舞われた。その後タイヤが脱輪し3輪状態となり、ドライバーの平川は慎重にマシンをピットに持ち帰って足回りの部品を交換して復帰したが、完全に勝負権を失う事態となった。

 このトラブルについて中嶋副会長は、「ホイールをハブに留めるための部品に不具合が出たことが直接的な原因です。ただ、どうしてそれが起こったのかは精査しないといけません」と説明した。

 そして自身のスティントでトラブルに見舞われた平川は、すぐに修復をして復帰した点ではチームの強さを見せられたものの、全体的にライバルに及ばず悔しいレースになったと振り返った。

「終始ペースがあまり良くなく、どちらかというとミスなく淡々と走ることに専念するような展開になりました。スタート直後からペースがないことは明らかでしたが、その中でやれることに集中していました」

「自分が乗っている時にタイヤが外れるトラブルが出て戦線離脱となってしまいました。その後チームが諦めずに修復し、15分くらいでレースに復帰できた点ではチームの強さを示せたかなと思いますが、ライバルに全く及ばず悔しいレースになりました」

「この借りは来年のル・マンで返したいと思うので、チームとミーティングをして、何ができるのかをしっかり考えていきたいです」

 また中嶋副会長は、マシンのポテンシャルを限界以上に引き出さなければいけないという現状が、上記のトラブルに限らずレース全体の問題の遠因になったのではないかと述べた。

「僕が個人的に感じているのは、ドライバーやメカニック、エンジニアが限界ギリギリ、むしろ限界を超えるぐらいまでプッシュしなきゃいけないほどパフォーマンス差があったことが、間接的に問題の原因になった部分もあったのではないかということです」

「ただ平川が言ったように、チームもそういうトラブルを目にした瞬間はガッカリしたかもしれませんが、集中力を切らさずに最小限の事件でクルマを直してくれた……そこはチームとしてまだまだ気持ちが折れていないことを示してくれたと思います。これからもそういったことを地道に続けていくしかないと思います」

「正直、今はもう僕たちがベンチマークではなく、フェラーリやポルシェがベンチマークになってくると思います。自分たちはこれから完全な挑戦者の立場で、学んでいかなければいけないこともたくさんあります。そうすることで、もっと良いクルマを作っていかなければいけません」

文:motorsport.com 日本版 戎井健一郎
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

ル・マンで完敗のトヨタ。逆襲に向け求められるものはただひとつ……|英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記
ル・マンで完敗のトヨタ。逆襲に向け求められるものはただひとつ……|英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記
motorsport.com 日本版
”イギリスでは最下位”だったはずのガスリー、決勝ではフェルスタッペンを追い回し6位「一体何が起きているんだ!?」
”イギリスでは最下位”だったはずのガスリー、決勝ではフェルスタッペンを追い回し6位「一体何が起きているんだ!?」
motorsport.com 日本版
【分析】マクラーレンF1新人が乗り出し4番手。そこから見えるレッドブルの課題……角田裕毅更迭は解決策ではない
【分析】マクラーレンF1新人が乗り出し4番手。そこから見えるレッドブルの課題……角田裕毅更迭は解決策ではない
motorsport.com 日本版
戦略大失敗! メルセデス、2度のスリックタイヤ交換が共に裏目に「判断がひどく間違っていた」
戦略大失敗! メルセデス、2度のスリックタイヤ交換が共に裏目に「判断がひどく間違っていた」
motorsport.com 日本版
ヒュルケンベルグ3位表彰台がアウディF1懐疑論を吹き飛ばす! ザウバー「努力が実り始めている」2012年日本GP以来の好結果に湧く
ヒュルケンベルグ3位表彰台がアウディF1懐疑論を吹き飛ばす! ザウバー「努力が実り始めている」2012年日本GP以来の好結果に湧く
motorsport.com 日本版
マクラーレンの次世代スター、アレクサンダー・ダンの挫折と夢。F1公式セッション初参加4番手の逸材に迫る
マクラーレンの次世代スター、アレクサンダー・ダンの挫折と夢。F1公式セッション初参加4番手の逸材に迫る
motorsport.com 日本版
アロンソ、イギリスGP投入のアップグレードにポジティブ評価「大きな飛躍ではないけど、小さな前進だ」
アロンソ、イギリスGP投入のアップグレードにポジティブ評価「大きな飛躍ではないけど、小さな前進だ」
motorsport.com 日本版
オーストリアGP最下位は僕のせい……角田裕毅、大苦戦もレッドブル首脳のサポート十分「間違いなく支えられている」
オーストリアGP最下位は僕のせい……角田裕毅、大苦戦もレッドブル首脳のサポート十分「間違いなく支えられている」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペンの衝撃ポールポジションは、”アンダーステア”の解消が鍵だった「初日は予想外だったけど……いい方向に進むことができた」
フェルスタッペンの衝撃ポールポジションは、”アンダーステア”の解消が鍵だった「初日は予想外だったけど……いい方向に進むことができた」
motorsport.com 日本版
アロンソ節炸裂! 去就注目のフェルスタッペンへの助言問われ「俺のコンサル料は高いよ?」
アロンソ節炸裂! 去就注目のフェルスタッペンへの助言問われ「俺のコンサル料は高いよ?」
motorsport.com 日本版
「本当に愚かでバカなミス」新人ベアマン、FP3赤旗中の痛恨クラッシュ悔いる。10グリッド降格で予選8番手が台無しに
「本当に愚かでバカなミス」新人ベアマン、FP3赤旗中の痛恨クラッシュ悔いる。10グリッド降格で予選8番手が台無しに
motorsport.com 日本版
信頼性が好調ウイリアムズの足かせに。サインツJr.とアルボンは改善を要求「マシンの速さは救いだけど、状況をまとめなきゃ」
信頼性が好調ウイリアムズの足かせに。サインツJr.とアルボンは改善を要求「マシンの速さは救いだけど、状況をまとめなきゃ」
motorsport.com 日本版
好調ハミルトン、最終アタックのミスで予選5番手。しかし“母国10勝目”へ意気込み十分「この最高の観客の前なら、何が起こるか分からない」
好調ハミルトン、最終アタックのミスで予選5番手。しかし“母国10勝目”へ意気込み十分「この最高の観客の前なら、何が起こるか分からない」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、雨のイギリスGPに翻弄され5位。攻めたセットアップ判断が追い打ちも「ペースが無いのが心配」
フェルスタッペン、雨のイギリスGPに翻弄され5位。攻めたセットアップ判断が追い打ちも「ペースが無いのが心配」
motorsport.com 日本版
【分析】ブリティッシュウェザーは予測不能! F1イギリスGPで考えられる戦略パターンと注意点
【分析】ブリティッシュウェザーは予測不能! F1イギリスGPで考えられる戦略パターンと注意点
motorsport.com 日本版
レッドブルのホーナー代表、角田裕毅についてエディ・アーバインと話し合う「フェルスタッペンやシューマッハーのようにドライブできる人はごく僅かだ」
レッドブルのホーナー代表、角田裕毅についてエディ・アーバインと話し合う「フェルスタッペンやシューマッハーのようにドライブできる人はごく僅かだ」
motorsport.com 日本版
アロンソ、アストンマーティンのレース戦略に怒り爆発「今度からストロールを真似しようかな……」
アロンソ、アストンマーティンのレース戦略に怒り爆発「今度からストロールを真似しようかな……」
motorsport.com 日本版
レッドブル相談役マルコ、角田裕毅はF1イギリスGP初日15番手も「徐々に進歩している」
レッドブル相談役マルコ、角田裕毅はF1イギリスGP初日15番手も「徐々に進歩している」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

8件
  • vol********
    FIAとACOはなにをビビっているんだろう。
    5年も前の車に一番重い錘を載せさせている。
    重たい車でパワーがあったら、タイヤに厳しそうだけど、いつもその条件を押し付けている。
    フェラーリだって、本当はもっと速いはず。
    それに引き換え安く車を作ってルールに守ってもらって、やっとレースになるLMDh。
    正直クラスは違うでしょう?
    いつまでプロレスを続けるつもりだろう。
    今年もハイパーカーが勝てたけれど、もう限界だと思う。
    ハイパーカーだけでは台数が減ると言うけれど、これはエントリークラスの参加型レースでは無くて世界選手権。
    速い車が競い合って走るレースが観たい。

  • gun********
    GR010も今年で5年目だからなぁ
    ライバルらしいライバルがいなかった頃に開発されたクルマ
    フェラーリ499Pやポルシェ963に勝つことを目指したニューマシンを投入しないと厳しい
    新しいクルマは信頼性の部分で不安は出てくるが、GR010は開発するにも限界が来てるからね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村