現在位置: carview! > ニュース > カー用品 > 「えっマジで?全然違う…」コーティングvsワックスどっちがいいの? 実際に施工して検証してわかった驚きの真実。

ここから本文です

「えっマジで?全然違う…」コーティングvsワックスどっちがいいの? 実際に施工して検証してわかった驚きの真実。

掲載 更新 9
「えっマジで?全然違う…」コーティングvsワックスどっちがいいの? 実際に施工して検証してわかった驚きの真実。



ワックスとコーティング。洗車後の表面保護&艶出しアイテムとして常に比較され続けるライバルだ。そこで、超人気コーティング剤と伝統の高級ワックスを実際に1台の車に施工し、比較検証を行った。果たして、どのような結果となるのか…?

【画像】「全然違う…!」ワックスとコーティング剤、仕上がりを写真で比較。

●写真/文:オートメカニック編集部

コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在

簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言うものの、じゃあ手間のかかるワックスはもう過去の遺物なのか? というとそれも早計。高級ワックスは、実は安定して売れているジャンルでもある。

―― 左が高級ワックス、右が簡単コーティング剤。両者の効果の違いを検証していく。

では、コーティング剤とワックス、結局どっちがいいのだろうか? カーオーナーなら、多くの人が疑問に思うこのテーマについて検証する。

シュアラスターの人気商品で比較

今回の検証で実際に施工する商品となる高級ワックスと簡単コーティング剤、それぞれ紹介してこう。

◆最上級ワックス「マンハッタンゴールドワックスジュニア」

まずは、数あるシュアラスターのワックスラインナップの中でも最上級に位置するのがマンハッタンゴールド。

―― 【最高級ワックス】
マンハッタンゴールドワックスジュニア[シュアラスター]

―― カルナバ蝋のかたまり。

ブラジル産ヤシの若葉から抽出される良質のカルナパ蝋、その抽出された蝋にもグレードがあり、最高グレードの天然カルナパ蝋のみを使用しているプレステージワックだ。

◆洗車後、濡れた状態でスプレーするだけ!「ゼロウォーター」


洗車後、水滴を拭き上げる必要がなくそのままスプレーできるという革命的な手法で、簡単系コーティングのブームを巻き起こした大ヒット商品がゼロウォーター。

―― 【簡単コーティング剤】
ゼロウォーター[シュアラスター]

―― ゼロウォーターは、天然無機ガラス成分が塗装分子に電気メッキの原理で定着する。

施工回数を重ねることで艶が増し定着する性質で、シャンプーやクリーナーなどゼロウォーター系の派生製品も拡大中。

◆検証に使用するのはプリウス。ボンネットを二分割して施工

ワックスとコーティング剤の比較検証に使用するのは、トヨタのプリウス。ボンネットを二分割して、それぞれ施工していく。その前に、ボディ表面を入念にチェックされ、シャンプで洗浄。さらに、ねんど処理で鉄粉などの除去も行い、イコールコンディションになるように配慮した。

―― 施工前にシャンプーで洗浄、ねんど処理も実施した。なお、今回の作業はシュアラスター本社にて実施している。

―― プリウスのボンネットを二分割し、左にワックス(マンハッタンゴールドJr.)、右にコーティング剤(ゼロウォーター)を施工。

簡単系コーティング、ゼロウォーターの施工からスタート!

まずは、ゼロウォーターから施工を開始。ボディ表面に均等にコーティング剤をスプレーしていく。ボディからは20~30cmほど離して、軽く噴き付けていく。薬液が、ワックス側に飛散しないように、タオルでガードしながら施工。

―― ワックス側へコーティング剤が飛散しないようガードしながら噴き付ける。

ちなみに、ゼロウォーターは濡れたボディに直接施工できるのが特徴だが、実は濡れていなくても問題はない。重要なのは、ボディ表面がキレイに洗浄されていることだ。乾いた状態でも仕上がりに影響はない。

全体にならすように伸ばしたら、キレイなウェスでエリアを区切って伸ばすように馴染ませていく。上下左右に拭き取れば作業終了だ。

次に、最高級ワックス、マンハッタンゴールドワックスジュニアを施工

続いて作業するのはワックス、マンハッタンゴールドJr.だ。ワックスを塗布する際の注意事項は、専用スポンジにほんのわずかにワックスを取ること。沢山取るのはNGだ。目安としては、ワックス上に置いたスポンジを1/4回転する程度。これで十分な量がスポンジ側に付着してくれる。

―― ワックスの上に乗せたスポンジを1/4回転すれば十分な量のワックスが取れる。

スポンジにワックスを取ったら、まずは、ボディ表面にポンポンとのせるように塗布していく。この際、均等な幅で、なおかつスポンジが変形しない程度の力加減で塗っていくことが重要。次に、同じスポンジでワックスを全体に塗り伸ばしていく。

◆塗布したワックスが適度に乾いたら、拭き取り用ウエスで拭き取り

ワックスが乾いたら、先程のコーティング剤のときと同様に、エリアを区切って、上下左右の動きで拭き取っていく。

―― ワックスが適度に乾いたら、エリアを区切って拭き取りを開始。専用のウエスの使用がオススメ。

―― ワックス拭き取りクロス[シュアラスター]

そして、ワックスがけのキモとなるのが、最後の拭き上げだ。この作業をすることで、美しい仕上がりとなる。仕上げ専用のクロスで磨き上げることで、ワックス本来の光沢が実現できる。

―― ワックス仕上げのキモはこの工程。仕上げ用クロスで丁寧に磨き上げる。

―― 鏡面仕上げクロス[シュアラスター]

◆初心者には判断が難しい、ワックスの拭き取りのタイミング

ワックスがけ初心者にとって、ワックスが適度に乾いたタイミングを判断するのは難しいポイント。気温や湿度によって適切なタイミングが変わってくるので、単純に時間で判断もできない。目安は、指で一部をぬぐってみて、ヌルりとしていたらまだ早いと判断、サッとキレイに拭き取れたら適正。もし、固くなってワックスが全然ぬぐえない場合は乾きすぎだ。

―― これはまだ早い状態。

―― 適度な乾き具合。

コーティング剤とワックスの仕上がりを比較!

ゼロウォーターとマンハッタンゴールドJr.の施工が完了。気になる仕上がり具合を、項目ごとに比較検証していこう。

◆検証(1) 映り込み

コーティング剤とワックス、それぞれの映り込み具合から比較していこう。まずは、下の写真を見ていただきたい。

―― 左がワックス、右がコーティング剤。仕上がりに違いがよくわかる。

映り込んだ像の輪郭が滲んだような濡れた感じで深みを感じさせるワックスに対して、ゼロウォーターは鏡のようなクッキリとしたシャープな印象。どちらが優れていて、どちらが劣っているかというよりは、両者の個性の違いがはっきりと出たと言えるだろう。

―― 【ワックス】
左が施工前、右が施工後。

―― 【コーティング剤】
左が施工前、右が施工後。

◆検証(2) 光沢度計による計測

次に検証するのは、光沢度計という計測機器を使用した、光沢具合の比較だ。ちなみに、施工前の光沢度は63だった。

―― 施工前の光沢度計の数値は63。

結果から言うと、ワックスは89で、コーティング剤は82という数値に。どちらも輝きはちゃんと向上しているのがわかる。

―― 【ワックス】
ワックス施工後の計測数値は89となった。

―― 【コーティング剤】
コーティング剤施工後の計測数値は82となった。

◆検証(3) 表面の手触り感覚

機械的な測定値の次は、人間の感性による検証、仕上がり表面の触った感覚の違いを比較していく。実は、この項目が明らかに大きな差があった。触り比べればすぐにわかる、圧倒的になめらかなタッチなのがワックスだ。すべすべの表面だが、油分が手につくような感覚は皆無。一方で、コーティング剤の方はなめらかさはあるのだが、キュッキュッとした触感でワックスとは全く異なる印象を受けた。

―― 【ワックス】
滑らかな触り心地。

―― 【コーティング剤】
ワックスとは異なり、キュッキュッとした印象。

◆検証(4) 水はじき性

最後に、施工面の水はじきについて検証。このテーマも、ワックスとコーティング剤では異なる結果となった。

―― この時点でも、水はじきの違いがわかる。

まず、ワックスは水滴が玉になり、コロコロと転がっていくのに対して、コーティング剤は水がまとまってサッと引けしていく。滑水や疎水などと表現される水はじきだ。

―― 【ワックス】
かけた水が、コロコロとした水玉状になる。

―― 【コーティング剤】
疎水や滑水と呼ばれるように、まとまって水が流れていく。

結論「しっとり感のワックス、シャープ感のゼロウォーター」

仕上がりがある程度好みの問題だとしたら、あと気になるのは効果の持続性だ。シュアラスターによれば「状況により異なりますがワックスの艶はおおむね数週間持つので、その先に再び処理してもらえば効果は持続し続けます。ゼロウォーターそのものは半永久的に取れないのですが、最初は2週間間隔で施工し続けていると、徐々に艶と深みが増していきます」という。あとは施工の簡便さを良しとするか、むしろコツのいる手順を楽しみたいか、仕上がり具合の好みと合わせてユーザー次第ということだろう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

セラミックコーティングとは?特徴やおすすめ商品、業者の選び方を紹介
セラミックコーティングとは?特徴やおすすめ商品、業者の選び方を紹介
グーネット
新車にコーティングは必要?メリット・デメリット・施工方法まで徹底解説!
新車にコーティングは必要?メリット・デメリット・施工方法まで徹底解説!
グーネット
ポリマーコーティングとは|特徴や価格、おすすめ製品まで徹底解説
ポリマーコーティングとは|特徴や価格、おすすめ製品まで徹底解説
グーネット
[頑固なサビに効く] 5~10分で素早く反応し、除錆効果が目で見て分かる〈サビトルキラー〉
[頑固なサビに効く] 5~10分で素早く反応し、除錆効果が目で見て分かる〈サビトルキラー〉
WEBヤングマシン
「完全に見落としてた…」メーターパネルが見にくい原因。見慣れているからこそ気づかない? 対策を解説
「完全に見落としてた…」メーターパネルが見にくい原因。見慣れているからこそ気づかない? 対策を解説
月刊自家用車WEB
「えっソレでわかるの?」お菓子のセロハンで愛車のコンディションをチェック。目には見えないから把握しにくいボディの状況を確認できる。
「えっソレでわかるの?」お菓子のセロハンで愛車のコンディションをチェック。目には見えないから把握しにくいボディの状況を確認できる。
月刊自家用車WEB
ハコスカ「170km/hぐらいは楽々と出せます」だけど燃費は…? ときにはリッター5km…「旧車は燃費が悪い」は本当なのか。
ハコスカ「170km/hぐらいは楽々と出せます」だけど燃費は…? ときにはリッター5km…「旧車は燃費が悪い」は本当なのか。
月刊自家用車WEB
【2025年夏版】ヘッドライトの黄ばみ なぜ起きる? 車検もNG!? 原因と対策 おススメのクリーナーは?
【2025年夏版】ヘッドライトの黄ばみ なぜ起きる? 車検もNG!? 原因と対策 おススメのクリーナーは?
ベストカーWeb
ヒヤッ!! とする前に…梅雨時の愛車をサクッとチェック! 押さえておくべき7つの項目
ヒヤッ!! とする前に…梅雨時の愛車をサクッとチェック! 押さえておくべき7つの項目
ベストカーWeb
「革新的だわ…」「探していたのはコレだった」愛車の不満が解消!アイデア満載のアイテムを実際に購入してみた結果…「便利すぎて手放せない」
「革新的だわ…」「探していたのはコレだった」愛車の不満が解消!アイデア満載のアイテムを実際に購入してみた結果…「便利すぎて手放せない」
月刊自家用車WEB
エンジンオイル エアコン スリップ…… ジメジメ 滑る 梅雨の時期こそ気をつけたい! やるべきメンテとは
エンジンオイル エアコン スリップ…… ジメジメ 滑る 梅雨の時期こそ気をつけたい! やるべきメンテとは
ベストカーWeb
晴れた日の洗車が愛車を傷つける! “夏洗車”の落とし穴と対策~Weeklyメンテナンス~
晴れた日の洗車が愛車を傷つける! “夏洗車”の落とし穴と対策~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
「この軽自動車、ただものじゃない」ガチで使える旅する軽キャンパー。家電も使えてアウトドア勢に刺さりまくり!
「この軽自動車、ただものじゃない」ガチで使える旅する軽キャンパー。家電も使えてアウトドア勢に刺さりまくり!
月刊自家用車WEB
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
「えぇーッ! マジか」知らなかったお金の話。ドア1枚で「10億円」若者グルマ“セリカ”に学ぶ車両開発。
月刊自家用車WEB
梅雨の季節に気になる、窓ガラスのクリーニング【潔癖クルマ生活♯3】
梅雨の季節に気になる、窓ガラスのクリーニング【潔癖クルマ生活♯3】
グーネット
「ああもう最悪…」運転中の困ったトラブルを一発解決。危険な事故も未然に防げる、便利なアイテムを購入。使用感をレポート
「ああもう最悪…」運転中の困ったトラブルを一発解決。危険な事故も未然に防げる、便利なアイテムを購入。使用感をレポート
月刊自家用車WEB
「全米注目のアメフト大会をスポンサード」「4段×2段の8段変速を採用」知れば知るほど凄いことをしている、三菱初のFF 2BOX:初代ミラージュ【ジュネーブではデザイン賞も獲得】
「全米注目のアメフト大会をスポンサード」「4段×2段の8段変速を採用」知れば知るほど凄いことをしている、三菱初のFF 2BOX:初代ミラージュ【ジュネーブではデザイン賞も獲得】
月刊自家用車WEB
「軽自動車って不便?」その常識を覆す、トヨタの軽自動車がベースのキャンパー。平日は街乗り、週末はそのままキャンプできる最高の相棒。
「軽自動車って不便?」その常識を覆す、トヨタの軽自動車がベースのキャンパー。平日は街乗り、週末はそのままキャンプできる最高の相棒。
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

9件
  • fz3********
    検証した結果、広報の宣伝どおりになりました。
    新しいことは無し。
  • ********
    コーティング側の写真汚すぎじゃない笑
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413 . 0万円 838 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350 . 0万円 350 . 0万円

中古車を検索
ランチア テーマの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413 . 0万円 838 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350 . 0万円 350 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村