現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【国本雄資のフカボリSF】3つの瞬間に凝縮された王者・坪井の強さ。ダンディライアン苦戦の背景

ここから本文です

【国本雄資のフカボリSF】3つの瞬間に凝縮された王者・坪井の強さ。ダンディライアン苦戦の背景

掲載 3
【国本雄資のフカボリSF】3つの瞬間に凝縮された王者・坪井の強さ。ダンディライアン苦戦の背景

 5月18日、大分県日田市のオートポリスで第5戦が行われた全日本スーパーフォーミュラ選手権。土曜日の悪天候によりフリー走行がキャンセル、日曜日に予選と決勝を行う変則スケジュールとなるなか、坪井翔(VANTELIN TEAM TOM’S)が今季初優勝を果たし、開幕から続いていたDOCOMO TEAM DANDELION RACING勢の連勝を止める結果となりました。

 前回のもてぎ大会よりスタートしたこの連載では、2016年王者であり、昨年限りでスーパーフォーミュラから退いた国本雄資選手が、レースを独自の視点で分析。今回、公式放送の解説として、現地を訪れていた国本選手はレース後のミックスゾーンなどでも積極的に情報収集する姿が見られましたが、どこに着目したのでしょうか。

【新連載/国本雄資のフカボリSF】見えてきたMUGENのキャラと、フラガの戦略の功罪。“一斉ピット問題”への提言


■KCMG予選好調の理由は“小回り”

 今回は悪天候によるスケジュール変更でフリー走行がなくなって、計時方式の予選へと変わったことで、各車セットアップの合わせ込みには苦労したと思います。あの時間だと、セッション中には車高などの簡単な調整しかできないでしょうから、結果的に持ち込みのセットアップを当てたチームが前方のグリッドにつけたのかなと思います。

 そのなかで、今季開幕から連勝してきたダンディライアンの2台は、合わせ込みがうまくいかなかったように見えました。クルマは結構硬く、ちょっと曲がりづらそうな印象でしたね。とくにコーナーのミッドから先のアンダーステアが大きく、そこでタイムロスしていたのではないでしょうか。

 TEAM MUGENに関しては、前回のもてぎ編でもお伝えしたとおり、高速コーナーでエアロがうまく使えるクルマになっているので、オートポリスでもそういったコーナーを中心にパフォーマンスが高かったように思います。彼らはオートポリスでは速いだろうと予測していたのですが、その通りになりましたね。

 予選で2列目を占めたKids com Team KCMGの走りも印象的でした。彼らは、すごく曲がるクルマになっていたと思います。オートポリスは、ブレーキをそれほど踏まずにスロットルのコントロールで走り抜ける中速コーナーが多いのですが、そういったところでフロントの入りが良く、周囲のクルマよりも小回りができていて、「これは速いな」という雰囲気がありました。

 僕が乗っていた頃から、KCMGはフロントの入りがすごく良いクルマでした。当時は逆にリヤのグリップがうまく使えないことが悩みだったのですが、最近はそのあたりもうまく行っているように見えてはいたので、オートポリスの予選なら前に来るだろう、という雰囲気は感じていました。とくに福住仁嶺選手は最後のアタックで引っかかってしまっていたので、あれがなければフロントロウまで来ていたかもしれません。


■オートポリスは『アタック妨害』が発生しやすい?

 それにしても、あの方式だと22台が一斉にアタックすることになるので、コース上のトラフィックは厳しいものになりますね。オートポリスのコースレイアウトだと、ミラーで見えないところから急にアタック車両が迫ってくる感じになるんですよ。もちろん他車のアタックを邪魔しないように走らないといけませんし、邪魔されてイラっとくるのは分かるのですが、そのあたりもすごく難しいサーキットであることは確かです。

 あと、予選終盤でイエローフラッグが提示されて最後のアタックが実質途中で終了する形となりましたが、ああいった際にもう少しルールをうまく運用できたらいいな、と。一度赤旗にして、全車がワンアタックできるくらいの時間、セッションを延長するとか。全車のアタックが済んでいないのなら、そういった形で追加のアタック機会を増やすというのは、考えてもいいのかなと個人的には感じました。


■スタート直後に訪れたターニングポイント

 決勝については、なんと言っても優勝を飾った坪井選手ですね。彼は本当に、「決めるところを決めて」勝ったと言えます。印象的だったポイントは、3つありました。

 まずは、スタート直後にオーバーテイクシステム(OT)を押して順位を上げたこと。これがとても大きかったと思います。ふたつ目は、その次の周に逆に岩佐歩夢選手にOTを押されたのですが、そこを守り切ったこと。そして最後は、ピットアウト直後のコールドタイヤでのバトルで、野尻智紀選手に競り勝ったことです。ポイントとなるところを見極めて、しっかりと実行する。それが今回の坪井選手の強さだったと思います。

 スタート直後にOTを押すのは、結構勇気が必要です。「押して抜けなかったらどうしよう」とか「(自分が使えないタイミングになる)次の周に抜かれてしまうんじゃないか」などと考えると思うのですが、坪井選手は「スタートが決まった!」と思った瞬間にはOTを押しに行っている。そこで3つポジションを上げているので、その一瞬の判断はすごく良かったですね。

 また、坪井選手自身の強さはもちろんですが、1号車のタイヤのウォームアップも良いというか、『タイヤが冷えているときにもバランスが取れているマシン』なのかな、という印象も受けました。それが垣間見えたのが、野尻選手との同時ピットアウトです。1コーナーでほとんど同じタイミングでブレーキングしたと思うのですが、そこで野尻選手だけアンダーステアがガーッと出てしまって。

 でも坪井選手のクルマはそこでフロントがググっと入ってくれて、ちゃんとクリッピングポイントを外さずに走れていたように見えました。そういう冷えた状況でもうまくフロントに荷重が乗るような、バンプラバーだったり、スタビライザーのセットがあったのかな、という風に感じています。これは、僕の憶測ですけどね。それがスタート直後のポジションアップにも、効いていたのではないかなという気もしています。

 もちろん、アウトラップの坪井選手、野尻選手を抜いて首位に立っていた岩佐選手も、素晴らしいレース運びだったと思います。トップを走っていてトラブルでリタイアしてしまった経験は僕にもありますし、本当に気の毒で心苦しいのですが、チャンスはまた必ず来ると思うし、そこで彼らしいレースを見せてくれることに期待しています。


■ポジティブに捉えたい高星明誠の走り

 予選のところでも触れたKCMGについては、フロントが良く入るというマシンのキャラクターのままレースに行って、リヤが苦しくなってしまったように見えました。ダンディライアンもフロントが入りづらいままの状態だったようで、スタートでアンチストールシステムが介入して順位を下げてしまった太田格之進選手は、とくに辛い戦いになったと思います。オートポリスのレイアウトはもともと抜きづらいですし、そこに来てアンダーステアのクルマだと、それがさらに難しくなってしまいますから。

 ただ、牧野任祐選手は早めのピット戦略が成功しての6位入賞でした。次の周にピットに入った小林可夢偉選手をオーバーテイクできていましたし、抑えるべきところは抑えられていたと思うので、勝負強さは発揮できていました。

 オートポリスは路面のミューやレイアウトが特殊ですし、さらに今回はスケジュール変更でフリー走行もないという状況だったので、ダンディライアンについては、あまり今後の心配は無いのではないかと思っています。

 あと、僕が昨年所属していたITOCHU ENEX WECARS TEAM IMPULの高星明誠選手ですが、今回はいろいろと変えてきたようで、いい方向に向かっているように見えました。決勝では最後、10位を走っていたところで9位を狙いに行ってポジションを落としてしまいましたが、そういった攻めた走りも今年初めて目にすることができたので、ポイントが獲れなかったとはいえ、ポジティブな内容だったのではないでしょうか。

 さて、次は6月上旬の富士でのテストを経て、後半戦に突入しますね。テストはいろいろと試行錯誤できる機会になるので、またちょっと違った陣営が速さを見せてくる可能性はあると思います。もちろん、昨年富士では坪井選手が本当に圧倒していたので、そこが軸にはなってくるとは思いますが、TEAM MUGENも復調してきていますし、後半戦の戦いも面白くなりそうな予感がしますね。


●くにもと ゆうじ

1990年生まれ、神奈川県出身。2007年、フォーミュラ・チャレンジ・ジャパンで4輪レースにデビューし、2年目にタイトルを獲得。2010年には全日本F3選手権王者となる。翌年からフォーミュラ・ニッポン(現スーパーフォーミュラ)にステップアップすると、2016年にはドライバーズタイトルを得た。2017年はトヨタGAZOO Racingよりル・マン24時間レースを含むWEC世界耐久選手権にスポット参戦した。スーパーGTでは2012年から現在まで、GT500クラスのトヨタ/レクサス陣営で活躍。一方、スーパーフォーミュラは2024年限りで現役を引退した。カメラの腕前はプロ級で、例年WEC富士戦の際はTGRオフィシャルフォトグラファーとしてコースサイドから写真撮影に勤しんでいる。

[オートスポーツweb 2025年05月27日]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「ル・マンのランドクルーザーをどう作るか」と可夢偉。“縁石走り”がトヨタに勝機をもたらす?【決勝直前プレビュー】
「ル・マンのランドクルーザーをどう作るか」と可夢偉。“縁石走り”がトヨタに勝機をもたらす?【決勝直前プレビュー】
AUTOSPORT web
トヨタ小林可夢偉が狙い澄ます“突破口”。平川亮は「全カテゴリーで頻発」のトラブルに警戒/ル・マン24時間
トヨタ小林可夢偉が狙い澄ます“突破口”。平川亮は「全カテゴリーで頻発」のトラブルに警戒/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
レクサス、フェラーリとの差は埋まるか。マクラーレン佐藤万璃音「改善点ははっきりしている」/ル・マン24時間
レクサス、フェラーリとの差は埋まるか。マクラーレン佐藤万璃音「改善点ははっきりしている」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
平川がアタッカーから外れる8号車トヨタ。低調要因は“特定”の7号車可夢偉。敵は異常発生する“虫”?/ル・マン24時間
平川がアタッカーから外れる8号車トヨタ。低調要因は“特定”の7号車可夢偉。敵は異常発生する“虫”?/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
2ストップ義務でも“当たり前”を崩せないモナコ/映画『F1』試写での迫力と臨場感【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第6回】
2ストップ義務でも“当たり前”を崩せないモナコ/映画『F1』試写での迫力と臨場感【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第6回】
AUTOSPORT web
迫力満点のスリーワイド勃発。ポルシェとの激闘を経てフェラーリが上位固める/WEC第4戦ル・マン決勝6時間後
迫力満点のスリーワイド勃発。ポルシェとの激闘を経てフェラーリが上位固める/WEC第4戦ル・マン決勝6時間後
AUTOSPORT web
トヨタGR、ハートレー駆る8号車が二次予選進出。一方、7号車は不運に見舞われ後方グリッドが確定
トヨタGR、ハートレー駆る8号車が二次予選進出。一方、7号車は不運に見舞われ後方グリッドが確定
AUTOSPORT web
「3勝目まで引退できない」佐藤琢磨が振り返る16回目のインディ500挑戦。多くの条件が重なったオーバーシュート
「3勝目まで引退できない」佐藤琢磨が振り返る16回目のインディ500挑戦。多くの条件が重なったオーバーシュート
AUTOSPORT web
新型投入の“絶対王者”が豪雨による2戦連続短縮決戦で“ほぼ”クリーンスイープ達成/ETRC第3戦
新型投入の“絶対王者”が豪雨による2戦連続短縮決戦で“ほぼ”クリーンスイープ達成/ETRC第3戦
AUTOSPORT web
フォード最終イヤーのWAU、ウッドが今季初勝利も残す2戦は盟主T8のフィーニーが制覇/RSC第5戦
フォード最終イヤーのWAU、ウッドが今季初勝利も残す2戦は盟主T8のフィーニーが制覇/RSC第5戦
AUTOSPORT web
ハートのヒョンデが初優勝。雨を好機にジェルミニのアウディも勝利をつかむ/TCRヨーロッパ第3戦
ハートのヒョンデが初優勝。雨を好機にジェルミニのアウディも勝利をつかむ/TCRヨーロッパ第3戦
AUTOSPORT web
ダブルリタイアの雪辱に燃えるアルピーヌ、順位目標は設定せず。「直近2戦ほどの競争力がない」とラピエール
ダブルリタイアの雪辱に燃えるアルピーヌ、順位目標は設定せず。「直近2戦ほどの競争力がない」とラピエール
AUTOSPORT web
歴史的逆転のリベンジ達成。トヨタのオジエ、タナックとの元王者対決を制し今季3勝目【最終日レポート】
歴史的逆転のリベンジ達成。トヨタのオジエ、タナックとの元王者対決を制し今季3勝目【最終日レポート】
AUTOSPORT web
SROジャパンカップSUGOはTEAM UPGARAGE with ACRとBINGO RACING with LM corsaがポールを分け合う
SROジャパンカップSUGOはTEAM UPGARAGE with ACRとBINGO RACING with LM corsaがポールを分け合う
AUTOSPORT web
「パンクのリスク管理に重点」1年ぶりの“オジエVSタナック”は11.1秒差で最終日へ/WRCサルディニア デイ2コメント
「パンクのリスク管理に重点」1年ぶりの“オジエVSタナック”は11.1秒差で最終日へ/WRCサルディニア デイ2コメント
AUTOSPORT web
【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】目の前の大嵐を乗り越えろ。カナダでの現状打開が大きな鍵に
【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】目の前の大嵐を乗り越えろ。カナダでの現状打開が大きな鍵に
AUTOSPORT web
ポルシェ963、最高速向上で初ル・マン制覇なるか。最後尾からでも「確実に優勝のチャンスがある」とキャンベル
ポルシェ963、最高速向上で初ル・マン制覇なるか。最後尾からでも「確実に優勝のチャンスがある」とキャンベル
AUTOSPORT web
トヨタはフェラーリをマーク/「かなりバンピー」/前年よりタイムが向上etc.【ル・マンテストデーTopics】
トヨタはフェラーリをマーク/「かなりバンピー」/前年よりタイムが向上etc.【ル・マンテストデーTopics】
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
  • jiyuujin
    実績のある一流ドライバーの解説は分かりやすく、成る程と思いました。レースはチーム、マシン、ドライバーとも奥深いですね。次戦以降も解説をお願いします。
  • e41********
    良記事なだけに、タイトルの「ダンディライアン苦戦の背景」をもう少し厚くしてくれると尚ありがたい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村