現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > JAFとトヨタが共同開発「移動式給水素トラック」 未来に向けた水素の潜在能力を解放できるか

ここから本文です

JAFとトヨタが共同開発「移動式給水素トラック」 未来に向けた水素の潜在能力を解放できるか

掲載 1
JAFとトヨタが共同開発「移動式給水素トラック」 未来に向けた水素の潜在能力を解放できるか

水素欠トラブルの増加

 日本自動車連盟(JAF)のロードサービスは、2023年8月から電気自動車(EV)の電力不足に対応するため、その場で急速充電が可能な専用サービスカーを試験的に導入している。

意外と知らない? インターチェンジの近くに「ラブホテル」がやたらと多い理由

 新たな動力源を採用した車両のロードサービス体制の拡充を目指すJAFは、8月にツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)で開催されたスーパー耐久第5戦でトヨタ自動車と共同開発した水素補給機能を搭載した新しいサービスカーを公開した。

 JAFが1年間にロードサービスとして全国に配備するケースのうち、燃料切れによるトラブルはおおむね5万件前後といわれている。なかでもEVの電欠は近年増加傾向にあり、2022年は約700件の救援要請があったという。また、燃料電池車(FCV)の水素欠による支援要請も約20件あったという。

 EVの電欠もFCVの水素欠も、内燃機関車の燃料欠に比べれば少ないかもしれない。しかし、JAFは今後この数が増えることを予想している。JAFが急速充電サービス車と水素充填サービス車を導入したのも、こうした背景があるからだ。

 従来、EVやFCVが電欠/水素欠になった場合、最寄りの補給ステーションまでけん引して救援するしかなかった。しかし、路上での救援に対応できるシステムが開発されたことで、より迅速な対応が可能になった。

充実したサービスカー機能

 水素補給機能付きサービスカーは、JAFのサービスカーとしては比較的大型の2tクラスのトラックである。機能の中核となる水素タンクは、荷台の前部に4本まとめて搭載されている。

 タンクはFCVのMIRAI用に開発された軽量高強度の樹脂製である。タンクはカードルと呼ばれる頑丈な集合容器に収納され、上部には安全管理ユニットが搭載され、運搬時や燃料補給中に水素をリアルタイムで自動監視する。つまり、カードルは水素補給システムであるだけでなく、あらゆる条件下で水素を安全に輸送・保管できるシステムモジュールでもあるのだ。

 さらに、完結したシステムモジュールということは、汎用(はんよう)性が高いことでもある。必要に応じて一定量の水素を安全に運搬し、そのまま保管できるため、例えば定置型の燃料電池装置の水素タンクにも応用できる。

 また、新水素充填システムを搭載したJAFのサービスカーは、2tクラスのゆったりとした車体を生かした非常に充実したサービスカー機能が特徴。水素補給機能だけでなく、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、軽油のタンクを荷台に装備。また、パンク修理や鍵の閉じ込みなど、JAFへの救援要請を必要とする救援要請上位のトラブルに対応できる十分な装備を備えている。

 ちなみに、EVには急速充電装置は装備されていないが、荷台自体にはまだ余裕がある。個人的には、路上トラブルの依頼の内容を考えると、いずれそうした機能が追加され、まさにサービスカーとして万全の機能を備えてほしいと願っている。

FCVの普及課題

 一方、水素補給サービスカーの存在に最も依存するFCVの普及が一向に進まないのは、正直なところ、EVに対するFCV導入のメリットがまだ限定的だからだ。

 しかし、FCVにはメカニズム的なメリットがある。まず、FCVは内燃機関と同様、燃料となる水素の量を物理的に確認できるという意味で、EVよりも路上での安心感が高い。また、災害時の電力供給源としてもEVより優れている。普及を妨げている課題は、多くの人が認識しているように、水素補給インフラの不足である。

 しかし、水素がFCVの燃料としてだけでなく、内燃機関の燃料としても積極的に利用されるようになれば、この状況は変わるだろう。水素を燃料とする内燃機関は、水と微量の窒素酸化物しか排出しない。つまり、カーボンニュートラルという観点からは完璧な燃料なのだ。現在の最大の課題は、水素の製造方法が化石燃料からの分離に頼らざるを得ないことである。

 将来、この部分が海水の電気分解を主体とするようになれば、資源量はほぼ無尽蔵になる。また、電気分解に必要な電力も自然由来のものにすれば、完全な再生可能エネルギー社会が完成する。

 もちろん、現在のところ、これらの目標が実現する見込みはない。想像の産物にすぎない。しかし、例えば数百年後の世界を想像してみると、電気だけに頼る世界よりも水素を利用した社会の方が発展性がありそうだ。

モビリティビジネスの本質

 FCVは短期的には採算が取れないと多くの自動車メーカーに否定されているが、日本のトヨタやホンダがその将来性を高める努力を続けているのは、単にさらに遠い未来社会でのビジネスを創造しようとしているからだろう。

 どんなビジネスでもそうだが、目先のもうけだけでなく、はるか遠い未来のあるべき姿を同時に語れなければ、本当の意味でのビジネスとはいえない。

 トヨタがJAFのサービスカーという形で提案する水素を輸送・貯蔵するモジュールシステムは、水素の安定供給、そして将来の水素供給インフラ整備のブレークスルーとなる可能性を秘めている。

こんな記事も読まれています

脱炭素社会に適応!各メーカーがこぞって開発を進める「水素エンジン」とは?
脱炭素社会に適応!各メーカーがこぞって開発を進める「水素エンジン」とは?
バイクのニュース
パンク無し&メンテナンス不要 画期的「エアレスタイヤ」は将来普及するのか? 革新性に立ちはだかるさまざまな壁とは
パンク無し&メンテナンス不要 画期的「エアレスタイヤ」は将来普及するのか? 革新性に立ちはだかるさまざまな壁とは
Merkmal
意外と知らない? EVの価格はなぜ「ガソリン車」より高いのか
意外と知らない? EVの価格はなぜ「ガソリン車」より高いのか
Merkmal
デンソー「燃料ポンプ不具合」1245万台 問題の“深層”は結局どこにあるのか?
デンソー「燃料ポンプ不具合」1245万台 問題の“深層”は結局どこにあるのか?
Merkmal
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
くるまのニュース
【11月23日公開希望・井田】2023年3月に臨海副都心エリアで開催!電気自動車レース「Tokyo E-Prix」が拓くモビリティの未来
【11月23日公開希望・井田】2023年3月に臨海副都心エリアで開催!電気自動車レース「Tokyo E-Prix」が拓くモビリティの未来
@DIME
2024年3月に臨海副都心エリアで開催される電気自動車レース「Tokyo E-Prix」が切り開くモビリティの未来
2024年3月に臨海副都心エリアで開催される電気自動車レース「Tokyo E-Prix」が切り開くモビリティの未来
@DIME
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
Merkmal
ステーションワゴンの逆襲! スバル「レガシィ・ツーリングワゴン」がバブル期の若者に与えた絶大インパクトとは
ステーションワゴンの逆襲! スバル「レガシィ・ツーリングワゴン」がバブル期の若者に与えた絶大インパクトとは
Merkmal
アクセル・ブレーキ踏み間違い事故 その原因を「人間のせい」にしている限り、問題は永遠に解決しない
アクセル・ブレーキ踏み間違い事故 その原因を「人間のせい」にしている限り、問題は永遠に解決しない
Merkmal
万博を皮切りに空飛ぶクルマの商用化が始まるか?政府が推進する「空の移動革命」のロードマップ
万博を皮切りに空飛ぶクルマの商用化が始まるか?政府が推進する「空の移動革命」のロードマップ
@DIME
素性の良い走りが好印象! ヒョンデ、新型EV「コナ」 試乗インプレッション
素性の良い走りが好印象! ヒョンデ、新型EV「コナ」 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
ダンロップが挑む次世代技術『アクティブトレッド』が示す未来のタイヤ革命
ダンロップが挑む次世代技術『アクティブトレッド』が示す未来のタイヤ革命
レスポンス
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
くるまのニュース
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
レスポンス
電気自動車の保険料が72%上昇 修理費用に原因 それでもEV普及する英国
電気自動車の保険料が72%上昇 修理費用に原因 それでもEV普及する英国
AUTOCAR JAPAN
2台分のガレージが欲しくなる フィアット・ヌォーヴァ500 EV ロンドンの中心で体験(2)
2台分のガレージが欲しくなる フィアット・ヌォーヴァ500 EV ロンドンの中心で体験(2)
AUTOCAR JAPAN
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
WEB CARTOP

みんなのコメント

1件
  • 車体をカセットコンロみたいに工業用の赤ボンベを使用できるようにしてガソリンスタンドで空瓶を取替
    プロパンガスみたいに家にも予備ダンク
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

146.3190.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.0193.0万円

中古車を検索
タンクの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

146.3190.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.0193.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村