現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 電動建機なぜ必要?「環境にイイから」→いや違う! 住民の生活に直結のメリットとは

ここから本文です

電動建機なぜ必要?「環境にイイから」→いや違う! 住民の生活に直結のメリットとは

掲載 12
電動建機なぜ必要?「環境にイイから」→いや違う! 住民の生活に直結のメリットとは

電動なので圧倒的に静かなのが魅力

 ショベルカーやタイヤローラといった「建機」のレンタルや開発を行う西尾レントオールが2025年2月、東京機械センター(千葉県佐倉市)にて「電動建機試乗会」を実施し、さまざまなメーカーの電動建機が登場しました。こうした建機は、いわゆる「環境に良い」だけではない、生活に密着したメリットがあるようです。

「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの?

 会場で試乗できる車両は電動バックホウ(ショベルカー)、電動タイヤショベル(ホイールローダー)、電動タイヤローラの3種類でした。こういった電動建機では、「カーボンニュートラル」や「持続可能性」など、なにかと社会貢献方面でのクローズアップがされがちですが、現場はそうした大枠の貢献度以外のものにも注目しています。

 これらに共通していたポイントが、“静音性”です。

 この静音性ですが、街中での現場作業ではかなり重要になってきているとのことです。というのも、建機での作業中の苦情がひと昔前よりかなり増えているためです。

 試乗会で建機の説明を行っていた担当者のひとりに話を聞いてみると「住宅地などで行うときは、よく苦情が来るそうで、電動はそうした問題を避ける利点もあります」との答えが。

 軽油(ディーゼル)を使う建機の場合、内燃機関(エンジン)を使うため、走行時や停車時にもエンジン音が鳴ります。さらに、掘削のためにアームやバケットを使用するためには、油圧装置を使うため、そのときもエンジンを動かさなければなりません。特にバケットなどを始動するには、大きく「空ぶかし」する必要があるため、自然と音が大きくなるのです。

 そのようなエンジン音などに関して「耐えられない」と苦情や警察に通報する人が最近は多くなっているそうです。

騒音抑制や閉所などで活躍の場を広げる電動建機

 こういった問題は、高層マンションが増えたことも影響しているのではと、タイヤローラ「TZ701-1」を電動化した車両を出展していた、新トモエ電機工業の担当者も話していました。本来騒音は届かなそうな高層階からの苦情も目立つそうです。

「例えば車両誘導に使う笛の音も『やめてくれ』という苦情がありました。建物で反響して上の階でよく聞こえてしまうというケースがあるようです。そのため、トランシーバーなどで誘導などすることもあります」

 現代人が音に敏感という側面もあるかもしれませんが、こうしたケースは結構あるようで、都会の工事現場は特に、「なるべく音を出さないように」という方向に向かっているとのことです。

 また、電動で音が静かになったことで、現場での作業員間の意思疎通が楽になるというメリットも。ただ、西尾レントオールの担当者は、「バックホウなどの音が静かなのは、どこで作業しているのかわからないので怖い」との声を、試乗会に参加した作業員から聞いたとも話していました。静かすぎることを不安と感じる意見も現場ではあるようです。

 ただ、現場によっては稼働時間や充電の問題などもありますが、排気ガスが出ないという利点があるため、一酸化炭素中毒のリスクを避けることから、電動建機は閉所での作業などにも向いており、そういった利点を評価する業者も多いとのこと。とくに充電インフラが充実した都市部などでは、需要は着実に伸びているようです。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「205系はメンテしやすい」 ジャカルタにある“日本式の”巨大車両基地を訪問 JR東の関係者も常駐する
「205系はメンテしやすい」 ジャカルタにある“日本式の”巨大車両基地を訪問 JR東の関係者も常駐する
乗りものニュース
「伝説のドア」を備えた国鉄気動車がJRから引退した“裏事情”とは? もうすぐ還暦 国内唯一の現役車両
「伝説のドア」を備えた国鉄気動車がJRから引退した“裏事情”とは? もうすぐ還暦 国内唯一の現役車両
乗りものニュース
「超静かなタイヤ」構造も超複雑!? “見たことない溝”に“不思議な突起” 初の「EVマーク」入りダンロップ試乗
「超静かなタイヤ」構造も超複雑!? “見たことない溝”に“不思議な突起” 初の「EVマーク」入りダンロップ試乗
乗りものニュース
高速道路に「人が運転していない」トラックが出現…なぜ? 一般車の自動運転と何が違うのか
高速道路に「人が運転していない」トラックが出現…なぜ? 一般車の自動運転と何が違うのか
乗りものニュース
航空分野に発電機! クルマに限らなければロータリーエンジンは可能性の塊だった
航空分野に発電機! クルマに限らなければロータリーエンジンは可能性の塊だった
WEB CARTOP
いずれ首都高が貫く? 埼玉のど真ん中に残る“田んぼの迷宮” 抜け道利用が「オススメできない」その理由
いずれ首都高が貫く? 埼玉のど真ん中に残る“田んぼの迷宮” 抜け道利用が「オススメできない」その理由
乗りものニュース
転売ヤー殺到は本当か!?「ジムニーノマド」受注停止の元凶 スズキの第一線にハナシを聞いた
転売ヤー殺到は本当か!?「ジムニーノマド」受注停止の元凶 スズキの第一線にハナシを聞いた
乗りものニュース
個室バス運転はベテランが担当!? 奈良発着になった「ドリームスリーパー」 寝不足一切なし!
個室バス運転はベテランが担当!? 奈良発着になった「ドリームスリーパー」 寝不足一切なし!
乗りものニュース
ついに公道デビュー!「新型白バイ」全国で目撃相次ぐ モデル刷新の理由とは?
ついに公道デビュー!「新型白バイ」全国で目撃相次ぐ モデル刷新の理由とは?
乗りものニュース
モンキーより小さい「世界最小バイク」ついに新型!? シリーズ最小・公道OKの“25cc” 想像以上に小さい!?
モンキーより小さい「世界最小バイク」ついに新型!? シリーズ最小・公道OKの“25cc” 想像以上に小さい!?
乗りものニュース
15年間モデルチェンジ無し!? 「新型でない今こそ買い!」な日産中古車3選 低年式でも恥ずかしくありません
15年間モデルチェンジ無し!? 「新型でない今こそ買い!」な日産中古車3選 低年式でも恥ずかしくありません
乗りものニュース
新車6500万円! いすゞの「“70人乗れる”最新モデル」がスゴイ! 超パワフルな“340馬力”でも「めちゃ静か」!? 新型「エルガEV」どんなバスか開発者に聞いた!
新車6500万円! いすゞの「“70人乗れる”最新モデル」がスゴイ! 超パワフルな“340馬力”でも「めちゃ静か」!? 新型「エルガEV」どんなバスか開発者に聞いた!
くるまのニュース
日の丸飛行機「US-2」の強力なライバル? エアバスが参入決めた新たな消防飛行艇その性能とは
日の丸飛行機「US-2」の強力なライバル? エアバスが参入決めた新たな消防飛行艇その性能とは
乗りものニュース
「ジムニー」の代わりに中古のアメ車はいかが?「コスパ悪すぎ!」とも言えない理由とは
「ジムニー」の代わりに中古のアメ車はいかが?「コスパ悪すぎ!」とも言えない理由とは
乗りものニュース
「関門トンネル」このまま有料か無料化か? 老朽化する「世界初の海底道路」67歳 一部“造り替え”必須も
「関門トンネル」このまま有料か無料化か? 老朽化する「世界初の海底道路」67歳 一部“造り替え”必須も
乗りものニュース
400Vが中心の電気自動車に800Vアーキテクチャー採用の流れ! そもそも電圧を倍にすると何がいいの?
400Vが中心の電気自動車に800Vアーキテクチャー採用の流れ! そもそも電圧を倍にすると何がいいの?
THE EV TIMES
山陰初の「二刀流座席」搭載! “どっかで見たことある顔”な地方私鉄の最新電車 一畑8000系 じつは“新快速の遺伝子”を持つ!?
山陰初の「二刀流座席」搭載! “どっかで見たことある顔”な地方私鉄の最新電車 一畑8000系 じつは“新快速の遺伝子”を持つ!?
乗りものニュース
なんと14歳&無免許で乗れる国も!! 2人乗りBEVのトヨタFT-Meがニッポンの過疎地のアシになれるか?
なんと14歳&無免許で乗れる国も!! 2人乗りBEVのトヨタFT-Meがニッポンの過疎地のアシになれるか?
ベストカーWeb

みんなのコメント

12件
  • yuz********
    工場内での改修工事には欠かせません
  • nor********
    本体の音は静かでも、地面掘り返したりする音って結構大きい
    石が多いところなんかは特に
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村