現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > そういや子どものころのバスは後ろにも扉があったぞ!? 路線バスから「3扉車」が消えたワケ

ここから本文です

そういや子どものころのバスは後ろにも扉があったぞ!? 路線バスから「3扉車」が消えたワケ

掲載 22
そういや子どものころのバスは後ろにも扉があったぞ!? 路線バスから「3扉車」が消えたワケ

 この記事をまとめると

■かつては都市部の混雑緩和策として路線バスに3扉車が導入されていた

「事故れば実名報道」「カスハラも横行」! 給料上げただけじゃ解決しない路線バスの運転士不足問題

■製造コストやノンステップ化の制約などから2扉車に移行

■関東バスでは動態保存車として現役の3扉車が存在しイベントなどで展示されている

 さまざまな要因が絡み姿を消した

 現代の路線バスといえば、運転席横の前扉と車体中央に配置された中扉と呼ばれるふたつの扉をもつ2ドア車が主流だが、過去には後扉と呼ばれる車体の後端にもうひとつの扉を設けた3ドア車も存在した。

 都市部の路線バスは乗客が多く、乗降に時間がかかることによる遅延も起こることがしばしばあった。これを解決するために登場したのが3扉車だ。扉を増やすことで降車客を一度に多くさばけるため、乗降時間が短縮できるといったメリットがある。

 たとえば、鉄道でも東海道線や横須賀線といった近郊型の車両は、ひと昔前までは1両あたりの扉が3つで、座席もボックスシートメインのセミクロスシート車両が主流であったが、乗降時間の短縮と増加する乗客に対応させるため、最近では1両当たり4ドアのロングシート車両が主力となっている。

 ほかにも、少し前までは首都圏の通勤電車にも乗降時間短縮のために、1両に6つの扉を設けた車両を組み込んだJR山手線や、東急田園都市線などが混雑緩和と乗降時間短縮に活躍していた。この6ドア電車については首都圏のホームドア設置駅の増加に伴い消滅していったが、路線バスの3ドア車はなぜ衰退してしまったのだろうか?

 その理由はいくつか存在する。まずは3扉車の製造コストの問題。2ドア車に比べ、物理的に扉がひとつ多い3扉車は、車体の加工や装着部品の多さなどからコストが上昇する。

 さらに、2000年に施行された「交通バリアフリー法」に適合させるべく広まったノンステップバスを3扉車化する場合、車体の構造上、リヤサスペンションまわりや、後部に配置されるエンジンスペースの問題などでより多くの制約があるなかで設計しなくてはならないといった問題もあった(ノンステップバスの3扉車自体は存在した)。また、3扉車に変わるモデルとして、中扉を従来の倍のサイズにしたワイドドア車の普及などにより、3扉車は姿を消していった。

 国内では、関東バスや西武バスといった乗降客の多い事業者が数多く導入していた3扉車だが、意外にも東急バスや京急バスなど、さまざまな事業者が試験的な意味合いもこめて少数ながら導入したケースは存在したようだ。

 それでも、圧倒的多数の3扉車を所有していた関東バスは、一時は保有車両の8割以上が3扉車であった時期もあるほどパイオニア的な存在だ。ほぼ消滅してしまった3扉車だが、関東バスでは現役で活躍していたB3008号車を動態保存車しており、イベントなどでマニア向けに運行や展示などを行い人気を集めている。

 また、ごくまれに通常運行にサプライズ的に組み込まれることもあり、関東バスのWEBサイトなどで告知があるので、気になる方はぜひ貴重な3扉車に乗車してみてはいかがだろうか。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

外国人がビックリする日本のタクシーの「自動ドア」 ただし自動ドア由来の事故が無視できないほど多い現状
外国人がビックリする日本のタクシーの「自動ドア」 ただし自動ドア由来の事故が無視できないほど多い現状
WEB CARTOP
どんどんクルマがデカくなって3ナンバーだらけの現状にもの申す! 日本はやっぱり5ナンバーサイズが合っているワケ
どんどんクルマがデカくなって3ナンバーだらけの現状にもの申す! 日本はやっぱり5ナンバーサイズが合っているワケ
WEB CARTOP
荷台のモニターで映像広告を街に流す! 斬新アイディアの「アドスクーター」ってなんだ?
荷台のモニターで映像広告を街に流す! 斬新アイディアの「アドスクーター」ってなんだ?
WEB CARTOP
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
北海道のバスが「QRコード」のキャッシュレス決済を導入! 主流の「交通系IC」を使わない理由はコストと情報収集にあった
北海道のバスが「QRコード」のキャッシュレス決済を導入! 主流の「交通系IC」を使わない理由はコストと情報収集にあった
WEB CARTOP
5ドアのノマドがあるなら3ドアいらんでしょ! 3ドアの「ジムニー&シエラ」ピンチ……かと思いきやそうでもなかった
5ドアのノマドがあるなら3ドアいらんでしょ! 3ドアの「ジムニー&シエラ」ピンチ……かと思いきやそうでもなかった
WEB CARTOP
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
乗りものニュース
プロボックスに負けただけかと思いきや同門のクリッパーにもお客を取られた! 営業マンの相棒「日産AD」がひっそりと生産終了していた!!
プロボックスに負けただけかと思いきや同門のクリッパーにもお客を取られた! 営業マンの相棒「日産AD」がひっそりと生産終了していた!!
WEB CARTOP
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
Merkmal
トランプ大統領をこれ以上こじらせないため「アメ車」が売れるにはどうすればいいのか考えてみた!
トランプ大統領をこれ以上こじらせないため「アメ車」が売れるにはどうすればいいのか考えてみた!
WEB CARTOP
香港で違反切符の電子化を実施! 支払いもオンライン化はなぜ行われる?
香港で違反切符の電子化を実施! 支払いもオンライン化はなぜ行われる?
WEB CARTOP
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
WEB CARTOP
「鼻血が出るほど興奮する希少車両」が奇跡的に残ったワケ レア車両揃うバス営業所の“二大看板”に乗る方法を聞いた
「鼻血が出るほど興奮する希少車両」が奇跡的に残ったワケ レア車両揃うバス営業所の“二大看板”に乗る方法を聞いた
乗りものニュース
ガソリンと違って気軽にもち運べる? ディーゼル車の燃料「軽油」の取り扱いについて調べてみた
ガソリンと違って気軽にもち運べる? ディーゼル車の燃料「軽油」の取り扱いについて調べてみた
WEB CARTOP
どっちが前で、どっちが後ろ? かわいさ炸裂!「フィアット600ムルティプラ」は、イタリアが生んだ元祖小型MPVだった【世界の名車・珍車図鑑】
どっちが前で、どっちが後ろ? かわいさ炸裂!「フィアット600ムルティプラ」は、イタリアが生んだ元祖小型MPVだった【世界の名車・珍車図鑑】
くるくら
駐車枠に収めようと思ったら……ガリッ! 頼むから駐車場に「輪留めの高さ」表記しません?
駐車枠に収めようと思ったら……ガリッ! 頼むから駐車場に「輪留めの高さ」表記しません?
WEB CARTOP
新車購入は半年とか1年待ちとか受注停止が「普通の感覚」になってない? クルマが「買いたいときに手に入らない」時代になったワケ
新車購入は半年とか1年待ちとか受注停止が「普通の感覚」になってない? クルマが「買いたいときに手に入らない」時代になったワケ
WEB CARTOP
「日本で広げたければこのタイプ」バス会社の要望に“中国製EVバス”応える BYD以外もシェア拡大
「日本で広げたければこのタイプ」バス会社の要望に“中国製EVバス”応える BYD以外もシェア拡大
乗りものニュース

みんなのコメント

22件
  • den********
    前払いじゃないと使えないな
    後ろ乗りの路線に転用すると乗車口が2か所になってしまうので片方塞がないといけない
  • tcv********
    空港のランプバスなら今でも3ドアのバスは走ってますよ。
    羽田空港、成田空港は特に。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村