中央線で本格始動したグリーン車サービス、その実態は?
2025年3月15日、中央快速線および青梅線においてグリーン車の営業運転が正式に開始されました。
【画像】快適すぎる! 3月に導入された待望の「グリーン車」を写真で見る(11枚)
導入直後の利用状況やSNS上での反応には、さまざまな意見が見られます。
2階建て構造の快適な座席と充実した設備を備えた車両は、より多くのユーザーが着席して移動できるよう導入されたようです。
中央線快速と青梅線に導入されたグリーン車は、12両編成のうち東京寄りから4号車と5号車に連結されています。
運行区間は中央快速線では東京駅から大月駅まで、青梅線では立川駅から青梅駅までで、該当区間を走行するすべてのE233系列車に連結。運行は、始発時から終電近くまでおこなわれています。
中央線の普通列車グリーン車は、一般的な車両に比べて座席のスペースが広く、リクライニング可能な座席には電源コンセントやテーブル、ドリンクホルダーが備わっています。
特に、リクライニングシートは自動回転式となり、混雑具合等に合わせてフレキシブルに座席の形を変えることができます。
また、車内にはグリーンアテンダントが乗務し、案内やサービス提供をおこなうなど、質の高い移動空間を提供しているようです。
さらに、2階建て構造のため眺望の異なる座席が選べるのも大きな特徴です。
利用には通常の乗車券または定期券に加え、別途グリーン券の購入が必要です。
事前購入の場合、券面はICカード内に記録され、乗車後は座席上部のセンサーにタッチすることで着席が完了します。
Suicaなどの交通系ICカードで事前購入する「Suicaグリーン券」は、50kmまでが750円、100kmまでが1000円(いずれも税込)で、駅の券売機や車内で紙のグリーン券を購入する場合より260円安価です。
たとえば、東京駅から立川駅までグリーン車で移動する場合、通常の乗車券代の税込659円(ICカード利用時)にグリーン料金が750円上乗せされます。
実は、このグリーン車はサービス開始に先立ち、2024年10月から「グリーン車お試し期間」として、グリーン料金不要で乗車体験が可能でした。
お試し期間はグリーン車の一部サービスの利用ができない状態でしたが、座席の快適さ等を伝えるため、長期にわたって実施されました。
そして、2025年3月のダイヤ改正に合わせて、グリーン車サービスが本格的に導入されるに至ったのです。
SNSではどんな声が?
それでは、サービス開始から約3か月が経過しましたが、SNSではどのような反応があるのでしょうか。
まず、導入を歓迎する意見としては、「青梅発の快速でもそれなりに乗っていた。短距離でも使う人がいるのは良い傾向」「落ち着いた雰囲気でスマホも充電できて快適」「それぞれの席の特徴を活かして使い分けができるのが良い」など、設備や雰囲気の良さに言及する声が目立ちます。
「立川から荻窪まで初めて乗ったけど快適だった。座席を向き変えてから乗れるのもいい」といった短距離利用者の声や、「通常車両が混雑しているなか、グリーン車で広々と過ごせて最高だった」といった混雑回避の利点を挙げるコメントも寄せられています。
また、「新宿からでも2階席に余裕があった」「GW中でも空席があり、ほどよくゆったりした移動ができた」といった混雑緩和効果を実感する声も散見されます。
一方で、「通勤時間帯の通常車両が混んで、グリーン車が空いているのは本末転倒では」「グリーン車の編成位置が不便で使いづらい」といった否定的な意見もみられました。
駅の階段やエレベーターとの位置関係が悪く、利便性が損なわれたという指摘も挙げられています。
さらに、「アプリ決済に不慣れな人が多く、乗車時に戸惑っている様子を見かけた」といった利用方法への不安も一定数見受けられます。
※ ※ ※
中央線快速線と青梅線に導入されたグリーン車サービスは、快適性と利便性の両面で一定の評価を得つつあるようです。
座席やサービスの質は高く、Suicaを活用すれば料金面でも利便性がありますが、混雑とのバランスやアクセスのしやすさなど、今後の課題も残されていると言えるでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」の“最新SUV”に大反響! メーカー初“画期的4WD”に「速い」「走りが気持ちいい」の声も! 全長4.4m“ちょうどいいサイズ”のプジョー「3008 GT HYBRID4」に注目!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
混雑緩和目的でグリーン車を導入したわけではないので、本末転倒ではないと思うし、普通車の車両数は何も変わってないので、グリーン車に流れた人の分は普通車の混雑が減る訳だから、混雑緩和にも少なからず貢献している。