現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 赤なのに全方向矢印「←↑→」が点灯する信号機! 普通の青信号と何が違う? その意外な役割とは。

ここから本文です

赤なのに全方向矢印「←↑→」が点灯する信号機! 普通の青信号と何が違う? その意外な役割とは。

掲載 更新 1
赤なのに全方向矢印「←↑→」が点灯する信号機! 普通の青信号と何が違う? その意外な役割とは。

全方向矢印信号の意味とメリット

都市部の交差点で見かける信号機には、赤信号と同時に全方向(左折・直進・右折)を示す青い矢印式信号機が点灯しているものがあります。これは通常の青信号と同じ役割があるように見えますが、いったい何が違うのでしょうか?
そもそも矢印式信号機は、交通事故の抑制や渋滞の緩和を目的として、主に車線の多い道路や駅前など、交通量の多い都市部に設置されています。左折・直進・右折のいずれか、もしくはどれか2つを点灯するのが一般的ですが、前述のように全方向が同時に点灯する場合もあり、これを「全方向矢印信号」と呼びます。
全方向矢印信号は、歩行者と車両の動線を時間的に分離する「歩車分離式信号機」として導入されることが多く、交差点での交通事故防止に効果的とされています。
通常の青信号では、車両の進行と歩行者の横断が同時に行われるため、左折や右折時に歩行者と車両が交錯する可能性があります。これに対し、全方向矢印信号では、車両用と歩行者用の信号表示を分離することで、歩行者の安全性を高めるとともに、右左折する車両がスムーズに走行できるメリットがあります。

交通事故を起こしてしまったら、どう対応すべき? やってはいけないNG行動とは。


なぜ全方向矢印信号を青信号にしないのか?

全方向矢印信号が点灯している際、なぜ通常の青信号にしないのか疑問に思う方もいるかもしれません。その理由は、ドライバーの行動心理と交通管理上の配慮にあります。
日本交通管理技術協会によると、青信号になるとドライバーは対向車や歩行者が来ると認識しがちで、対向車が赤信号で停止していても、直進車が進入してくる可能性を考慮して右折を躊躇することがあります。これに対し、全方向矢印信号は、対向車が来ないことを明示的に示すことで、ドライバーが安心して右折できるようにする効果があるそうです。
確かに、目の前の信号機が青信号だったとしても、対向車側の信号がどうなっているのかは認識できません。通常の交差点と同じように見えるため、右折待ちで停止してしまうかもしれません。そうすると自ずと渋滞や混雑の原因になってしまうでしょう。


都市部に多いのはどうして?

全方向矢印信号は、都市部では多く見られますが、地方ではそれほど多くありません。これは、矢印信号の灯火の数が多いため、全方向矢印信号の設置コストが高くなることや、全国的に交通事故件数が減少していることから、安全設備への予算が削減される傾向にあることなどが一因だといわれています。
さらに、矢印信号の運用方法や設置基準には地域差があり、都道府県ごとに信号の動き方が異なる場合があります。このため、ドライバーは信号機の表示をしっかりと確認し、地域ごとの交通ルールに注意を払うことが必要です。


このように、全方向矢印信号は、歩車分離式信号機として導入されるケースが多く、交通事故の抑制や渋滞の緩和を目的として導入されています。ドライバーにとっても歩行者にとっても安全性が高いこの信号機を見かけた時は、困惑することなく信号機に従えるよう覚えておきましょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

矢印信号「←↑→」なぜ? 別に普通の「青信号」でいいですよね? 実は「驚愕の理由」があった! 信号機OBが語る「交通安全上の工夫」とは
矢印信号「←↑→」なぜ? 別に普通の「青信号」でいいですよね? 実は「驚愕の理由」があった! 信号機OBが語る「交通安全上の工夫」とは
くるまのニュース
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
バイクのニュース
意味を知らないと「免許返納」かも!? 道路にある謎の「青い斜めライン」って一体何?無視すれば「迷惑運転」になる可能性も…“超重要な意味”とは
意味を知らないと「免許返納」かも!? 道路にある謎の「青い斜めライン」って一体何?無視すれば「迷惑運転」になる可能性も…“超重要な意味”とは
くるまのニュース
中央分離帯の植物のナゾ……なんのために植えられているの? 実はちゃんとした目的があった!
中央分離帯の植物のナゾ……なんのために植えられているの? 実はちゃんとした目的があった!
くるくら
具体的な金額は? 来年度から自転車の「青切符」がスタート やりがちな違反行為と反則金をチェック!
具体的な金額は? 来年度から自転車の「青切符」がスタート やりがちな違反行為と反則金をチェック!
バイクのニュース
バイクでのすり抜けは危険だけど違反じゃない!? でも取り締まりを受ける事がある理由とは
バイクでのすり抜けは危険だけど違反じゃない!? でも取り締まりを受ける事がある理由とは
バイクのニュース
生活道路の制限速度が時速30kmへ引き下げ! 実施はいつから? なぜそうなるの?
生活道路の制限速度が時速30kmへ引き下げ! 実施はいつから? なぜそうなるの?
くるくら
なぜ起きた?東北道逆走死亡事故… 注目される「平面交差」って何? 事故から学ぶ対策とドライバーの心得は
なぜ起きた?東北道逆走死亡事故… 注目される「平面交差」って何? 事故から学ぶ対策とドライバーの心得は
くるまのニュース
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
LEVOLANT
晴天時のリヤフォグ点灯は「目潰し」で炎上案件! じゃあフロントフォグはどうなの?
晴天時のリヤフォグ点灯は「目潰し」で炎上案件! じゃあフロントフォグはどうなの?
WEB CARTOP
トヨタの新しい「ハリアー」はオールブラックがシャレてる! 特別仕様車「ナイトシェード」が登場【新車ニュース】
トヨタの新しい「ハリアー」はオールブラックがシャレてる! 特別仕様車「ナイトシェード」が登場【新車ニュース】
くるくら
「駅のホームに光る謎の一つ目小僧」このライトってなに? オレンジや緑に点灯する“サイン”の正体とは
「駅のホームに光る謎の一つ目小僧」このライトってなに? オレンジや緑に点灯する“サイン”の正体とは
乗りものニュース
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
Merkmal
絶対に地面に足を着かなきゃ違反になる!? バイクで一時停止する際の決まりを徹底解説
絶対に地面に足を着かなきゃ違反になる!? バイクで一時停止する際の決まりを徹底解説
バイクのニュース
【元警察官】が解説!道路工事現場、ガードマンの赤棒には強制力も責任もない!運転者自身が最終確認を!
【元警察官】が解説!道路工事現場、ガードマンの赤棒には強制力も責任もない!運転者自身が最終確認を!
モーサイ
休日に運転すると渋滞が多い気がします。「サンデードライバー」が原因でしょうか。うまく回避する方法はあるのでしょうか。
休日に運転すると渋滞が多い気がします。「サンデードライバー」が原因でしょうか。うまく回避する方法はあるのでしょうか。
乗りものニュース
「ETC 2.0」で高速代が安くなる! なのにナゼ普及しない? 「普通のETC」より“良いこと”たくさんあるのに… 一部の人にしかメリットがない現状とは?
「ETC 2.0」で高速代が安くなる! なのにナゼ普及しない? 「普通のETC」より“良いこと”たくさんあるのに… 一部の人にしかメリットがない現状とは?
くるまのニュース
圏央道の4車線化はどこまで進んだ? 久喜白岡JCT~大栄JCTの全線開通は2026年中の見込み【いま気になる道路計画】
圏央道の4車線化はどこまで進んだ? 久喜白岡JCT~大栄JCTの全線開通は2026年中の見込み【いま気になる道路計画】
くるくら

みんなのコメント

1件
  • 五位夢
    ところが場所によってはね、右左折矢印青信号が点いているのにその先の横断歩道の歩行者用信号も同時に青になっているような場所もあるんだよ。困っちゃうね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村