この記事をまとめると
■4WDイメージの強いメーカーもFF車をラインアップしつつある
ボルボがマイチェンでFFからRRに変更!? だったらこいつも「後輪駆動にしてくれ」なクルマを考えてみた
■海外の4WDをメインとするメーカーでもFFモデルを導入するケースが増えている
■電動車であれば緻密なコントロールが可能なので2WDモデルでも安定して走れる
4WDが多いと思ったらFFもいつの間にか増えている
クロスオーバーSUVが世界的なムーブメントと呼ばれるようになって久しい。もはや、SUVは各ブランドのラインアップにおけるメインストリームで、すなわち4WD比率が高まっている……と思いきや、そうでもないというのが現実だ。
その象徴といえるのが世界に誇るSUVブランドの「SUBARU」。同ブランドにおいては、「ボクサー」と呼ばれる水平対向エンジンの特徴を活かした「シンメトリカルAWD」がコアテクノロジーとして認知されているが、最近のラインアップを見ると状況が変わってきている。
国内向けの現行ラインアップを眺めてみると、AWD(全輪駆動)しか設定していないモデルは、レガシィアウトバック、レヴォーグ、フォレスター、WRX S4だけで、それ以外のモデルにおいては2WDも設定するようになっている。
FRであることがアイデンティティであるBRZは当然リヤ駆動であり、ボクサーエンジンのエントリーモデルであるインプレッサも従来からFFを設定していたが、SUVに分類されるクロストレックや、トヨタと共同開発した電気自動車ソルテラにも2WD(いずれもフロント駆動)が用意されている。ラインアップ上では、半分のモデルが2WDになっているという見方もできる。
国産ブランドで、同じく4WDイメージが強いブランドといえば三菱自動車だろう。とくにデリカ全車がディーゼルエンジン+4WDなのは同ブランドを象徴している。しかしながら、全ラインアップを見ていくと、意外に2WDは多く設定されている。
たしかにアウトランダーPHEVやエクリプスクロスPHEVといったプラグインハイブリッドカーにおいては基本的に前後をモーターで駆動するパワートレインとなっているため4WDが基本となるが、同じエクリプスクロスでも1.5リッターガソリンターボ車になると、前輪駆動の2WD版も用意されている。
デリカミニをはじめとする軽自動車においても、基本的に前輪駆動の2WDと4WDの両方を設定している。軽EVのeKクロスEVは前輪駆動の2WDだけ、軽商用EVのミニキャブミーブは後輪駆動だけの設定となっている。
世界的に見てもFF化が進んでいる
海外ブランドでSUVイメージが強いといえば、アメリカ生まれの「ジープ」、イギリス発祥の「ランドローバー/レンジローバー」が思い浮かぶ。
ランドローバー/レンジローバーについては、プラグインハイブリッドを数多く展開するなど電動化に積極的なことで知られているが、現行ラインアップにおいては、全車が4WDとなっているのはさすがといったところだ。
一方、ステランティスの一員であるジープについては、旧来のジープらしい設計となるラングラーやグランドチェロキーは全車4WDの設定となっているが、ステランティス傘下の他ブランドが持つリソースを活かしたレネゲードやコンパスといった小さめのモデルにおいては、2WD(前輪駆動)を設定している。
全体の傾向としては、高価な製品ラインアップにできるランドローバー/レンジローバーを除くと、とくに手ごろな価格を求められるモデル群について、各ブランドが2WDを設定していることがわかる。
そのなかでも将来トレンドを考える上で注目したいのは、三菱の軽EVがいずれも2WDである点だ。フロア下にバッテリーを敷き詰める設計のEVにおいて、4WDにするにはモーターを前後に置く必要がある。それは安価なクルマになるほど、コスト的に実現が難しいといえる。
ハイパワーEVにおいては前後に巨大な駆動モーターを置くという設計は当たり前といえ、電動化時代には4WDが増えるという見方もあるが、アフォーダブルな価格帯のEVについては4WDを設定することはコスト的に考えづらいという未来になっていきそうだ。
ただし、電動パワートレインは駆動力をかなり緻密にコントロールできるため、スリッピーな雪道などでも安定して走ることができるというのも知られている。安価なEVに4WDの設定が難しいからといって走破性で劣ると考えてしまうのも早計といえよう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
みんなのコメント
性能で二駆が上回ることは無い。
ハンドリングを重視した後輪駆動のSUVもあるし
多様性、多彩なのもSUVの魅力であり、作りやすい理由でしょうね。