風前の灯だったランチア イプシロンで復活へ
アウレリアにベータ、ストラトス、デルタ。数多くの名車を排出してきたランチアは、まさに風前の灯だった。2017年以降、ディーラーに並んでいたモデルは1車種のみ。限定された市場で、フィアット500がベースのイプシロンが売られていただけだった。
【画像】復活がココから始まる イプシロン・エレットリカ 100年前のランチア 兄弟のe-208も 全140枚
かつてのフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)を率い、2018年にこの世を去ったセルジオ・マルキオンネ氏も、恐らく悔やんでいたに違いない。それでも、最新技術への関心が高くない、イタリア人による忠誠心は小さくなかった。
ランチアは、ステランティス・グループによって復活を遂げる。復活するのに充分な開発資金を捻出した、現会長のカルロス・タバレス氏の功績は大きい。4代目イプシロンが、遂に公道を走る時がやって来た。
創業者のヴィンチェンツォ・ランチア氏が、自らの名字を冠した自動車メーカーをトリノに立ち上げたのは、1906年。現在は、フィアットとランチアのクラシックカー・コレクション、FCAヘリテージ・ハブが、ミラフィオーリ工場に併設されている。
今回はその創業の地で、新生イプシロンを試乗させていただけるという。ランチアというブランドの価値も、改めて確かめられるだろう。
走りの印象はe-208やコルサ・エレクトリック似
新しいイプシロンは、エンジン版のイブリダと、モーター版のエレットリカを選べる。後者はランチア初のバッテリーEVで、試乗車もそれだった。
前者には、100psを発揮するマイルド・ハイブリッドの1.2Lガソリンターボエンジンが
載る。他方、エレットリカには、156psの駆動用モーターと51kWhのバッテリーが積まれる。これらの数字は、ステランティス・グループのクルマでは見慣れたものだ。
プラットフォームも、同グループのe-CMP。多くの小型車の、基礎骨格をなしている。
市街地へ出てみると、印象はプジョーe-208やオペル・コルサ・エレクトリックと殆ど同じ。ブランドらしさは薄いかもしれないが、悪いこととはいえない。欧州市場では好調に売れているモデルで、乗り心地や操縦性は、さほど重視されるカテゴリーではない。
高速道路での走りは、至って滑らか。力強く洗練度が高く、快適性は優秀。インターチェンジのカーブも鋭く旋回していく。とはいえ、ランチアといえばラリーのイメージが強いはず。そんなファンへ向けて、イプシロン HFも登場予定にある。
均質化が進む現在のクルマで、主な購入動機となるのはコストとデザインだろう。内容は近くても、ジープ・アベンジャーを選ぶ人がいれば、アルファ・ロメオ・ジュニアを契約する人もいる。
ランチアは、古くからデザインを重視してきた。技術的な相関性が深まる中で、スタイリングやインテリアへ拘るという戦略は、理に適ったものといえる。
ストラトスを彷彿とさせるテールライト
「多くの関係者から、ランチアで働いて欲しいと連絡をいただきました。彼らは情熱的で、復活に関して話が進むと、目を輝かせていましたね」。現在クリエイティブ部門を率いる、ジャン・ピエール・プルエ氏がイタリアの雑誌による取材で答えている。
彼は、初代ルノー・トゥインゴやシトロエンC6、DS 3などを手掛けた鬼才。ランチアの復活では、「意味性」「象徴性」「一貫性」「折衷性」という、4つのデザインの柱が掲げられた。
新しいイプシロンを眺めてみて、「意味性」は少し掴みにくい。それでも「象徴性」に関しては、ストラトスを彷彿とさせる丸いテールライトが該当しそうだ。
「一貫性」と「折衷性」は、相反する関係性に思える。少なくとも、スタイリングのまとまりは高く、フロントグリルは特徴的だ。
インテリアにも、観察したくなるディティールは多い。細かな加工が施されたエアコンの送風口にウッドトリム、アールデコ調なダッシュボードのグラフィック、センターコンソールの丸いテーブルなどは、いずれも目新しい。
丸いカタチはドアの内張りにも展開され、タッチモニターの上部に載る「サラハブ」にも与えられている。これは、サウンド・エア・ライト・オーグメンテイション(改善)の略で、車内での体験を統合するアシスタント・インターフェイスらしい。
シートは、ストライプ状のグラフィックが施されたベルベット張り。肌触りも良く、それぞれじっくり確かめたくなる。
航続距離は402km 復活させる価値は大きい
イプシロン・エレットリカの航続距離は、カタログ値で402km。目的地にした郊外のホテルまでの260kmは余裕でこなせると考え、トリノを出発した。
しかし高速道路の制限速度、130km/h前後で進むと、予想距離はみるみる短縮。問題なく到着できたが、相応の充電が必要になった。
ホテルの周辺には、沢山の充電器が敷設されている。イタリアの石油大手、エニ社が展開する充電サービスは、簡単なアプリ登録で利用可能。おしゃれなデザインの、CCSハイパーチャージャーを利用することに。
イプシロンの急速充電は、最大100kW。朝食を終えてハイパーチャージャーへ繋ぐと、89kWの速さで駆動用バッテリーへ電気が送られていく。満充電まで、1時間もかからないだろう。
ところが、突如停止。ケーブルを繋ぎ直しても、充電は再開されない。
続きざまに、イプシロンから大きな警告音と、「電動トラクション・システムのエラー:ユーザーマニュアルを確認してください」という文字がモニターへ表示された。その後の技術者の話では、目立った不具合は確認できなかったらしい。
FCAヘリテージ・ハブで働くスタッフの1人は、イプシロンへ興味を示すイタリア人は多くないと口にしていた。デザインやハッチバックボディに、納得していないという意見も耳にするそうだ。
ランチアの前には、まだ困難が存在するようではある。とはいえ歴史を考えると、復活へ向けて情熱的に努力する価値が大きいことは、間違いないはずだ。
番外編:一度は訪ねたいFCAヘリテージ・ハブ
トリノのFCAヘリテージ・ハブを訪れて、筆者は改めて強く感銘を受けた。この壮大なコレクションに匹敵するモデルを展示できるメーカーは、他にあるだろうか。
斬新なモノコック構造を他に先駆けて導入した、1920年代のスタイリッシュなラムダ。スポーティで美しい、アウレリア B20 スパイダー。未来的なウェッジシェイプを取り入れたベータ・モンテカルロに、ストラトス。シャープなデルタは、今でもカッコいい。
カロッツエリアによる見事なボディをまとった例もあれば、F1や世界ラリー選手権で優勝したマシンまで、カテゴリーの幅にも驚かされる。これほど栄華を極めたブランドが、絶滅の危機へ追い込まれたことが、不思議でならない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
シエンタの人気が爆発中!! フリードとライバル関係も差は歴然だと!? 年間11万台も売るトヨタセールスのワザ
なぜフェラーリ「F40」は燃えるのか!? ガソリンタンク交換だけで“1000万円コース”の驚愕維持費と炎上リスクとは
日産「1リッターで“33km”走る」2ドアクーペに大反響!「e-POWER×スポーツカーは面白そう」「本気で買いたい!」の声も! パワフルな「ターボエンジン」搭載した“超・低燃費マシン”CYPACTコンセプトに注目!
なぜスポーツカーは「チー牛の車」と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見、自動車文化衰退の危機! 「似合わない」と嗤うのは誰?
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?