現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは

ここから本文です

その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは

掲載 23
その場で修理できる? 自宅から離れた出先でパンクしちゃった自転車 困った際の対応とそうならないための予防策とは

パンクしちゃったら無理は禁物。事前の確認で予防も大事

 自転車に乗っていてもすぐに汗ばむような気温に「今年も暑くなりそうだ……」と実感しますが、暑さ対策も万全にしつつ、ちょっとした運動も兼ねていつもは行かないようなところまで遠出するのも良いものです。そんな時に怖いのが「出先でのパンク」です。

【画像】やったことある? 自転車のパンク修理を見る

 自宅から遠く離れた場所でパンクしてしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか? その方法としては、「チューブを交換する」と「修理パッチを貼って応急処置する」の2点があります。

 自転車がロードバイクなどのスポーツタイプの場合、ホイール(車輪)がクイックリリースレバーなどで装着されているので、工具を使わずに車体から取り外すことができます。

 そのため、替えのチューブとタイヤレバー、小型の空気入れを持っていれば、その場でチューブを交換して再び走り出すことができます。

 いずれもそこまでかさばるモノではないので、ロードバイクで遠出をする際は念のために携行すると良いでしょう。事前にタイヤの取り外しやチューブ交換の方法を学ぶ必要はありますが、それもスポーツタイプの自転車に乗るひとつの「オモシロさ」だと捉えましょう。

 しかし街乗り用のシティサイクル、いわゆるママチャリについては、残念ながらそうシンプルにはいきません。一般的にホイールはナットで装着されているので、取り外すにはレンチなどの工具が必要になります。

 また、後輪の場合はブレーキやチェーンなどを外す必要があるのでさらに工具が必要になり、出先でパッと作業するという感じにはなりません。

 では、修理パッチを貼って応急処置できるのかというと、それも困難だと言えます。一般的なパンク修理の工程をざっくり言うと、リムからタイヤを外し、チューブを取り出し、水の中をくぐらせて穴の位置を特定し、見つけた穴にパッチを張り付け、タイヤを元通りに装着する、となりますが、それを出先の路上で行うのはあまり現実的ではありません。

 したがって出先でママチャリがパンクしてしまった場合は、「最寄りの自転車屋まで運んで修理を依頼する」がもっとも無難です。

 そこで、パンクしてしまった車両を自転車屋に運ぶ際にも注意すべき点が2つあります。

 まず、動かす前にパンクしたタイヤにクギや画鋲などの突起物が残っていないかどうか確認します。突起物が残っていると、車輪が転がるたびに抜けては刺さるを繰り返す可能性があり、チューブにミシン目のような穴をあけ続けてしまうことがあります。そうなるとパッチを使った応急処置が不可能になってしまいます。

 そしてパンクした自転車にはけして乗らず、押し歩きで移動します。「最寄りの自転車屋まで数kmもある……」と悲鳴が聞こえそうですが、空気というクッションがなくなった自転車で走行すると、その衝撃のすべてがタイヤを含む車輪にかかることになり、最悪の場合はタイヤだけでなく車輪そのものが破損してしまうこともあります。

 そうなると危険なだけでなく、チューブ交換よりも高額な修理費が発生することになりかねないので、パンクした自転車には絶対に乗らないことを肝に銘じましょう。

 そもそも自転車のパンクの原因は、突起物が刺さってしまう事よりも空気圧不足や経年劣化によるものが多いです。

 自転車で遠出しようと考えた際は、まずはタイヤとチューブがいつもより長い走行に耐えられる状態なのかを確認しましょう。とはいえ、突起物が刺さってしまうという不測の事態も発生するわけで……。

 ちなみに、最近の自転車保険には修理が必要な車両を指定場所まで取りに来てくれるロードサービス付きの保険も用意されています。心配な場合はそちらへの加入を検討するのもアリでしょう。(史(ちかし@自転車屋))

文:バイクのニュース 史(ちかし@自転車屋)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

命を守るために絶対に知っておきたい!高速道路でトラブル対処法
命を守るために絶対に知っておきたい!高速道路でトラブル対処法
Auto Messe Web
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
バイクのニュース
バイクの盗難抑止の第一歩!! だけどそれだけじゃ心許ない…… 車両に備えられた「ハンドルロック」とは?
バイクの盗難抑止の第一歩!! だけどそれだけじゃ心許ない…… 車両に備えられた「ハンドルロック」とは?
バイクのニュース
発想がNEXTレベル過ぎる!? チェーンもギアもなし! 「bicymple」という画期的な自転車のキモさ!!
発想がNEXTレベル過ぎる!? チェーンもギアもなし! 「bicymple」という画期的な自転車のキモさ!!
バイクのニュース
1974年生まれ、まだまだ現役のホンダ「スーパーカブ90」 セッティングの繰り返しで痛めたキャブボディのネジ山を修理
1974年生まれ、まだまだ現役のホンダ「スーパーカブ90」 セッティングの繰り返しで痛めたキャブボディのネジ山を修理
バイクのニュース
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
くるまのニュース
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
35度の猛暑のなか外で待ちたくない!! 故障を事前に防ぐ!! 夏の大渋滞前に絶対やるべきクルマの点検とは?
ベストカーWeb
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
バイクのニュース
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?
もはや絶滅危惧ワード!? 旧車好きが口にする「キャブレターセッティング」ってナニ?
バイクのニュース
バイク専用駐輪場がない! そんな時、駐車場と駐輪場どちらに停めるのが正解? 排気量によって変わるバイクの正しい駐車場所とは
バイク専用駐輪場がない! そんな時、駐車場と駐輪場どちらに停めるのが正解? 排気量によって変わるバイクの正しい駐車場所とは
バイクのニュース
ヘルメットより小さい!? V8エンジン44ccの手作りミニバイクがスゴすぎて世界が絶賛な件
ヘルメットより小さい!? V8エンジン44ccの手作りミニバイクがスゴすぎて世界が絶賛な件
バイクのニュース
最新車だからって無縁のトラブルじゃない! 真夏の「オーバーヒート」に要注意!!
最新車だからって無縁のトラブルじゃない! 真夏の「オーバーヒート」に要注意!!
WEB CARTOP
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
二輪免許取り立てでも乗ってもいいの? 一般道より速度域の高い高速道路
バイクのニュース
人気モデルが免許不要で運転できる「特定原付」として登場!! オシャレ度 MAXのBronx Buggy Throttle (スロットル)発売 価格は19万円台から
人気モデルが免許不要で運転できる「特定原付」として登場!! オシャレ度 MAXのBronx Buggy Throttle (スロットル)発売 価格は19万円台から
バイクのニュース
バイクライフの新常識!? 「ガッチャンコッ!」と即座にバッテリー交換で「PCX」より素早くダッシュ!! ホンダ「CUV e:」に乗った!!
バイクライフの新常識!? 「ガッチャンコッ!」と即座にバッテリー交換で「PCX」より素早くダッシュ!! ホンダ「CUV e:」に乗った!!
バイクのニュース
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクでの「すり抜け」は違反じゃないけど摘発される可能性がある!? その理由を徹底解説
バイクのニュース
爆速注意の魔改造キックボード!? あの日本製スクーターがここまで変わるとは!! 世界から注目が集まる
爆速注意の魔改造キックボード!? あの日本製スクーターがここまで変わるとは!! 世界から注目が集まる
バイクのニュース
脳が一瞬バグる!? 背中合わせでペダルを漕ぐタンデム自転車……なんだか怖い!!
脳が一瞬バグる!? 背中合わせでペダルを漕ぐタンデム自転車……なんだか怖い!!
バイクのニュース

みんなのコメント

23件
  • 単車乗り
    小学生の頃、パンク修理は一大イベントだったな。自転車屋のオッサンはビード落としたら手を突っ込んでグルッと回すだけでタイヤを外していたけど、小学生の力と技だとタイヤレバーを何本も使い数人がかりで外してた。チューブをブクブクやって穴を探し、ゴム糊塗ってパッチ当てて、また数人がかりではめる。終わった頃には日が暮れていたが凄い達成感があった。
  • ごうまえのり
    ホイールごと外す必要は無いですけどね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村