現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「濡れた手でコンセントを触るな」なんて言われてきたけど……雨の日に屋外の充電器でEVの充電をするのは危険?

ここから本文です

「濡れた手でコンセントを触るな」なんて言われてきたけど……雨の日に屋外の充電器でEVの充電をするのは危険?

掲載 3
「濡れた手でコンセントを触るな」なんて言われてきたけど……雨の日に屋外の充電器でEVの充電をするのは危険?

雨の日も安全に充電できる

電気自動車(EV)の普及が進むなか、まだEVに馴染みがない方からよく聞かれる質問がある。そのひとつが「雨の日でも充電できるの?」というものだ。幼いころから「濡れた手でコンセントに触るな」といわれてきた私たちにとって、雨のなかで電気を扱うことへの不安は自然なものである。しかし、EVの充電システムは家庭用コンセントとは設計思想が異なる。今回は、雨天時の急速充電の安全性について説明しよう。

台数が増えたらやっぱり問題も増えた! EV乗りが「急速充電スポット」で見かけるトラブル事例TOP3

<EV充電器の防水・安全設計>

まず結論から述べると、当然ともいえるが、現代のEVは雨の日でも安全に充電できるよう設計されている。EVの充電ポートや急速充電器は、厳格な防水基準を満たすよう製造されている。多くの充電器と車両側のコネクタには「IP(Ingress Protection)規格」という国際的な防塵・防水性能の等級に準拠している。

たとえば、国内でもっとも多く普及しているCHAdeMO(チャデモ)コネクタの急速充電器は、ほとんどのメーカーでIP54以上となっている。つまり、防塵については「塵埃の侵入を完全に防止できないが電子機器の動作には問題がない」、防水は「あらゆる方向からの水の飛まつによって機器が影響を受けない」レベルになっている。これにより、雨が降る屋外でも安心して充電操作ができるのだ。

また、急速充電器のコネクタ部分はとくに重要だ。充電コネクタの内部は金属端子が露出しているように見えても、しっかりカバーで保護され、接続時には充電ポートとコネクタがぴったりと合わさり、水の侵入を防ぐ構造になっている。

充電の際には、車両と充電器の間で安全性を確認する通信プロトコルが動作し、問題がなければ電力供給が開始される。たとえば、コネクタを車両に差し込んだときは、まだ電気は流れていない。コネクタがしっかりと車両側のソケットにロックされ、通信による認証や安全確認が完了して初めて、急速充電器から車両へ電力が供給される仕組みである。

この際、水分による異常が検知されれば、システムが自動的に充電を開始しないという多重の安全機構も備わっている。つまり、コネクタを差し込む段階で手が濡れていたとしても、感電するリスクは極めて低い。

さらに、充電システムは漏電対策も万全である。漏電遮断器や接地設備により、万が一の漏電ときには瞬時に電源が遮断される仕組みになっているため、使用者が感電するリスクは極めて低い。実際、日本国内ではEVの充電に関連した感電事故の報告はほとんど聞かれない。

注意点は押さえておくべき

<雨天時の充電における基本的な注意点>

以上のシステムにより、雨の日に急速充電器を利用する場合も特別な操作や準備は必要ない。とはいえ、完全に無防備でよいというわけではない。雨天時の充電においても、いくつかの基本的な注意点は押さえておくべきである。

まず、充電ポートやコネクタに大量の水が溜まっている場合は、使用前に軽く振るか、乾いた布で拭き取ることが推奨される。とくに豪雨の場合や充電ポートに直接水が溜まっている状況では、水を除去してから使用するのが無難だ。

また、冠水した場所での充電は避けるべき。充電スタンドの下部が水に浸かるような状況では、設備自体の安全性が損なわれている可能性がある。このような状況では、別の充電スポットを探すことが賢明だ。

さらに、充電器やコネクタが破損していたり、明らかに異常が見られる場合は絶対に使用しないこと。安全装置が作動しても、物理的な破損や経年劣化によるトラブルまでは完全に防げない場合があるからだ。これらは、EVに限らず、あらゆる電気製品を扱う際の基本的な注意点である。

<実際の使用シーンと最新の技術動向>

実際のところ、世界中の多くのEVユーザーが日常的に雨天下での充電を行っている。とくに北欧諸国やイギリスなど雨や雪の多い地域でもEVの普及率は高く、気象条件にかかわらず充電インフラが活用されている。海外の異なるアダプターであっても前述の防水設計は同じだ。であれば、これは充電システムの安全性が実証されている証といえるだろう。

さらに、近年のEVは、充電中の通信や認証技術も進化している。たとえば、コネクタの接続状態や温度、漏電の有無などをリアルタイムで監視し、異常があれば即座に充電を停止する仕組みが標準装備されている。これにより、ユーザーは天候にかかわらず、安心して充電できる環境が整っている。

また、最新の充電技術では、安全性をさらに高める取り組みも進んでいる。加えて自動化された充電システムの開発も進んでいる。たとえば、ロボットアームが自動的に車両に接続する充電システムや、地面の充電パッドから非接触でEVに充電するシステムなど、人間が雨のなかで操作する必要のない充電方法も実用化に向けて開発が進んでいる。

このように、EVの充電技術は日々進化を続けており、安全性と利便性の両立が図られている。雨の日の充電に不安を感じる必要はないが、基本的な注意点を守ることで、より安全に利用することができる。EVの普及に伴い、さまざまな使用環境における知見も蓄積されつつあり、今後さらに安全で安心、便利な充電環境が整備されていくことが期待される。

急速充電は雨天下でも安全に使用できるよう設計されている。ただし、基本的な注意点を守ることが重要だ。EVの充電システムへの理解が深まれば、より快適で安心なEVライフを送ることができるだろう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

走る太陽光発電「ソーラーロード」知ってる? オランダで成功、中国で盗難…日本で普及しない理由と隠されたコストとは
走る太陽光発電「ソーラーロード」知ってる? オランダで成功、中国で盗難…日本で普及しない理由と隠されたコストとは
Merkmal
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
THE EV TIMES
EV推しのオーナーが本音で語る! ここが嫌だよEVライフ!!
EV推しのオーナーが本音で語る! ここが嫌だよEVライフ!!
THE EV TIMES
北米でリーフ用ワイヤレス充電器が好評! ワイヤレス充電はEV普及の「ゲームチェンジャー」なのか?【ベストカーアーカイブス2013】
北米でリーフ用ワイヤレス充電器が好評! ワイヤレス充電はEV普及の「ゲームチェンジャー」なのか?【ベストカーアーカイブス2013】
ベストカーWeb
「梅雨シーズン」到来! 激しい雨で「ワイパー効かない」ことも!? クリアな“視界”確保する「ウラ技」とは
「梅雨シーズン」到来! 激しい雨で「ワイパー効かない」ことも!? クリアな“視界”確保する「ウラ技」とは
くるまのニュース
「やらかしてない!?」クルマの寿命を縮めるうっかりNG行為 ちょっとした気遣いでクルマは長持ちする!!!
「やらかしてない!?」クルマの寿命を縮めるうっかりNG行為 ちょっとした気遣いでクルマは長持ちする!!!
ベストカーWeb
EVが普及しない……とか言われるのは4輪! 2輪の世界はどうなってる?
EVが普及しない……とか言われるのは4輪! 2輪の世界はどうなってる?
THE EV TIMES
EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!
EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!
THE EV TIMES
梅雨の季節になるとクルマのエアコンが臭うのはなぜ?
梅雨の季節になるとクルマのエアコンが臭うのはなぜ?
@DIME
夏は要注意!? スマホが熱ッ!! 車載ワイヤレス充電の思わぬ落とし穴!?
夏は要注意!? スマホが熱ッ!! 車載ワイヤレス充電の思わぬ落とし穴!?
ベストカーWeb
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
THE EV TIMES
ENNE「Tシリーズ」オーナー向けツーリングイベントを7/5に開催!
ENNE「Tシリーズ」オーナー向けツーリングイベントを7/5に開催!
バイクブロス
夢の「電化道路」実現間近!? 走るだけでEV充電 どんな仕組み? 税金も法律も変えてしまうかもしれない
夢の「電化道路」実現間近!? 走るだけでEV充電 どんな仕組み? 税金も法律も変えてしまうかもしれない
乗りものニュース
車のコーティングとは?必要性や種類、メンテナンス方法を網羅的に解説
車のコーティングとは?必要性や種類、メンテナンス方法を網羅的に解説
グーネット
中国で体験したBYDの超高速充電システム「スーパーeプラットフォーム」の衝撃
中国で体験したBYDの超高速充電システム「スーパーeプラットフォーム」の衝撃
@DIME
【2025年夏版】ヘッドライトの黄ばみ なぜ起きる? 車検もNG!? 原因と対策 おススメのクリーナーは?
【2025年夏版】ヘッドライトの黄ばみ なぜ起きる? 車検もNG!? 原因と対策 おススメのクリーナーは?
ベストカーWeb
15分でヘルメットを乾かす乾燥機「A2S」発売! 紫外線利用での殺菌技術も採用!自動温度制御で安全!
15分でヘルメットを乾かす乾燥機「A2S」発売! 紫外線利用での殺菌技術も採用!自動温度制御で安全!
モーサイ
ドゥカティのMotoEマシン「V21L」が進化!! バッテリーパック刷新で8.8kgの軽量化 電動バイク市販化の可能性は?
ドゥカティのMotoEマシン「V21L」が進化!! バッテリーパック刷新で8.8kgの軽量化 電動バイク市販化の可能性は?
バイクのニュース

みんなのコメント

3件
  • pcl********
    だが、韓国車だけは止めておけ。
    何かおきた時は
    ユ−ザ−の使い方が悪いと言う。
    メ−カ−は試乗、保証の必要なしの
    体制で日本にディ−ラ−を置きません。
    危ない車ですな!
  • tet********
    それより…
    充電設備のとEV側の規格が多すぎる。
    せめて国内を走るEVの規格統一しないと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村