三菱自動車工業は、6月21日(土)から22日(日)まで東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)にて開催される国内最大級のオーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN2025」に、アウトランダーを出展することを発表した。
→【画像】三菱自動車、「OTOTEN2025」にアウトランダーを出展【ヤマハとの共同開発サウンドシステムを体感アピール】
●まとめ:月刊自家用車編集部
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」
「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動車のブースでは、昨年10月に発売したアウトランダーが展示される。
―― 昨年10月に大改良を受けたアウトランダー。ヤマハは、今回の車載オーディシステムについて「楽器メーカーとしての音づくり」「音楽の生まれた空間を再現」「あなたの車が奏でる理想の音」の三題を開発理念として掲げている。撮影会で12スピーカー仕様を視聴してみたところ、楽器や声など各パートの輪郭がはっきりしたイメージで、臨場感のある音に聞こえたことが印象的だった。
アウトランダーは昨年10月の大幅改良で、ヤマハと三菱自動車が共同で開発したオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」を新規採用。イベントでは「究極のリスニングルーム」を体感することができるという。
―― 改良後のアウトランダーに採用された「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」は、ヤマハのフラッグシップモデル「NS-5000」の設計思想を継承した計12個の専用スピーカーが組み合わせられる。広帯域ミッドレンジを配したフロント3way構成などにより、楽器やボーカルが目の前の高い位置に定位し、臨場感をさらに高める。(標準装備:P Executive Package、メーカーオプション: G、Pとして設定)
ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで高音質を追求
一般的なクルマの車内は、様々な素材でできた不規則な形状であることに加え、スピーカーの設置場所に制約があることもあって、高音質の追求が難しいことで知られているが、「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」では、計12個のスピーカーとデュアルアンプの搭載や、車速に応じて音量や音質を自動調整しロードノイズの影響を低減するサウンド補正機能を採用。
さらにクルマ側にも、エンジン発電時作動音の遮音性の向上や、ドアパネルの隙間処理&取付部剛性の向上によりノイズ発生の低減が図られるなど、カーシステム全体で高音質を追求している。
「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」は、改良モデルの購入者のうち約6割が選択装着しているとのこと。
イベント当日の三菱自動車ブースでは、「ドライビング空間での最高の音楽体験」を、ヤマハのスピーカー開発責任者と三菱自動車の技術説明員が解説する。
―― M、G、Pグレードは、ヤマハ製の「Dynamic Sound Yamaha Premium(8スピーカー)」が標準装着される。アコースティック楽器が持つ音の魅力にこだわってきたヤマハのオーディオシステムは、新型のセールスポイントのひとつとなっている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
空自機が中国軍の「怪しいプロペラ機」を撮影! 鮮明な画像を防衛省が公開 沖縄を通り越して太平洋まで飛行
トヨタ”新型”「和製スーパーカー」まもなく登場!? フロントミッドシップ&「“V8”ハイブリッド」採用!? 超ロングノーズの「TOYOTA GT」出現で期待高まる「GR GT3」どうなるのか
ホンダ「凄いスポーツカー」に注目! レーシングスピリット宿る「豪華内装」×耐久性向上の贅沢仕様! “シルバー×レッド”のコーデが高級感漂う特別な「シビック タイプR」とは?
コストカットだけじゃ日産は復活できない! 日産ファンのライターが語る「トヨタを見習うべき」ポイントとは
「温泉に耐えてます」開通当時は“東洋一のアーチ橋”、その下は“地獄!?” 高速道路からは気づかないスゴい橋とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?