1986年式BMW K75Sのレストア、その前にウエットブラストで気楽に美しくクリーニング!!〈EZブラスト〉
2022/01/24 05:00 WEBヤングマシン
2022/01/24 05:00 WEBヤングマシン
絶版車への造詣が深いモトジョイならではのオリジナルアイテム【空冷用エンジンオイル/タイヤジャッキ】
BMWの「Kナナゴー(K75S)」が『モトメカニック』編集部ガレージの仲間に加わったのは、’20年の年末。実は、ぼくの手元へ来る数日前に継続車検を取得していた。当然ながら購入直後にぼくの名義に変更しましたが、まだ一度たりともナンバーを取り付けていない。雑誌の記事ネタとしてレストアを始める前に、やっぱりまずはキレイにしないとね~♪
●文:モトメカニック編集部(田口勝己) ●写真:栗田晃 ●外部リンク:EZプラストジャパン
コンディション良好のK75Sを入手
1985年当時、西ドイツのBMWは、主力モデルをボクサーツインから水冷直4のK100シリーズへとバトンタッチしようと考えた。ところが各方面から否定され(!?)、その後のモデル戦略を変更せざるを得なかった…。
’90年代にすでに不人気車扱いされていたK100を走らせる機会を得てから、同モデルの歴史を改めて振り返ったときに、そのような出来事があったことを知った。
ボクサーツインを愛し続けてきたファンにとって、メーカー自身から”ボクサー愛”を否定されたかのようで、それは残念なことだったに違いない。今現在のBMWモトラッドのラインナップを見ても理解できるが、当時の出来事が影響しているのは明らかだろう。ぼく個人的には、ボクサーツインも個性的で楽しいが、似た感じの縦置きエンジンモデルで比べるのなら、より一層個性が強い’70~’80年代の空冷モトグッツィの方が、どちらかと言えば好みである。
さてさて、そんな経緯があって購入したK75Sだが、そのコンディションは決して悪くなく、走行距離は3万5000キロ程度で、まだまだナラシ段階のようなもの。ロングツーリングなど走りに徹したBMWライダーに話を聞くと、この年式なら10万km以上走っていても不思議ではないらしい。
たしかに、K100系の中古車を探していたときは、走行7~8万キロ、時には10万キロ以上走っているものも決して珍しくなかった。個人的な印象としては、仮にエンジン自体はタフで長持ちしても、車体関連部品がその走行距離に追い付くことができないはず。だからこそ、足まわり部品やその他の外装部品に目立ったダメージがあるのは後々の仕上げが大変。目立った転倒痕や欠品部品のない車両を探そうと思っていた。
油汚れやアルミ部品のサビ落としに最適なEZブラスト
そういった意味でも、このK75Sはかなり程度が良かった。走行距離はたいしたことなく、目立った欠品部品もない。しかし細部を覗き込むと、油汚れやアルミ部品の腐食が目立つ。ここはこのような汚れ落としに最適なウエットブラスト「EZブラスト」に頼るのが一番。そう考え、同商品の開発現場へ連絡。実践テストを行う形でBMWの車体を持ち込み、EZブラストを特別に使うことができた。本当に助かりました~♪ 重曹由来のメディアなので、作業後は普通にお湯を流し洗浄すれば良い。お湯がメディアを溶かしてガス化するのだ。
―― この車両を購入した当初から、車体骨格をバラさないでクリーニングする”セミレストア”的な作業進行で仕上げてみようと考えていた。クランクケースは思いのほか美しくなり、かなりいい感じに!!
―― クランクケース/ミッションギヤボックス/スイングアーム/インジェクションユニット周辺をEZプラストで徹底的にクリーニングした。ビフォー/アフターの違いは写真以上に現物を肉眼で見た方がわかりやすい。フレームペイントのダメージ部分はタッチアップで補修クリーニングしようと思う。ヘッドカバー/クランクカバー/フロントカバーなどはすべて取り外して、ガンコートペイントで仕上げようと思う。 [写真タップで拡大]
―― EZブラストジャパンで開発業務を担当する木村さん。バイブレーターの強さやメディア弁の開き方などを都度調整することで、最善のクリーニング性能を発揮できるのがEZプラスト。なんだかヘンだなと思ったときには、微調整を繰り返し行い、セッティングを探り出すのが重要だと感じた。思い描いた仕上がりになった!!
そしてEZブラストを実践した数日後(正確には3日後)に、自動車鈑金業を営むバイク仲間の工房を訪ね、自動車ボディ/足まわり/床下をクリーニングするための高温高圧スチーム洗浄機をお借りして、EZブラスト後のBMWを徹底的に洗浄した。さらに帰宅後、徹底的なエアーブローと天日干しを数時間行った。今後しばらくはこの裸姿が続くので、頻繁に車体を干して各部を徹底的に乾燥させてから、各部の整備に着手しようと思ってます。
―― EZプラストを行った数日後、自動車鈑金ショップのバイク仲間の工房を訪ね、高温高圧スチーム洗浄で重曹由来のメディアを完全に洗い流した。重曹由来のメディアは、お湯をかけることで重曹が溶けてガスとなって消滅してしまう。
―― 強烈な勢いで高温のお湯を噴射するため、重曹由来のメディアはもちろん、油汚れもあっと言う間に洗浄してくれる。裸にしたK75Sは、アルミ鋳物のクランクケース/スイングアーム/デフなどの部品が目立つ。だからこそEZプラストとスチーム洗浄の組み合わせで、圧倒的な汚れ落としを考えたのだ。このやり方+エアーブロー+完全乾燥後に通電すれば、トラブルは起こらないと判断した。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
地上最強車「ビースト」上陸に日本騒然!? バイデン大統領の専用車「キャデラック・ワン」がスゴかった 熱視線浴びる3車種とは
角田裕毅、Q1の接触と赤旗を悔やむ「2台がQ3へ行けるポテンシャルがあった……残念」|F1モナコGP
愛車を盗まれてももはや警察は頼りにならず!? なぜ日本は自動車泥棒天国なのか?
英国の新ブランド「スコマディ」が日本上陸! レトロスタイルだけど、スポーティだしギミックも満載!
バイクの「慣らし運転」って何?必要なの?
V12ターボで850馬力!?「ウアイラ」後継、パガーニの次世代ハイパーカーをスクープ
クラッシュ喫したペレス、タイヤのウォームアップ不足を悔やむ「タイヤが冷えていてピーキーだった」|F1モナコGP
いま「ギヤオイル」が手に入らない! 自動車ユーザーにダメージを与える供給不足の理由
BMW 3シリーズツーリング 改良新型、PHVは燃費71.4km/L
金持ち専用バイクと言われるBMW、実際の運用費は?「整備費も国産車の3~4割増しだが……」
ホンダ ダックス半世紀の歴史をプレイバック!【初代’69ダックスホンダ→最新型’22ダックス125】
コンパクトラグジュアリーSUVのDS3クロスバックにBlueHDiモデルを追加設定
ホンダ「ヴェゼル」の新車も半年待ち!? 中古車がお得なのか調べてみた!
トヨタ アルファードの特別仕様車「SタイプゴールドIII」は標準グレードと何が違うのか?
新型「ステップ ワゴン」発売 価格は299万~384万、工場出荷めどは4~5ヶ月
輸入SUV2年連続No.1! 「Tクロス」のグレードの違いとおすすめオプションなどを細かく解説
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと