ダイハツが発表した「ビジョン・コペン」は、興味深いオープンモデルだった! 今尾直樹が現時点で発表されているデータをもとに考察した。
コンパーノ・スパイダー以来のFRオープン
新しいメルセデス・ベンツGクラスが日本上陸へ──GQ新着カー
第1回ジャパン モビリティショー2023に出展するコンセプトカーの1台として、ダイハツが発表したビジョン・コペンは、自動車好きにとって、うれしい驚きだった。
軽自動車のほぼ専業メーカーであるダイハツが、コンセプトとはいえ、軽自動車規格ではない、1.3リッターの、しかもFR(フロント・エンジン/リア駆動)のオープンスポーツカーを提案するというのだから。もしも市販されれば、ダイハツにとって1960年代の「コンパーノ・スパイダー」以来のFR(後輪駆動)のオープンカーということになる。なんとか実現していただきたいものである。
それというのも、オープンカーはいま、冬の時代を迎えているからだ。日本車ではレクサス「LCコンバーチブル」とマツダ「ロードスター」、それにダイハツ・コペンの3モデルくらいしかない。いや、日本はまだ救われている。世界的にはもっとお寒い状況で、高級車、スーパーカーにはあるものの、一般庶民に手が届くとはとうていいえない価格帯のクルマになっている。背伸びして、ジープ「ラングラー」とシボレー「コルベット」ぐらいではあるまいか。ちょっと前までは、フォルクスワーゲンやフィアット、ルノーにプジョーと、ヨーロッパのメーカーにも必ずあったのに……。
そういう状況のなか、ダイハツが軽オープンのコペンよりも大きな普通車サイズで、でも1.3リッターという手頃な排気量で、ということは手頃な動力性能と価格が期待できる、ダイハツいわく「走る楽しさを極めた新たな小型オープンスポーツ」のスタディを出展する。たとえコンセプトであっても、モーターショーで未来を描くことには大きな意味がある。こういう楽しいクルマがあったら、いいなぁ。というクルマの夢を見させてくれるからだ。庶民にとって手が届く、でも、夢のあるクルマの提案すら、自動車メーカーから出てなくなっているのが、悲しい現状なのだ。
ま、それは売れないからだ。ということになるわけですけれど、それをいっちゃあ、おしまいです。
もちろん、ビジョン・コペンもインテリアの写真を見ると、いかにもコンセプトカーっぽい印象だから、これが来年にも市販化されるかというと、なかなかむずかしそうではある。次期コペンは軽ではなくて小型車になる。という期待もハードルが高い。ダイハツとしても、東京モーターショー改め第1回ジャパン モビリティショー2023を、自動車のお祭りとして盛り上げよう、ということで出展するのだと想像する。お祭りにはステキな神輿がなくてはならないからだ。ビジョン・コペンの目的は自動車が持つ根源的な楽しさを表現することにある。それだけもありがたい。
謎が深まるスペックと、書いておきながら一方で思うのは、ダイハツがどうしてビジョン・コペンを1.3リッターでFRというスペックにしたのか、ということだ。
ダイハツの現行ラインナップにはFRのプラットフォームもなければ、1.3リッターのエンジンもない。親会社のトヨタにもないのに……。う~む。と想像する。いまの時期、新規開発するはずはない。
以下は筆者の想像である。可能性があるとすれば、マツダとの提携で、ロードスターのプラットフォームを使わせてもらうとか、次期ロードスターを共同開発することである。トヨタがスバルと共同開発で「86」と「BRZ」とつくっているのとおなじようなことを、ダイハツとマツダがする。マツダだって、パートナーがいたらありがたいはずである。
もっともビジョン・コペンそのものは、ホイールベースが2415mmと発表されており、マツダ・ロードスターのホイールベースは2310mmだから、プラットフォームをそのまま共用するのはむずかしいかもしれない。電動開閉式ルーフの「アクティブトップ」を収納するには、ロードスターより長いホイールベースを必要とする可能性もある。と、思ったのですけれど、現行コペンのホイールベースは2230mmしかなかった……。
そうすると、ビジョン・コペンのシャシーはどうなっているのか?
10月26日(木)に開幕する第1回ジャパン モビリティショーでぜひ確認してみたいところである。モックアップならこの疑問は、終了です。
ビジョン・コペンのもうひとつの謎はパワートレインである。ダイハツの現行ラインアップに1.3リッターのエンジンはない。「CN(カーボン・ニュートラル)燃料を見据えた内燃機関の組み合わせ」といっても、NC燃料の普及は、普及するとしても先のことだし、経産省が考えているCO2と水素を合成してつくる人工燃料の場合、リッター300円~700円もする。リッター300円ならまだしも、700円はどう考えてもキツイ。
ということで、ビジョン・コペンの市販化は、あるとしても、少々先の話になる。というフツウの答が導き出される。
聞かれてないけど、ダイハツが出展する5台のコンセプトカーのなかで、筆者が注目するのは軽乗用BEVのオープン、「OSANPO(オサンポ)」である。このままでは市販化できないにしても、このデザインはとってもカワイイし、車高を若干高めにして、「気持ちのいい風に吹かれながら、お散歩気分で身近な自然をスローに楽しむ贅沢な一台」というコンセプトも、とってもいい。テスラが最初に「ロードスター」をつくって注目を浴びたという前例もある。ダイハツがOSANPOをベースにEVの軽オープンをつくる。それを次期コペンにしてもいいし、そのままOSANPOというニューモデルにしてもいい。明るい未来はこっちだ。と、筆者は思う。
文・今尾直樹 編集・稲垣邦康(GQ)
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
1700万円超えのトヨタ新型「クラウンミニバン」“エアロ仕様”登場! 存在感スゴすぎるモデリスタパーツが中国で初公開! 反響は?
700馬力超え!? オデッセイ顔「シルビア」実車展示! ロータリーエンジン搭載のハイパーカー!? ピンクラメが強烈なスゴイの現る
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
トヨタがヤリスクロスサイズの「新型SUV」を世界初公開! 斬新フェイスに「コの字ライト」採用で24年に発売!? 欧州イベントで展示
高すぎるガソリンに「トリガー条項」いよいよ凍結解除へ⁉ 自民・公明・国民民主が協議を開始……〈多事走論〉from Nom
みんなのコメント
ダイハツで作ってコペンのようにGR化したのをトヨタで併売するのだろう。
名称は排気量は1300でも、あえてトヨタGRヨタハチで出して欲しいな。
下手の考え休むに似たり