フレンチホットハッチ2台巨頭の一角、ルノー5GTターボ
英国「グッドウッド」で開催される自動車イベントといえば、世界最大級のクルマのお祭り「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。さらにはクラシックカーによるサーキットイベントの「グッドウッド・リバイバル」が有名です。近年では、原則としてクラブメンバーのみがエントリーできる、よりエクスクルーシヴなレースイベント「メンバーズミーティング」も開催。その時期には名門「ボナムズ」社が公式オークションを開催することになっているとのこと。2025年4月13日に開催された「GOODWOOD Members Meeting 2025」オークションでは、昨今急速人気上昇中のヤングタイマーホットハッチ「ルノー・シューペル5GTターボ」が出品され、ファンの間で話題を呼ぶことになりました。
バブルの日本で登録されたルノー「5ターボ 2」が海外流出…新車時のオプションてんこ盛りローマイレージ車は約1670万円で落札されました!
アツ過ぎて火傷しそうなホットハッチ、シュペールサンクGTターボとは?
イギリスのモータージャーナリスト、自動車史研究のオーソリティとして知られるエリック・ダイモック氏は、自著の「The Renault File」内で、以下のように述べている。
「ホットハッチバック車は1980年代に大流行した。ダイナミックな面では生ぬるいクルマもあれば、かなり温かみのあるクルマもあった。しかしなかには、ホット過ぎて火傷しそうなクルマもあった。そんな時代の象徴のようなモデルのひとつが、ルノーのシュペールサンクGTターボである……」
1985年2月に登場したルノー「Super 5(シュペールサンク)GTターボ」は、当時の基準からしても、スポーツカーとしてはさほど高性能を期待できないかと思われる、排気量1.4Lの4気筒OHV8バルブエンジンを搭載していた。ところがこのエンジンは、フランスのレーシングマニュファクチャラーである「ルノー・スポール」のF1GPプログラムからスピンオフしたターボ過給技術のおかげで、そのウェイトをはるかに上まわるパンチ力を発揮した。
インタークーラーと組み合わせた「ギャレットT2」ターボチャージャーによって、最高出力115psを発生するシュペールサンクGTターボは、優れたパワーウェイトレシオを実現し、停止状態から時速60マイルまで7.2秒で加速する。最高速度は200km/hに達した。
シュペールサンクと差別化されていた「GTターボ」
また、エンジンにはオイルクーラーが装備されるとともに、その名のとおりGTとしての要素も満たすために、燃料タンク容量も増加。いっぽうサスペンションを締め上げることで車高が下げられ、リアには新たな「4本バー」リンクを採用。トレッドも拡大された。
くわえて、ステアリングはスタンダードの自然吸気シュペールサンクよりもクイックレシオに変更され、フロントにはベンチレーテッド・ブレーキローターを備えたブレーキシステムを装備。「ルノー・アルピーヌV6 GT」と同じデザインの幅広アルミホイールも装着される。
そして、前後バンパーをスポーティなスポイラー形状とするとともに、プラスチック製のサイドスカートは、GTターボと通常の「シュペールサンク」を差別化していた。
要メンテナンスの個体なのに、なんと500万円オーバーで落札!
1987年に施行された「シュペールサンク」全体のマイナーチェンジに伴い、GTターボも中期型へと進化を遂げる。
このフェイスリフト版の主な変更点は、水冷ターボチャージャーの採用と高回転を可能にする新しい点火システム。その結果、最高出力は120psに向上した。またエクステリアでは、ドラッグ係数をわずかに低減する新しいボディキットが採用。1989年にはインテリアも一新され、いわゆる後期型となる。
そして1991年末、ルノーのアイコンであった5GTターボは生産終了となり、「クリオ16V」と「クリオ・ウィリアムズ」に取って代わられたのだ。
今回のボナムズ「GOODWOOD Members Meeting 2025」オークションに出品されたルノー5GTターボは、1990年モデルということでエクステリア/インテリアともにリニューアルされた最終バージョン。右ハンドルの英国向け仕様車である。
新車からのワンオーナー車で、走行距離は7万マイルに満たないのだが、過去3年間は走らせる機会もなく保管されていた。数年前にレストアの対象となり、その際に発行された一連の請求書は、すべて車両に添付して落札者に引き渡されることになっていた。
1980-90年代ホットハッチの人気が急騰中
また、現時点でも英国における「V5C」車両証明を継続している。その登録書類ももちろん添付されるが、ここ数年は走らせられていないことから、今後の走行には一定の再メンテナンス/整備が必須であろう。
この出品に先立ち、ボナムズ社は出品者である現オーナーとの協議のもと、1万ポンド~2万ポンド(邦貨換算約188万円~376万円)というかなり現実的なエスティメート(推定落札価格)を設定。さらにこの出品については、比較的安価なクルマ、あるいは相場価格の確定していないクルマでは定石となる「Offered Without Reserve(最低落札価格なし)」で行うことを決定した。
この「リザーヴなし」という出品スタイルは、金額の多寡を問わず確実に落札されることから競売会場の雰囲気と購買意欲が盛り上がり、ビッド(入札)が進むこともあるのがメリット。しかしそのいっぽうで、たとえビッドが出品者の希望に達するまで伸びなくても、落札されてしまうリスクも不可避的についてくる。
そして迎えた競売では、リスクに挑んだ甲斐あってエスティメート上限も凌駕する2万6450英ポンド。現在のレートで日本円に換算すれば約510万円という、現在のメカニカルコンディションを考慮すれば、けっこうなハンマープライスで落札されることになったのである。
昨今のヤングタイマークラシック人気のただなかにあって、1980-90年代ホットハッチの人気も急騰中。かつては「ボーイズレーサー」などとも呼ばれたこの種のモデルは、じゃじゃ馬な操縦性に対してトラクションコントールなどの電子制御システムの助けもなく、事故などで失われがちなことから残存数も生産数のわりには少なめ。それらの要素が相まって、現在のクラシックカーマーケットで高騰状態が続くのは、現役時代からのライバル「プジョー205GTI」を取り巻くマーケット事情と大きくは変わらない……、ということなのであろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ新「ハリアー」発売! 最上級より「250万円以上」オトクなのに“快適装備”が充実! 高級感ある「お洒落内装」&上品デザインが目を惹く「最安モデル」とは?
ミッドウェー海戦で孤軍奮闘した空母…実は残した戦果はかなり大きかった?なぜ最後まで“残れた”のか
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
ホンダ最強「タイプR」エンジン搭載!「GT-R」レベルの「“超加速”スポーツカー」に反響殺到!「真後ろから響くVTECサウンド!」「街中でのインパクトすごい」「意外と安いかも?」の声も! 日本でも手に入る「アリエルアトム」がスゴイ!
約207万円! ダイハツが「新コンパクト商用バン」発表! 全長4m級で「軽バン」より大きな「ちょうどイイサイズ」! 5速MTもある「グランマックス カーゴ」一部改良
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
歳を重ねるとターボ1にも
しみじみと惹かれるw